たとえ収入が減っても、自分のやりたい仕事がしたい
次に「志向する働き方は?」という質問に対する回答を見ていきましょう。

志向する働き方は?
この結果から、建コンの若手は「たとえ収入が少なくなっても、仕事とプライベートのバランスを取りながら働きたい。また、会社への帰属意識よりも、1人の技術者としての自分がやりたいことや、夢の実現、知的好奇心・興味関心ある仕事を通して成長することで、社会から認められる働き方」を志向していることが読み取れます。
より具体的に見ると、建コンの若手は自らの専門性を活かすことや、自らの技術や能力の向上につながる仕事をしたいと考えているようです。
また、たとえ収入が減ったとしても、自分のやりたい仕事(専門性が高く、大学や大学院で培ってきた知識や技術、業務を通して培った技術や能力を生かしたい)をしたいという傾向があります。
一方で、独立や起業、副業には関心が低い。これは、建コンの仕事が業務実績や資格要件等に縛られており、やりたい仕事をするには企業に所属していた方が得策という判断があるのかもしれません。
また、出世や昇進への意欲はそれほど高くなく、会社を発展させたいと考えている者は多くありません。これは、自分の専門性を高めることに仕事のウェイトを置いていること、プライベートや余暇の時間を十分確保したいと考えていることが要因でしょう。
さらに、仕事において自らが果たすべき役割や権限、責任が明確でないと不安に感じる場合が多い。これは2つの面から考察できそうです。
一つは、自分が担当する作業の量や範囲が明確でないと、それに係る時間を見積もることができず、どれだけ残業すればよいのか分からないといった不安があるからではないでしょうか。
もう一つは、自分が担当する仕事が、業務全体の中でどんな意味があり、どれほど重要かを理解し実感したいという欲求の現れかもしれません。
つまり、自らの仕事に意味(目的や目標)を見出し、それを成し遂げることに仕事の楽しさややりがい、成長を感じたいと考えているからだと思われます。
“社内”より”社会”から評価されたい
最後に、「やりがいを感じる仕事」に関する質問の結果を見ていきます。

やりがいを感じる仕事は?
社会的意義がある仕事や、新しいスキルやノウハウが身につく仕事、お客様(発注者やエンドユーザー)から感謝される仕事が上位にきています。
これは、先ほど述べたとおり、自分の仕事に社会的な意味を求める欲求や、自らの技術力や創造性を発揮したいという欲求の高さが理由として挙げられます。
一方で、根性や忍耐が養われる仕事にやりがいを求める者は極端に少なく、精神論だけで厳しい就労環境を乗り越えろとか言った途端にドン引きされるのがオチでしょう。
また、成果がすぐに出る仕事や目立つ仕事、社内で高く評価される仕事などもやりがいを感じない。短期的な会社目標の達成や社内評価を得ることに対して関心は低いようです。
こうしたことからも、目先の成果を求めるような”社内評価”が得られる仕事ではなく、たとえ時間がかかったとしても自らの技術力や創造性を発揮して社会課題を解決するような、”社会評価”を得られる仕事を志向していると言えます。
そもそも建コンへの就職が公務員、半官半民、ゼネコンまたはメーカなどに就職できなかった人たちの腰掛なのだから、この結果は然もありなん。
創造性などと言う前に、見積依頼は条件をしっかりと定義して出して欲しいし、成果品も間違えだらけのものを直前に提出するのではなく、協議を都度進めながら確認させて欲しい。
上位コンサルでさえ、上記のことができていない。
そういったことを指摘したら、若手の社員はすぐ別の人がでてくる。
それが建設コンサル業界の実情(個人の感想)。
おっしゃる通り、一つの側面を切り取るとまさにそうしたリアルもありますね。
そのリアルを直視し、真摯に受け止め、今度どうアクションするか、そこまで考えないと現状は何も変わりません。
その一歩を踏み出すかどうかにかかってきますね!!
文章が日本語になっていないし、言ってる意味が全くわからない!
〉見積依頼は条件をしっかりと定義して出して欲しいし、
誰が誰に???前後のつながりがわからなかったです。
〉〉見積依頼は条件をしっかりと定義して出して欲しいし、
〉誰が誰に???前後のつながりがわからなかったです。
失礼、自分はメーカから公務員への転職した者です。
メーカ時代にコンサルから見積依頼をもらったときの話です。
後半(成果品〜)が、公務員になってからのコンサルとのやりとりでの感想です。
通勤途中のスマホからの送信だったので見直しが足りませんでした。
なんにせよ、彼らには民にしろ官にしろ、良い思いはありません。
結構保守的なんだね。
閉鎖的、保守的な雰囲気が蔓延していますね。
発注者側からの純粋な疑問だけど、建コンってなんなんですかね?
なんのためにあるんでしょう?
