施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

【合意形成のプロ】首都高のベテラン技術者が語る「動かないプロジェクト」の動かし方

  • インタビュー
  • 技術を知る
公開日:2019.11.29 / 最終更新日:2022.08.16
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1 コメント
  • メールで共有

大橋ジャンクションは「死ぬほど考えた」

――印象に残っている仕事は?

諸橋 大橋ジャンクションの都市計画変更ですね。ちょうど国交省から戻ってきて、最初の仕事でした。私が入社したときにも、設計や地元説明会などを担当したんです。ちょうと新宿線が事業化されたころでしたので。新人ながら、建設に反対する地元の方々とのかなり熱い議論を目の当たりにしました。

中央環状線の一部である新宿線は1990年に事業化されたものの、大橋ジャンクションの工事は「まちを残せ」という地元の強い反対によって、10年経ったんですよ。大橋ジャンクションはもともと高架でUターンさせて3号線に接続するループの計画で、ルート上だけを都市計画決定してたんです。

この計画のままだと、ループの真ん中の住民の方々は、首都高速に囲まれてしまうカタチになるんです。「まちが死んじゃうじゃないか」ということで止まっていました。

大橋ジャンクションに行くまでに、富ヶ谷から駒場の東京大学の真下を抜けるんです。ちょうど駒場東大前の住宅地の土被りのすごく薄いところをシールドトンネルで通す計画だったので、駒場の住民の方々も「絶対に許さん」と測量もさせずに反対していました。それぞれの地域で反対があって、大橋ジャンクションの工事が全然動かなかったんです。

そんな中でも、なんとか道をつくって、渋滞を緩和させなければいけませんでした。そこで「ループを変えよう」ということになり、今の地下から上がっていくループのカタチになったんです。新ループの原案は、私の先輩が考えたのですが、その原案をもとに都市計画に落とし込むのが、私の担当でした。新しいループの地元説明会などもやりました。「やる」と決めてから、半年で都市計画を変更したんですよ。スゴイ短期間でした。

大橋ジャンクション(写真提供:首都高速道路株式会社)

ジャンクション工事にはものすごいお金がかかるんです。大橋ジャンクションは全部で2kmぐらい延長があるのですが、路線延長にカウントされませんので、路線全体のキロ当たり単価がスゴく高くなるんです。ジャンクションをいかに安く、コンパクトにするかは、非常に苦労しました。限られたスペースで収まるよう、ギリギリまで線形を工夫したりしました。死ぬほど考えましたね(笑)。2年ぐらい関わっていました。

その後、西新宿ジャンクションの線形設計も担当しました。これも、もともとの計画は平面交差でしたが、かなり苦労して立体化しました。大橋ジャクソンでの経験があったので、それを生かすことができました。新宿線の延長はたかだか11kmですが、完成まで20年以上かかりました。

首都高は、東京を変えられる

――首都高での仕事のやりがいは?

諸橋 私が一番の仕事のやりがいを感じるのは、プロジェクトを動かせたときですね。なかなか動かないプロジェクトや、構想はあってもなかなか事業化できないプロジェクトを動かし始めることに、スゴく達成感を感じます。今担当している日本橋区間の地下化事業もそうです。私の集大成の仕事になりそうです。

私が関わったプロジェクトでは、なんにもない現場に入って、どういうものをつくろうかと考えるところからスタートするんです。20年経って、そこに巨大な構造物ができあがっているのを見ると、やはり感動しますね。

できあがったものをお客様に使っていただいて、「便利になったねえ」と言っていただけると、土木屋冥利に尽きるというか、喜びもひとしおです。

――首都高の仕事をPRすると?

諸橋 首都高の仕事は、「東京を変えられる仕事」なんです。ふだん首都高を利用しない方々にとっても、首都高が変わることによって、物流なども変わるので、無関係ではありません。首都を変えるのは、やはりスケールの大きな仕事ですよ。規模の小さな工事でも、車の流れが大きく変わることもあります。

例えば、1車線増やしただけでも、車の流れが劇的に変わることがあります。われわれの仕事は、それだけ波及効果が大きいんです。逆に、ちょっとでも渋滞させると、マイナスの波及効果も大きいわけですが(笑)。

良くも悪くも、首都東京に大きなインパクトを与える仕事であること、これがわれわれの仕事の最大の魅力だと考えています。

人材採用・企業PR・販促等を強力サポート!

