施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

「モノをつくる」より「地元要望を断る」スキルが大事? 福岡県ドボジョが語る公務員技術者のリアル

  • インタビュー
  • キャリアを考える
公開日:2020.01.10 / 最終更新日:2022.08.16
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 2 コメント
  • メールで共有

「税金ドロボー」というクレーム電話は公務員あるある

大石(施工の神様ライター)

大変だったことは?

荒木さん

道路維持を担当していたころ、「ウリ坊が死んでいる」という電話が入って、現場に行ってみると、実際はかなり大きなイノシシの死骸でした。軽自動車で行ったのですが、車にも乗らないので、てんやわんやしたことがありました。

また、私が入庁して間もなく「平成24年7月九州北部豪雨」が発生し、水防班として土日出勤になって、現場に出たのも大変でした。JRの線路下のアンダーパスが冠水しそうだったので、車が入らないよう道路規制の誘導をしました。大変でしたけど、貴重な経験ができました。

高橋さん

道路の維持係は、住民などからの苦情の電話がスゴイんです。その多くは、工事の振動や騒音に対するクレームです。心無い言葉をいっぱい浴びせられることもあります(笑)。

大石(施工の神様ライター)

例えば?

荒木さん

私は「税金ドロボー」と言われたことがあります(笑)。

高橋さん

あるある(笑)。

大石(施工の神様ライター)

おじいさんとか?

高橋さん

年配の男性や女性が多かったですね(笑)。感情的になられていることも多いので、そういう電話がかかってきたときは、ひたすら謝るしかありません。「忍耐」の時間ですね。

大石(施工の神様ライター)

住民説明会でモメるという話を聞きますが。

高橋さん

道路を新設する時に平面図と横断図で説明したら、「それじゃわからない。絵を描いてくれ」と言われたことがあります。他の住民の方々からも「そうだ、そうだ」と言われて、VRを作成して、再度説明したことがあります。

荒木さん

私はなるべく専門用語を使わないよう心がけるのと、「ガス抜き」ではないですが、説明会では住民のお話を聞くことが一番大事かなと思っています。

また、説明会が紛糾する原因になりがちですが、先輩から、「モノをつくる」ことより、「地元要望を断る」スキルが大事だと言われたことがあります。公共工事には公平性が求められるので、どんなに要望されても、結果的に不平等となる要望にはお答えできないことも多くて苦労します。

大石(施工の神様ライター)

メンタル的にキツそうですね。

荒木さん

たまたま苦情の電話をとったところが、その住民の方が事務所に乗り込んできて、4時間ぐらいずっと苦情を聞かされたことがあります。そのときは泣きました(笑)。

牛島さん

私も道路規制絡みで、かなり強い人につかまって、泣いちゃいました。

高橋さん

(笑)。

荒木さん

(笑)。

大石(施工の神様ライター)

高橋さんは泣いたことは?

高橋さん

ありますね(笑)。なんで泣いたかはもう忘れちゃいましたけど(笑)。泣きはしませんでしたけど、私が担当なのに「男の人に代わって」と言われたときは「キーッ」となりました(笑)。

大石(施工の神様ライター)

周りが男ばっかりで「ぼっち感」を感じることは?

高橋さん

大学から周りは男子だらけだったので、私自身はそういうのはないですね。ただ、周りが扱いに困っているなと感じることはあります。

荒木さん

私も同じです。ベテランの現場代理人の方だと、「こんな小娘で大丈夫か」感を出す方もいます。

牛島さん

私もそんな感じです。業者のおじさんから「俺の孫と同じような年だな」と言われたことがあります。

大石(施工の神様ライター)

日焼けは気になりますか?

荒木さん

もちろんです。

高橋さん

完全防備しています。

荒木さん

ツバの広い麦わら帽子の上にヘルメットをかぶって、アームカバーをした上で、作業着を着ています。

「あれもこれも全部私がつくった」

大石(施工の神様ライター)

今後やりたい仕事は?

牛島さん

道路を3年間やったので、来年担当が変わるタイミングなんですが、次は河川をやってみたいと思っています。道路と河川どっちが自分に合っているか確認したいからです。

荒木さん

道路と河川しか経験していないので、次は砂防をやってみたいですね。土木は経験工学だと言われているので、とりあえずいろいろな仕事を経験したいという思いがあります。

ほかには土木施工管理技士の資格は取りたいなと考えています。資格を取れば、自分ができることも広がると思うので。

高橋さん

最初は河川でしたが、その後は道路ばっかり、維持ばっかりだったので、今さらですが、やはり建設系の仕事がしたいですね。とくに橋をつくりたいです。ずっと希望を出しているのですが。でも、橋梁の維持補修の仕事もそれなりに楽しいですけど(笑)。

大石(施工の神様ライター)

公務員土木の魅力、やりがいは?