最近は公務員が少なくなってるから、メーカー主体のDBも採用されてきている。
正直、そっちの方が設計変更も少ない。
設計施工分離発注でコンサルの設計使っても手直ししないといけないとこだらけ(特に図面)。
あと、工法の選定もおかしいし。
(これについては、発注側担当者や検査員もなにやってんだか、ですが……)
建コンって必要ですか?
建コンだけでなくどんな職種も、社会になんの価値も提供していないのであれば、淘汰されるのでしょうね。
どんな価値を提供できるのか、うみ出せるのか、考え続けないといけないのでしょうね。
じゃ、発注せずに自分でやればいいだけでしょ?
>じゃ、発注せずに自分でやればいいだけでしょ?
3です。
私も、自分でやりたいです。
目的の薄い協議で一々来庁されて、時間取られるのも苦痛なので。
純粋な回答ですが、発注者がすべて自分たちでできるようになれば、健コンは必要ないと思いますよ。
自分たちで工法検討して、比較表つくって、根拠考えて、図面作成して、数量計算して、積算する。
現実的に、人も足りないし技術もないから外部に委託しているのが現状と思います。
メーカーに投げたほうが早いかもしれないですが、メーカーは自分たちの製品を売りたいからそこまで比較検討はしませんし、公共発注だとメーカー指定がそもそもやりにくいですよね。
それがあるから手直しの必要な無駄な図面が発生するわけです。
そんな現実なので、ここのコメントで「建コン必要ですか?」と言われるよりも、公共事業・工事の仕組みを考え直すべきでは。
その結果建コンが必要でなくなれば、自然と淘汰されますよね。
>発注者がすべて自分たちでできるよう>になれば、健コンは必要ないと思いま>すよ。
そうなんですよね。
>現実的に、人も足りないし技術もない>から外部に委託しているのが現状と思>います。
人、足りないですね。(官民問わず、どの業界でも同様ですが)
だけど、技術力ってなんでしょうかね?
たくさん事例や知識あったら、技術力あるんでしょうか?
仮に技術力があるんなら、設計や図面の修正とかありえないでしょう?
現場を知ってる施工業者や製品規格を知り尽くしているメーカーはともかく、知識だけの建コンと公務員の「技術力」とやらは大差ないと思いますね。
>公共発注だとメーカー指定がそもそも>やりにくいですよね。
特定メーカでなく、協会などの団体で公開されている仕様を設計に組み込めば良さそうですね。それなら、特定メーカの優遇ではないですから(建前上は)。
この手のアンケートってほとんど回答集まらないもんだけど、よくも1200人分も集めたな~
それだけ普段はモノが言えない、抑圧されてるからなのかもしれないけど
ありがとうございます!
私も想定外でした。それだけ価値があるというのかと。
建築系からすると建設コンサルって不思議な職業です。どう見ても設計業務に見えるけど必要資格もないし法的責任能力も求められていない?公共土木の下働き業務だと今でも思っています。
違いないwww
建築事務所と違いますしね。
設計だけやってるわけでもないし。
役務(人手を必要とする雑用)もやってますね。
要は、何でも屋なんですね。
高校の同級生で建コンがいます。
昔、彼は都内で建コンとして働いていましたが、今はアジアで活躍しています。
家庭にも恵まれ、仕事も充実してるようです。
でも彼は日本には帰りたくないと言っています。
確かに話を聞くとQOLは断然日本の建コンの低いと感じました。
その時にモヤッとした気持ちをこの記事で思い出しました。
そりゃ、日本より海外の方が住みやすいでしょう。
大変失礼な意見だが、日本の建コンに依頼する国なんて、そもそもの技術力を持った専門家がいないから、不味い設計でも簡単に通せますからね。(なんせ、エクセルで作られた図面で納品できるクオリティ)
つまり、騙し放題。
逆に、日本を始め、インフラが充足してる国は、知見が十分あるし専門家も育っているので要求も当然高くなる。大変ストレスフル。
それでも、外貨を稼いでくるだけマシ、と言いたいですが、インフラ途上国の貨幣に安定した価値は求められないので、良いとこナシですな。
というわけで、建コンの皆さんには是非とも海外で充足した虚業を営まれた方が、幸せだとお勧めいたします。
建コン嫌われすぎwww
ワロスwww
意識高い系(笑)
急にどうした
建コンの存在理由って会計検査で耐えうる成果品を作成することだと思います。
地整(開発含め)だと2~3年で移動があるわけで
当時の事情を知らない人でも、その成果品によって
設計が必要な理由や課題の抽出・解決策を説明できるものを作るのが、建コンの存在理由だと思います。
また道路の設計だと一度に5kmとかやるわけで、工事だと500mとか1kmでかつ土工排水のみとかじゃないですか。その分、細かい部分については工事の方から見て設計の粗さは目立ってしまうのかなと思いました。
大手ゼネコンを蹴って中堅建コンに内定承諾した大学生です。ここのコメントを見て戦慄しています。就活再開しようかな…