施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

建設コンサルタント業界で働く若手のリアルVer.1 ~闇に切り込む~

  • キャリアを考える
公開日:2019.09.13 / 最終更新日:2025.03.14
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 25 コメント
  • メールで共有

働くリアルを受け入れなければ、何も変わらない

アンケート結果を見てみると、建コンで働く若手は「自らの技術力や創造性を発揮して社会に貢献したい」という欲求が非常に強いことが明らかになりました。

しかし、現状は効率性を重視した働き方を強いられ時間的余裕がなく、理想と現実にギャップを感じていることも分かりました。

また、「自分の仕事に社会的意義を感じ取りたい」という欲求が高いものの、公共事業バッシングやインフラ不要論など世間の目が冷たく、自らの仕事が社会から認められているのか、自分は社会に貢献できているのかという疑心暗鬼に陥っているのではないと考えられます。

さらに、志向する働き方としては社内評価より社会評価を得たいと考えており、企業の成長に貢献するというより、一人の技術者として自らのやりたいことや夢の実現の中を通して成長し、かつワークライフバランスを優先しながら、自らの価値観にあった働き方を志向していることが分かりました。

このように書くと、上の世代からは「若手世代だけが思っていること」、「我々世代は時間を惜しまず歯を食いしばって頑張ってきたんだからそれに従うべき」、「今の若手は甘えている」という反論が聞こえてきそうです。

ですが、そんなことを言っていては何の解決にもつながりません。今の若手世代の考え方が良いか、悪いかという議論ではなく、このリアルは疑いようのない事実です。

であるならば、それを受け入れ、流れに逆らうことなく、どう向き合っていけばよいかを考える方が圧倒的に建設的です。

建コンで悶々と働いている若手がモチベーション高く働くためには、何が必要なのでしょうか? 新しい時代に果たすべき社会貢献とは、担うべき事業は、技術者一人ひとりのキャリアは、働き方は、どうあるべきなのでしょうか?

次回の記事では、これらの点について深堀してみたいと考えています。

余談1 「最近の若い者は…」発言の真相

「最近の若い者はけしからん、昔の俺はもっとすごかった」という話は、ずいぶん昔から同じことが言われているようです。ある記事では、古代エジプトの頃からある言葉とも伝えられています。

仮にですが、もしそれ(若者の能力が低下し続けていること)が本当なら、今頃われわれ人間は年々スケールダウンし続けていることになりますよね。そうするととっくに絶滅しているでしょうね。

ですが我々は生き延びているし、昔に比べはるかに豊かな生活を送っています。ということは、我々は年々スケールダウンしているのではなく、その時代、その環境に合わせてアップデートし続けていることになります。

ダーウィンだって、「強い者が生き残るのではなく、賢い者が生き延びるのでもない。唯一生き残るのは、変化できる者である」と言ってますもんね。そう嘆く”おっさん”は、時代の波に乗り遅れているだけかもしれませんね。

だからこそ、自分より若者、年下を肯定するところからスタートしないといけないのではないかと思います。

余談2 就活生はリアルを求めている

私は、採用担当をしていることもあって、この調査結果を、建設コンサルタンツ協会主催の就職セミナーや、会社インターンシップでありのままを説明するようにしています。

私は、「就活生に対して闇の部分を隠したまま入社してもらっても、ミスマッチですぐにやめてしまうことになる。それは学生にとっても、企業にとってもお互い不幸なこと。であれば、光の部分だけでなく闇の部分も含めて、リアルを伝えることこそが本質である」と考えています。

一部の上司からは、「業界・企業に来ない学生が増えたらどうするんだ」といった批判も受けました。ですが、何度も自分の思いを伝え、承諾をもらいました。

結果的に、就活生にはメチャクチャ刺さったようです。「うわさでは知っていたがリアルな実態が聞けてよかった」、「業界や会社が抱えている問題に真摯に向き合っているんだなと信頼感が増した」などなど。就活生はリアルを求めているんだと実感しました。

もちろんその裏には、リアルを知って志望を取り下げた学生もいると思います。ですが、学生に入社してもらってもすぐに去られては本末転倒です。建コン業界や企業にとって、「担い手確保」は喫緊の課題です。就活生にリアルを伝えるという点は、一つのヒントになるのではないでしょうか。

