施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

藤井聡・京大教授が語る“真の土木工学” 「僕の研究こそ、土木の本道だ!」

  • インタビュー
公開日:2019.08.06 / 最終更新日:2022.08.16
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 13 コメント
  • メールで共有

「ダサイ」から、土木を学ぶことにした

藤井聡・京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻教授(京都大学レジリエンス研究ユニット長)

――藤井先生の根っこはやはり土木なんですよね?

藤井聡 「根っこ」っていうのが何かよく分かりませんが、僕の研究は基本的に全て「土木」の研究と言って良いでしょうね。土木を勉強し始めたのは京都大学に入学してからですが。

――なぜ大学で土木を選んだのですか?

藤井聡 それは、僕は国語が苦手で、工学部くらいしか受験できることがなかったのが一番の理由ですね(笑)。

当時、京都大学や東京大学に入ろうとすれば、京都大学の工学部以外は全て二次試験で国語があって、どれもこれも、現実的に受験を諦めざるを得なかったわけです。

もともと僕が興味があったのは、哲学と物理学で、文学部か理学部に入りたかったんですが、中学の頃からどうやっても国語の点数が取れなかったので、結局、工学部以外の学部は諦めざるを得ないなぁ、と思っていたわけです。

ちなみに今、僕が書いた本が毎年、2、3の大学の国語の入試問題として使われてますが、自分の書いた本からの国語の問題でも、回答しようとしたら全く答えが分からなくてびっくりしました。それくらい、「国語の試験問題」ってのが苦手なんです(苦笑)。

まぁ、それはさておき、当時京大の工学部は、入試を受ける時点で学科を決める制度だったんですが、選択肢もたくさんあったわけで、「まぁ、工学部のどっかの学科でいいか」と思ったわけです。

で、その中では、土木が一番違和感がなかったので、土木にしました。機械、電気、建築とかは全部ピンとこなかった。なんかちっちゃいモノをつくる、っていうことについて、なんだかオタクみたいな感じがして、全く全然興味がもてませんでした。「そんなことして、何がおもろいねやろ」と思ってたわけです。

でも、「土木」ってどういう意味がはっきり分からないし、なんかふわ~っとしてるし、何をやっても良さそうな感じがしたんですね。

――そんな感じだったんですねえ。

藤井聡 しかも土木って、世間で全然、「カッコイイ」と言われないじゃないですか。土木に入ったヤツで、世間に対して「イキッテル奴」(=ええカッコしぃをしてる人)はいないでしょ?

でも、電気や情報にはイキル奴がいそうだし、航空はエラそうにしそうです。

――土木にもイキル奴いるでしょ?(笑)

藤井聡 でも、土木ってダサイじゃないですか。

――ダサイ?

藤井聡 基本ダッサイじゃないですか、土木って。ただ、僕は昔からこの世の中全体がダサイと思てました。

このダサイ世の中で、ダサイと思われているものは、ちゃんとしているに違いないと思たんですよね(笑)。そういうのもあって土木を選んだんですよ。

――そうすか(笑)。

藤井聡 ちなみにこれ、ホントにマジメに答えてるんですよ。ダサイって世間で言われてるから土木に入ったわけです。

この腐った世の中で、このダッサイ世の中で、カッコイイとされている職業でまともな職業なんて、何一つないと思てました。ホントに子供の頃から、この世の中は腐りきっていると思て生きてましたから(苦笑)。

土木は学問として美しくなかった

――大学で土木を学んで、どうでした?

藤井聡 全然面白くないんですよねえ(笑)。卒業するのに勉強せなしょうがないから勉強しましたけど、まったく面白くありませんでした。まだ「世のため人のために役に立つ」っていうことの土木の本質とか、土木のホントの面白さが分かってなかったから、学問としての「美しさ」ばっかり考えてたんですね。

そもそも土木の授業で勉強してるものって、「学問として美しくないなぁ」って思てましたね(笑)。当時の僕は「相対性理論や力学の世界は美しいなぁ」っと思って好きだったんですけど、それに比べると、例えば「構造力学」や「土質力学」は「美しさ」っていう点ではどうしても違うところがあるわけですよね。

