施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

建設コンサルタントは「役所の飼い犬」 ただの”御用聞き”で満足か?

  • エトセトラ
タレカツ
公開日:2019.12.17
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 23 コメント
  • メールで共有
建設コンサルタントは「役所の飼い犬」 ただの”御用聞き”で満足か?
目次
  1. 「主導権を握る=役所の御用聞き」ではない
  2. 「提案しろ!」と激を飛ばすくせに、いざ提案すると…
  3. 違うものは違うとはっきり言うべき

「主導権を握る=役所の御用聞き」ではない

建設コンサルタントは、基本的な姿勢として発注者側に立って、その上で技術面において調査・計画・設計を担っている。技術的な支援をする立場である。

ところが、最近は役所の御用聞きとなっている会社・技術者がとても増えているように見える。建設コンサルタントは、技術的な面においては主導権を握りながらプロジェクトを進めていく、という認識を持っているのだが、今の建設コンサルタントはそうはなっていないようだ。

以前、私はある大きな建設コンサルタント会社で設計業務や発注者支援業務を担当していた。業務の管理技術者や周りのプロバー技術者たちは、役所の担当監督員の目を気にし、彼ら彼女らに実に忠実に従っていた。飼い犬となっているといっても過言ではなかった。

ある業務では監督員に対しまったく提案をせず、とにかく監督員の指示待ちに徹し、その指示にあまりにも忠実に動いていた。部下に指示をするにも、監督員からの指示を一言一句変えずに部下に伝達していた。まるでスピーカーである。

監督員は、コンサルからどんどん提案して欲しいと考えていたようで、その旨を管理技術者にも何度となく伝えていた。中間打ち合わせの場でも何度かそれを聞いたことがある。

しかし、コンサルから提案をすることは一度としてなかった。気づくと私たちのチームは、発注側監督員から叱責され詰められるのが日常と化していた。

どうも管理技術者は「主導権を握る=役所の御用聞き」と認識していたのか、それである程度満足しているようだった。

次のページそんな指示はしていない!

123»
  • この記事をシェアする213
  • この記事をツイートする14
ピックアップコメント

コンサルタントが挟まるせいで入札不調が加速してる。コンサルタントと役所の密な話し合い(現場を知らない同士では話にもならない)がなされていない為に被害を被るのは工事請け負い業者だ。

この記事のコメントをもっと見る23
こちらも合わせてどうぞ!
“最悪のタイミング”で始まった土木の働き方改革。「このままでは技術者のレベルが落ち、良い職人もいなくなる」
“最悪のタイミング”で始まった土木の働き方改革。「このままでは技術者のレベルが落ち、良い職人もいなくなる」
"土木の伝道師"が働き方改革にモノ申す 2019年4月、いわゆる"働き方改革関連法"が施行された。 主なポイントは、「時間外労働の上限規制(原則月45時間、年360時間)」、「年次有給休暇取得の義務化(年5日)」、「正規...
「アホな発注者」から学んだ、仕事を依頼するときの注意点
「アホな発注者」から学んだ、仕事を依頼するときの注意点
造成工事現場の発注担当者が怠慢で… ある時期、ずっとイライラしていました。運悪く、ダメな発注者に当たってしまったのです。 発注者の指示に沿って成果物を作ったのに、「こうじゃないんだよな・・・」「イメージと違うよ~」「そん...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
「設計事務所は儲からない!」30歳で建設コンサルから独立した設計士からの忠告
「設計事務所は儲からない!」30歳で建設コンサルから独立した設計士からの忠告
測量アルバイト、建設コンサルタント、フリーランスの設計士に 工業高校の土木科から工業大学の土木工学科に進んだ私は、ろくに大学も行かずに小さな「測量・設計事務所」で4年間、ずっと測量のアルバイトをしていた。 ポール持ちや機...
「日本人は外国人を差別しすぎ!」海外進出するゼネコンの傲慢さとは?
「日本人は外国人を差別しすぎ!」海外進出するゼネコンの傲慢さとは?
外国人を差別をする日本人技術者が多い 海外の建築案件に長年従事してきた私には、とても気になっていることが一つあります。 それは「外国人を差別をする日本人技術者がとても多い!」ということです。特に海外での建設現場の経験が、...
「道路協議を忘れた!」大幅に遅れた設計施工一括業務の失敗談
「道路協議を忘れた!」大幅に遅れた設計施工一括業務の失敗談
道路協議や河川協議の失敗談 工事や設計の最中に必要になる協議がある。道路協議や河川協議と言われるものだ。国道や県道に新しく作る道を取り付ける場合や、川の中に橋脚を作る場合、護岸を修繕する場合など、それらの施設を管理する管...

この記事を書いた人

タレカツ
この著者の他の記事を見る
大手建設会社に勤務する30代の建設技術者。 工事費1000億円超の現場で、計画・設計等を担当しています。
建設コンサルタントは「役所の飼い犬」 ただの”御用聞き”で満足か? 建設コンサルタントは「役所の飼い犬」 ただの”御用聞き”で満足か?

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • 建設コンサルタントは「役所の飼い犬」 ただの”御用聞き”で満足か?