«1234
  • この記事をシェアする133
  • この記事をツイートする12
ピックアップコメント

そもそも建コンへの就職が公務員、半官半民、ゼネコンまたはメーカなどに就職できなかった人たちの腰掛なのだから、この結果は然もありなん。創造性などと言う前に、見積依頼は条件をしっかりと定義して出して欲しいし、成果品も間違えだらけのものを直前に提出するのではなく、協議を都度進めながら確認させて欲しい。上位コンサルでさえ、上記のことができていない。そういったことを指摘したら、若手の社員はすぐ別の人がでてくる。それが建設コンサル業界の実情(個人の感想)。

この記事のコメントをもっと見る25
こちらも合わせてどうぞ!
「出すぎた杭は打たれない!」建コン業界をざわつかせる若手リーダーの野望
「出すぎた杭は打たれない!」建コン業界をざわつかせる若手リーダーの野望
建設コンサルタンツ協会 若手の会代表 伊藤昌明 一般社団法人 建設コンサルタンツ協会の中に、「業界展望を考える若手技術者の会」(通称:若手の会)という内部組織がある。 若手ゆえの過激な内容を含んだ「魂のメルマガ」や、業界...
「愛人いるんですか?」と聞かれて、「良い社員」と思える「建設コンサル」社長の経営マインドとは?
「愛人いるんですか?」と聞かれて、「良い社員」と思える「建設コンサル」社長の経営マインドとは?
建設コンサルタント、エス・ビー・シーの復活劇 エス・ビー・シー(本社:徳島県美馬市、旧株式会社四国ボーリング工業)は、創業以来、設計・測量・調査のほか、土木施工両方を手掛けてきた建設コンサルタント会社。来年12月には、会...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
「エクセルは紙と大差ない」「入札勝率が2倍になった」“下町ロケット”みたいな建設会社が開発した「施工管理クラウド」とは?
「エクセルは紙と大差ない」「入札勝率が2倍になった」“下町ロケット”みたいな建設会社が開発した「施工管理クラウド」とは?
建築施工管理支援クラウド「インパクトコンストラクション」とは? 普通の中小建設会社だった加和太建設株式会社(本社:静岡県三島市)は、わずか10数年で100億円企業に成長。いまなお、躍進を続けている。 その成長を支えている...
アニメと災害の影響で建設コンサルに入った女性技術者が語る「土木設計のやりがい」とは?
アニメと災害の影響で建設コンサルに入った女性技術者が語る「土木設計のやりがい」とは?
建設コンサルの女性技術者が語る土木設計 工業高校や高専、大学の先生などに話を聞くと、「土木を学ぶ学生はここ数年、施工管理よりも建設コンサルタント志向が目立つ」と言う。「現場に出るより、楽そう」というイメージがあるらしい。...
「マニュアルエンジニア」が一番苦手。自分の頭で掘り下げてこそ、土木技術者だ!
「マニュアルエンジニア」が一番苦手。自分の頭で掘り下げてこそ、土木技術者だ!
高知大学 教育研究部 自然科学系 原忠教授にインタビュー 大学の土木の先生の役割は、土木に関するさまざまな研究や、土木を志す学生の指導育成、国・自治体・民間企業との共同研究、国や自治体の会議のメンバー、講演会の講師など、...

この記事を書いた人

伊藤 昌明
この著者の他の記事を見る
1976年 広島県生まれ。2001年、(株)オリエンタルコンサルタンツに入社し、交通エンジニアとしてキャリアをスタート。2011年、志願し本社へ異動。2018年からグループ会社の株式会社エイテックに出向し経営企画リーダー。 2015年、建コン協会内に若手有志組織「業界展望を考える若手技術者の会(若手の会)」設立。2017年には、リクナビ主催「Good ActionAward」受賞。同年建コン協会「功績賞」受賞。 2019年、オンラインサロン「建コンアップデート研究所」設立。同年、土木学生有志と「ツナガルドボク」設立。
建設コンサルタント業界で働く若手のリアルVer.1 ~闇に切り込む~ 建設コンサルタント業界で働く若手のリアルVer.1 ~闇に切り込む~