「水理学」はいくぶん美しさがあると思っていましたけど、それでも経験則が入ったりしているところは、「美しさ」っていう点では「ちょっと違うなぁ」と当時思てましたね。

「土木計画」っていう分野もあったんですが、ホント、つぎはぎだらけで。それについてももちろん「美しくないなぁ」と思ってたわけですが、都市や社会を扱うから、自然科学的な美しさじゃなくて、哲学的、社会科学的深みがあってもよさそうなもんだと思ってたんですが、それも全然ない。だから、ホンっとに「しょうもな」って思てましたね(笑)。こんなん言うてたら怒られそうですけど、そういうのが、当時の僕の正直な印象だったわけです(笑)。

――本当に正直ですね(笑)。

藤井聡 だから、僕は大学でずーっと哲学や文学を読んだり、社会学や心理学を勉強したり、他のことばっかりしていました。僕にとっては「土木は砂を噛むような学問だなぁ」と思てたわけです。

――研究室はどうでした?

藤井聡 「交通工学」っていう分野の研究室に入ったんですけど、ホント、どうしようもなく退屈でしたね。どの研究テーマも、ホンマに「しょうもな」ってずっと思てましたね(笑)。

――(笑)。

藤井聡 「交通流シミュレーション」とかやってましたけど、プログラム組むだけで、単純やないですか、そんなもん。

まぁ、オタク的な感覚で言ったら、プログラム書いて、シミュレーションが動いたら、「へへ、シミュレーション動いた(笑)」と微妙にうれしくなりますが、それだけですよね。

――研究室に入ってからも、ほかの分野の勉強をしていたんですか。

藤井聡 そうです。「本当の学問の面白さは、別のところにある」ということで、ずっと一人で勉強していました。

だから、大学で土木を学んだ感覚はないんです。僕にとって大学での土木の勉強は、人生の次のステップをするためのただの作業でした。

次のページ土木に関係のない学問は一つもない

«12345»
  • この記事をシェアする510
  • この記事をツイートする438
ピックアップコメント

土木マネジメントみたいな感じがした。国土強靱化って、ただインフラの耐震性を上げることだと思ってたんですけど大間違いでしたね。中・長期的なインフラ整備計画は確かに必要と感じました。自分が定年を迎えたときに、今のインフラが健全な状態にあるとは思えない。

この記事のコメントをもっと見る13
こちらも合わせてどうぞ!
10年後の地域建設企業はどうなる?東京大学大学院・大橋弘教授にインタビュー
10年後の地域建設企業はどうなる?東京大学大学院・大橋弘教授にインタビュー
「10年後の地域建設企業は、一体どういう方向性で進むのか」――この議論を行うため、国土交通省は有識者会議「建設産業政策会議」の中に、3つのワーキンググループ(WG)を設置した。そのうちの1つである「地域建設業WG」の初会...
『日経コンストラクション』の表紙撮影を10年以上。それでも僕が「土木写真家」を名乗らない理由【大村拓也】
『日経コンストラクション』の表紙撮影を10年以上。それでも僕が「土木写真家」を名乗らない理由【大村拓也】
土木現場を「撮って、書く」プロカメラマン 土木技術者にはおなじみの専門誌「日経コンストラクション」の表紙と巻頭グラビア記事を12年にわたり手がけている写真家・大村拓也さん。施工中の現場を土木工学科出身ならではの視点でクロ...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
ホリエモンにも若手官僚がヒアリング 国交省「政策ベンチャー2030」が描くタブーなき未来とは?
ホリエモンにも若手官僚がヒアリング 国交省「政策ベンチャー2030」が描くタブーなき未来とは?
国土交通省の次世代が立案した「政策ベンチャー2030」 2030年頃に国土交通省の“中核”を担う世代の若手官僚が集まり、タブーや経験則を超えた政策を提案する「国土交通省 政策ベンチャー2030」が最終報告書をとりまとめた...
ゼネコンの「デジタル化戦略」に関する提言
ゼネコンの「デジタル化戦略」に関する提言
誰が何をするか問題 国交省が情報化施工という建設産業のデジタル化を掲げて10年になる。今では、情報化施工は「i-Construction」と名前が代わり、建設業に携わる人であれば誰でも一度は聞いたことがあるぐらい浸透して...
戦闘を前提とした“激レア建機” 知られざる自衛隊の土木専門職「施設科」の特殊訓練
戦闘を前提とした“激レア建機” 知られざる自衛隊の土木専門職「施設科」の特殊訓練
珍しい建設機械を保有する陸上自衛隊「施設科」 陸上自衛隊は、普通科や機甲科、航空科などの16種類の職種から構成される。その中には、土木・建設専門の職種もある。 珍しい建設機械を数多く保有し、PKO(国際連合平和維持活動)...