コメント(23)

コメントフォームへ
  • - 2019/12/17 7:22

    実情は無理でしょう。
    そもそも、建設コンサルにいる人材は、上は博士崩れ、下は公務員のなり損ないと、能力的に3流以下なのですから。
    合理的にものを考えられるなら、建設コンサル業界にいるわけがない。

    返信する 通報する
  • - 2019/12/17 10:21

    コンサルタントが挟まるせいで入札不調が加速してる。
    コンサルタントと役所の密な話し合い(現場を知らない同士では話にもならない)がなされていない為に被害を被るのは工事請け負い業者だ。

    返信する 通報する
    • 2019/12/17 12:00

      まったくそのとおり。
      迷惑千万である。

      通報する
    • 2019/12/17 19:38

      だから請けて負けるんだな。そんな考えだから。かわいそうですね。頑張ってください。

      通報する
  • - 2019/12/17 12:50

    一面的な、偏りのある意見だな、と率直に思いました。

    一言で言えば、質の良い担当が悪い担当に出くわして迷惑だ、という話ですね。
    つまり、建設コンサルタントがどうのこうのは本質ではないですね。(この例に限ればそうですかね)

    私は建設コンサルタントですが、誰にも対等に議論しますよ。(当たり前ですが)
    立場が違えど、「安全性が確保できるのか」、「会計検査が通るのか」(血税を執行する適正な内容か、過不足ないか)これは共通の目的ですから。

    とりわけ請け負い者である施工者に対しては、自主施工の原則を尊重しながら、品質を確保しつつ、施工可能な設計を提案します。(あたりまえですが)

    そうした立場の義務を理解していない人達同士で喧嘩すると、誰が悪い、といった議論に始終しがちですよね。
    (だからコンサルタントが仲裁するのですが。)

    いいコンサルにであえるといいですね!

    返信する 通報する
    • 2020/05/20 3:28

      コンサルが仲介?
      どこの世界のお話ですか?

      通報する
  • - 2019/12/17 13:39

    役所で机を並べて仕事する発注者支援業務の場合は、どうしてもそうなりますよね。発注者支援業務はいわゆる人材派遣です。発注者支援業務をやらない本当のコンサルも多いので、この記事をみてコンサル嫌いにならないでほしいですね。

    返信する 通報する
  • - 2019/12/17 15:14

    コンサルタントの一断面としてはあるはなしなんだろうなと。
    ただ、その問題の本質は建コン側にあるのでしょうか?テクリス、表彰で評価ががんじがらめになっている状況、効率的に業務をこなすことでしか利益を上げられないビジネスモデルになっている状況などを踏まえると、致し方ない側面もあります。

    返信する 通報する
  • - 2019/12/17 18:07

    建コン嫌われすぎでしょう。
    これが建設業界の意見か。

    返信する 通報する
  • - 2019/12/17 20:38

    現場経験があり、専門外の分野にも専門家と対等に話ができて、図面の読み書きが自在にできる。ちょっとした工事なら時間がかかっても一通り施工出来るだけの能力があって初めてプロコンサルタントとして認められると、上司にぱっぱかけらけました。永遠のコンサル見習いですが、、

    返信する 通報する
  • - 2019/12/17 21:57

    建設コンサルはなくして
    全て役所で設計、施工管理すればよいです。
    40年前に戻って再認識しないとだれも本質が分からないとおもいます。
    なぜ、設計委託業務があるのでしょうか。

    返信する 通報する
    • 2019/12/18 8:23

      そのとおり!!
      建設コンサルなんぞという卑しい業者は無くすべき!!
      役所で設計と施工管理の専門家を養成すれば、すべて解決!!

      通報する
    • 2019/12/18 23:00

      委託する理由の一つは、役所側の人材不足でしょう。

      通報する
  • - 2019/12/17 22:25

    仕事があるだけいいでしょう。

    返信する 通報する
  • - 2019/12/18 7:45

    明確な責任が無いから自然と質も低いのでしょう。
    建築もそうですが、不具合や問題が発生しても設計責任を問われることはまずありません。

    返信する 通報する
  • - 2019/12/18 20:03

    自分遭った個別事象は、コンサルタント界を思い、非常残念、迷惑の文章です。

    返信する 通報する
    • 2020/01/17 8:00

      日本語だいじょうぶ?

      通報する
  • - 2019/12/18 23:11

    運悪く受身体質のコンサルに当たったのでしょう。その経験をもとに建コン全体の話に飛躍させていますね。建コンの現状をあまりご存知ないのでしょう。

    返信する 通報する
  • - 2019/12/20 0:40

    災害復旧工事で主にCMJV方式を5現場経験したものです。コンサルタントよりも、発注者支援業務の監督員がそもそも派遣です。行き場のない高齢者を補助金・助成金で雇用しているのであります。ですから、1週間前の協議・変更を行い工期最優先で仕事してましたが、謎の有識者会議がそれを阻みます。有識者とは名ばかりで責任を負うことをしない無言の圧力にコンサルタントが負けている。無駄なハコモノ行政が被災者を市・県民税で苦しめます。お願いですから無駄に自治体の重荷になる公共事業は、建設業界全体の印象を悪くします。

    返信する 通報する
  • - 2019/12/24 19:35

    コンサルと我々受注者を顎でこき使う新卒約10歳の自分が偉くなったと勘違いするバカ役人がいます。我々も言うことは言わないと奴の思うツボ、勘違いに気づかない哀れな野郎になってしまいます。お互いのために良くないので、そんな奴の目を覚ましてあげましょう!

    返信する 通報する
    • 2019/12/31 7:52

      10歳の新卒?
      天才じゃね?

      通報する
  • - 2021/02/07 14:59

    日本の建設業界の問題は海外と比較すれば良く解かります。海外では日本のように設計業務と施工業者は分離していません。つまりコンサルタントがプロジェクトの企画(フィージビリティー)から詳細設計そして施工管理を一環業務として施主(役所)のアドバイザーとして同等の立場で行います。そして海外でのゼネコン等の施工業者は、コンサルタントに管理される立場であり同等でもありません。これが海外での実体なのです。今後TPPによる国際化となれば日本も、この同じシステムにならざるを得ないのです。そうすれば日本のコンサルタントも変化・向上します。元シビル・エンジニアーより

    返信する 通報する
    • 2021/02/23 10:06

      何を言っているのかさっぱり。
      日本語わかりますか?

      通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様