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • キャリアを考える
  • 建設コンサルタント業界で働く若手のリアルVer.1 ~闇に切り込む~

コメント(25)

コメントフォームへ
  • - 2019/09/13 8:19

    そもそも建コンへの就職が公務員、半官半民、ゼネコンまたはメーカなどに就職できなかった人たちの腰掛なのだから、この結果は然もありなん。

    創造性などと言う前に、見積依頼は条件をしっかりと定義して出して欲しいし、成果品も間違えだらけのものを直前に提出するのではなく、協議を都度進めながら確認させて欲しい。
    上位コンサルでさえ、上記のことができていない。

    そういったことを指摘したら、若手の社員はすぐ別の人がでてくる。
    それが建設コンサル業界の実情(個人の感想)。

    返信する 通報する
    • 2019/09/13 12:32

      おっしゃる通り、一つの側面を切り取るとまさにそうしたリアルもありますね。
      そのリアルを直視し、真摯に受け止め、今度どうアクションするか、そこまで考えないと現状は何も変わりません。
      その一歩を踏み出すかどうかにかかってきますね!!

      通報する
    • 2019/09/13 16:33

      文章が日本語になっていないし、言ってる意味が全くわからない!

      通報する
    • 2019/09/13 20:50

      〉見積依頼は条件をしっかりと定義して出して欲しいし、

      誰が誰に???前後のつながりがわからなかったです。

      通報する
    • 2019/09/14 8:29

      〉〉見積依頼は条件をしっかりと定義して出して欲しいし、
      〉誰が誰に???前後のつながりがわからなかったです。

      失礼、自分はメーカから公務員への転職した者です。
      メーカ時代にコンサルから見積依頼をもらったときの話です。

      後半(成果品〜)が、公務員になってからのコンサルとのやりとりでの感想です。
      通勤途中のスマホからの送信だったので見直しが足りませんでした。

      なんにせよ、彼らには民にしろ官にしろ、良い思いはありません。

      通報する
  • - 2019/09/13 13:51

    結構保守的なんだね。

    返信する 通報する
    • 2019/09/13 18:53

      閉鎖的、保守的な雰囲気が蔓延していますね。

      通報する
  • - 2019/09/13 17:16

    発注者側からの純粋な疑問だけど、建コンってなんなんですかね?
    なんのためにあるんでしょう?

    最近は公務員が少なくなってるから、メーカー主体のDBも採用されてきている。
    正直、そっちの方が設計変更も少ない。

    設計施工分離発注でコンサルの設計使っても手直ししないといけないとこだらけ(特に図面)。

    あと、工法の選定もおかしいし。
    (これについては、発注側担当者や検査員もなにやってんだか、ですが……)

    建コンって必要ですか?

    返信する 通報する
    • 2019/09/13 19:32

      建コンだけでなくどんな職種も、社会になんの価値も提供していないのであれば、淘汰されるのでしょうね。

      どんな価値を提供できるのか、うみ出せるのか、考え続けないといけないのでしょうね。

      通報する
    • 2019/09/13 20:48

      じゃ、発注せずに自分でやればいいだけでしょ?

      通報する
    • 2019/09/14 8:26

      >じゃ、発注せずに自分でやればいいだけでしょ?

      3です。
      私も、自分でやりたいです。

      目的の薄い協議で一々来庁されて、時間取られるのも苦痛なので。

      通報する
    • 2019/09/14 12:39

      純粋な回答ですが、発注者がすべて自分たちでできるようになれば、健コンは必要ないと思いますよ。
      自分たちで工法検討して、比較表つくって、根拠考えて、図面作成して、数量計算して、積算する。
      現実的に、人も足りないし技術もないから外部に委託しているのが現状と思います。
      メーカーに投げたほうが早いかもしれないですが、メーカーは自分たちの製品を売りたいからそこまで比較検討はしませんし、公共発注だとメーカー指定がそもそもやりにくいですよね。
      それがあるから手直しの必要な無駄な図面が発生するわけです。
      そんな現実なので、ここのコメントで「建コン必要ですか?」と言われるよりも、公共事業・工事の仕組みを考え直すべきでは。
      その結果建コンが必要でなくなれば、自然と淘汰されますよね。