この記事を書いた人

四国の犬
この著者の他の記事を見る
基本的には従順ですが、たまに噛みつきます。
藤井聡・京大教授が語る“真の土木工学” 「僕の研究こそ、土木の本道だ!」 藤井聡・京大教授が語る“真の土木工学” 「僕の研究こそ、土木の本道だ!」

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 藤井聡・京大教授が語る“真の土木工学” 「僕の研究こそ、土木の本道だ!」

コメント(13)

コメントフォームへ
  • - 2019/08/06 14:19

    すげえ!良い事言ってる!土木の本道を心に今日も汗かきます?

    返信する 通報する
  • - 2019/08/07 2:06

    藤井教授は教科書に載るレベルのガチの学者ですよね。
    倫理学も学ばれていたので、橋下徹のペテンにも気付いたのでしょう。
    私も勉強すればするほど、細分化されていくのが嫌でした。
    数学1,2やリーディング、ライティングなど…。
    小学校の頃の国算理社が許容範囲だったので、大学も一つのジャンルしか学べ無いようで、嫌でした。

    藤井教授の存在をもっと早く知っていればなぁと、残念でなりません。

    返信する 通報する
  • - 2019/08/07 17:58

    学問とはこうあるべきだと考えさせられる
    話は難しいけど、土木に携わる人間なら読んでほしい

    返信する 通報する
  • - 2019/08/08 8:59

    土木関係のモノ書きなのに、築土坑木の思想って動画見たことないのかね?

    返信する 通報する
  • - 2019/08/09 10:36

    土木マネジメントみたいな感じがした。
    国土強靱化って、ただインフラの耐震性を上げることだと思ってたんですけど大間違いでしたね。中・長期的なインフラ整備計画は確かに必要と感じました。自分が定年を迎えたときに、今のインフラが健全な状態にあるとは思えない。

    返信する 通報する
  • - 2019/10/12 20:23

    藤井先生のユーチューブ面白かったです。
    あと①はもう少しちゃんと記事読んだほうがいい。
    ほかの媒体でもちゃんと丁寧にいろいろ答えていますよ。
    少し視野が狭いのではないでしょうか

    返信する 通報する
  • - 2019/12/18 23:44

    災害復旧工事に携わり8年になろうかとしています。先日の台風19号で被災3県は沿岸ばかり工事したため内陸部の携帯基地局が次々に被害を受け、今もなお、夜間工事で傾いた電柱を修理しています。ある日突然水が出無くなったり、電気が止まる、何起きても公共インフラはおかしくありません。水道事業の民営化やもう少し議論する必要があるのではないでしょうか?

    返信する 通報する
  • - 2020/06/13 22:38

    自分はとある官庁で20年ほど土木担当者として働いてきましたが、公共工事では単年度予算というのがネックでしたし、構造物を造る際には周囲の景観にマッチするとか、環境に優しい部材を使用するとか研修や会議では理想論で論じられますが、結局実際に設計する際には徹底的に経費削減を求められ、安全率ギリギリまで規模を削られたり、少しでも安い部材の使用を会計検査院に求められたりで、歯痒い思いばかりでした。
    結局すべては予算が最優先で、いつもつまらない仕事をしてたという思いです。
    将来どのようになっていくか自分には予測できませんが、もう少し担当者が自分の考えで色々付加価値を付け加えたり、アイデアを生かした設計ができるようになれば土木事業に携わることへのモチベーションが上がり、より良い日本を造ることへ繋がると思います。

    返信する 通報する
  • - 2020/06/24 3:33

    1
    先進国並にやらないといけないと筆者は言っているのですが?
    アメリカやヨーロッパがやってる事全否定ですか?

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様