「施工の神様」に取材してほしい企業・個人の方は、

こちらからお気軽にお問い合わせください。

«123
  • この記事をシェアする40
  • この記事をツイートする3
この記事のコメントを見る1
こちらも合わせてどうぞ!
「絶滅した恐怖の職人芸」1000℃の鉄の塊を投げて、それを受け取るカシメ屋
「絶滅した恐怖の職人芸」1000℃の鉄の塊を投げて、それを受け取るカシメ屋
リベットを打つカシメ屋 首都高速道路の第1期工事のほとんどの橋や鋼製橋脚の現場継手には、リベットが使われています。 このリベットを打つ作業者を「カシメ屋」と呼びます。 「働き方改革」や「i-Construction」など...
「国内76万か所の橋を全部撮る」 土木素人が”橋梁写真”に魅せられたワケ
「国内76万か所の橋を全部撮る」 土木素人が”橋梁写真”に魅せられたワケ
全国2,500の橋を撮った「橋梁写真家」 「橋梁写真家」を名乗る依田正広という人物がいる。 10年足らずの間に、全国2,500箇所以上の立体交差(JCT)、橋を撮影。自身のブログなどで公開するほか、国土交通省発刊の「道路...
「風化したDX」の再建。1日1〜2時間分も業務削減した安全書類DXの舞台裏とは
「風化したDX」の再建。1日1〜2時間分も業務削減した安全書類DXの舞台裏とは
『安全書類』にまつわる現場のストレスは極めて大きい [caption id="attachment_81706" align="alignleft" width="1200"] 中村建設の書庫。安全書類は、1現場だけでキ...
50年前の青空を取り戻す―。事業費3200億円の「首都高地下化」で日本橋を再生する
50年前の青空を取り戻す―。事業費3200億円の「首都高地下化」で日本橋を再生する
首都高の土木技術者が語る「日本橋地下化」の本質 日本橋に青空を取り戻そう--。 東京都中央区を流れる日本橋川に架かる日本橋。随所に青銅像をあしらった名橋として、国の重要文化財にも指定されている。日本の道路元標もあり、その...
記念すべき第1号の”首都高ドボジョ” 「道路をつくる人は、社会から一生必要とされる」
記念すべき第1号の”首都高ドボジョ” 「道路をつくる人は、社会から一生必要とされる」
「首都高ドボジョ」が語る仕事のやりがいとは? 首都高速道路株式会社(東京都千代田区)は、その名の通り首都高速道路の建設、維持管理を行う会社だ。前身は旧首都高速道路公団で、2005年に株式会社化されたが、政府や東京都などの...
3200億円で東京オリンピック後に着工 日本橋首都高の地下化
3200億円で東京オリンピック後に着工 日本橋首都高の地下化
地下ルート完成まで10〜20年 首都高速道路の日本橋区間の地下化にかかる事業費が決定しました。 日本橋は1964年の東京五輪前に、首都高速道路の高架で上空を覆われましたが、また日本橋に青空が戻ることになります。 [cap...

この記事を書いた人

四国の犬
この著者の他の記事を見る
基本的には従順ですが、たまに噛みつきます。
【合意形成のプロ】首都高のベテラン技術者が語る「動かないプロジェクト」の動かし方 【合意形成のプロ】首都高のベテラン技術者が語る「動かないプロジェクト」の動かし方

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 【合意形成のプロ】首都高のベテラン技術者が語る「動かないプロジェクト」の動かし方
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 【合意形成のプロ】首都高のベテラン技術者が語る「動かないプロジェクト」の動かし方

コメント(1)

コメントフォームへ
  • - 2023/03/09 7:28

    おたくは偉くて現場の現状知らんやろうけど、あんたらが雇ってくる委託監督が、保身で作らせる、無駄な書類。あれ何とかしてよ。竣工検査で見ることなく終わるものばかり、、、
    それと偉そうな態度。ほんまもんの発注者が偉そうにしとるのは100歩譲ってガマンするけど、なんでクソ委託が偉そうにしてんだよ

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様