      通報する
    • 2019/09/14 13:01

      >発注者がすべて自分たちでできるよう>になれば、健コンは必要ないと思いま>すよ。
      そうなんですよね。

      >現実的に、人も足りないし技術もない>から外部に委託しているのが現状と思>います。
      人、足りないですね。(官民問わず、どの業界でも同様ですが)

      だけど、技術力ってなんでしょうかね?
      たくさん事例や知識あったら、技術力あるんでしょうか?
      仮に技術力があるんなら、設計や図面の修正とかありえないでしょう?
      現場を知ってる施工業者や製品規格を知り尽くしているメーカーはともかく、知識だけの建コンと公務員の「技術力」とやらは大差ないと思いますね。

      >公共発注だとメーカー指定がそもそも>やりにくいですよね。

      特定メーカでなく、協会などの団体で公開されている仕様を設計に組み込めば良さそうですね。それなら、特定メーカの優遇ではないですから(建前上は)。

      通報する
  • - 2019/09/13 18:39

    この手のアンケートってほとんど回答集まらないもんだけど、よくも1200人分も集めたな~
    それだけ普段はモノが言えない、抑圧されてるからなのかもしれないけど

    返信する 通報する
    • 2019/09/13 23:12

      ありがとうございます!
      私も想定外でした。それだけ価値があるというのかと。

      通報する
  • - 2019/09/16 8:46

    建築系からすると建設コンサルって不思議な職業です。どう見ても設計業務に見えるけど必要資格もないし法的責任能力も求められていない?公共土木の下働き業務だと今でも思っています。

    返信する 通報する
    • 2019/09/16 18:54

      違いないwww

      通報する
    • 2019/09/17 0:45

      建築事務所と違いますしね。
      設計だけやってるわけでもないし。

      通報する
    • 2019/09/17 8:24

      役務(人手を必要とする雑用)もやってますね。
      要は、何でも屋なんですね。

      通報する
  • - 2019/09/17 12:00

    高校の同級生で建コンがいます。
    昔、彼は都内で建コンとして働いていましたが、今はアジアで活躍しています。
    家庭にも恵まれ、仕事も充実してるようです。

    でも彼は日本には帰りたくないと言っています。
    確かに話を聞くとQOLは断然日本の建コンの低いと感じました。
    その時にモヤッとした気持ちをこの記事で思い出しました。

    返信する 通報する
    • 2019/09/17 22:30

      そりゃ、日本より海外の方が住みやすいでしょう。

      大変失礼な意見だが、日本の建コンに依頼する国なんて、そもそもの技術力を持った専門家がいないから、不味い設計でも簡単に通せますからね。(なんせ、エクセルで作られた図面で納品できるクオリティ)
      つまり、騙し放題。

      逆に、日本を始め、インフラが充足してる国は、知見が十分あるし専門家も育っているので要求も当然高くなる。大変ストレスフル。

      それでも、外貨を稼いでくるだけマシ、と言いたいですが、インフラ途上国の貨幣に安定した価値は求められないので、良いとこナシですな。

      というわけで、建コンの皆さんには是非とも海外で充足した虚業を営まれた方が、幸せだとお勧めいたします。

      通報する
  • - 2019/09/19 20:28

    建コン嫌われすぎwww
    ワロスwww

    意識高い系(笑)

    返信する 通報する
    • 2019/09/20 11:22

      急にどうした

      通報する
  • - 2019/10/03 10:49

    建コンの存在理由って会計検査で耐えうる成果品を作成することだと思います。
    地整(開発含め)だと2~3年で移動があるわけで
    当時の事情を知らない人でも、その成果品によって
    設計が必要な理由や課題の抽出・解決策を説明できるものを作るのが、建コンの存在理由だと思います。
    また道路の設計だと一度に5kmとかやるわけで、工事だと500mとか1kmでかつ土工排水のみとかじゃないですか。その分、細かい部分については工事の方から見て設計の粗さは目立ってしまうのかなと思いました。

    返信する 通報する
  • - 2022/07/21 1:32

    大手ゼネコンを蹴って中堅建コンに内定承諾した大学生です。ここのコメントを見て戦慄しています。就活再開しようかな…

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様