高橋さん

工事の計画の段階から完成まですべてのプロセスに関われることです。もちろん、その間に異動になることが多いのですが、一連のプロセスの主導権を常に握っているので、異動したとしても主導的な役割を担うことができます。それが面白いところです。

例えば、自分が設計を担当した構造物があった場合、異動したとしてもその後もウォッチできますし、最終的に完成したときには「自分が設計したモノができた」という達成感を感じます。

荒木さん

私も同意見です。異動で現場がコロコロ変わるから「あれもこれも全部私がつくった」と言えるんです(笑)。公務員技術者の醍醐味だと思っていて、家族にもそう言っています(笑)。

インフラはあって当たり前なので、住民の方にもなかなか気づいてもらえないのですが、たまに「ありがとう」と言われることがあります。それは、モノが完成したときと同等の喜びがあります。

牛島さん

舗装工事しか経験がないのですが、現況を調査して、設計して、発注して、業者さんと協議しながら完成させるという一連のプロセスをすべて自分で担当できるのが、楽しいですね。

人材採用・企業PR・販促等を強力サポート!

「施工の神様」に取材してほしい企業・個人の方は、

こちらからお気軽にお問い合わせください。

«123
  • この記事をシェアする45
  • この記事をツイートする4
この記事のコメントを見る2
こちらも合わせてどうぞ!
「デジタルガラパゴス」の土木業界を変革する! 京都府庁からITベンチャーへ転職した技術者の「華麗なる土木人生」
「デジタルガラパゴス」の土木業界を変革する! 京都府庁からITベンチャーへ転職した技術者の「華麗なる土木人生」
「橋梁のプロ」のキャリアを捨て、ITベンチャーに転職 「土木技術者を助けたい」--。そんな思いで、京都府庁を辞め、今年4月にNTT西日本が設立したドローンを用いたインフラ点検のベンチャー企業、株式会社ジャパン・インフラ・...
「女性特別視はやめてください」と会社に直訴。ダム現場で奮闘する西松建設ドボジョの主張
「女性特別視はやめてください」と会社に直訴。ダム現場で奮闘する西松建設ドボジョの主張
西松建設、女性の土木総合職・第一号にインタビュー 国土交通省九州地方整備局発注の立野ダム(流水型ダム)工事現場。受注したのは西松・安藤ハザマ・青木あすなろJVだ。 熊本地震の影響で、約1年間工事がとまったが、当初の予定通...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
【建設現場の働き方改革】東京都財務局が取り組む「女性活躍」「週休2日」「若手育成」のモデル工事とは?
【働き方改革】東京都財務局が取り組む「女性活躍、週休2日、若手育成」モデル工事とは?
東京都財務局による「建設現場の働き方改革」 「建設現場の働き方改革」に全力をあげる東京都財務局。 2016年度から「女性活躍モデル工事」「週休2日モデル工事」を実施し、2017年度からは「若手育成モデル工事」の試行工事を...
コネでゼネコンに入社。しかし施工管理6年で退職した「公務員」の胸中…
コネでゼネコンに入社。しかし施工管理6年で退職した「公務員」の胸中…
「一度も転職を考えたことがなかった」施工管理技士の転職理由 施工管理技士が転職する理由の中には「収入アップ」「キャリアアップ」「やりたい仕事をやる」といった前向きな理由から、「人間関係」「倒産」「介護」「病気」などやむを...
アニメと災害の影響で建設コンサルに入った女性技術者が語る「土木設計のやりがい」とは?
アニメと災害の影響で建設コンサルに入った女性技術者が語る「土木設計のやりがい」とは?
建設コンサルの女性技術者が語る土木設計 工業高校や高専、大学の先生などに話を聞くと、「土木を学ぶ学生はここ数年、施工管理よりも建設コンサルタント志向が目立つ」と言う。「現場に出るより、楽そう」というイメージがあるらしい。...

この記事を書いた人

四国の犬
この著者の他の記事を見る
基本的には従順ですが、たまに噛みつきます。
「モノをつくる」より「地元要望を断る」スキルが大事? 福岡県ドボジョが語る公務員技術者のリアル 「モノをつくる」より「地元要望を断る」スキルが大事? 福岡県ドボジョが語る公務員技術者のリアル

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 「モノをつくる」より「地元要望を断る」スキルが大事? 福岡県ドボジョが語る公務員技術者のリアル
  • 施工の神様
  • キャリアを考える
  • 「モノをつくる」より「地元要望を断る」スキルが大事? 福岡県ドボジョが語る公務員技術者のリアル

コメント(2)

コメントフォームへ
  • - 2020/01/12 10:01

    お役人さんも大変でしょうけれど、クレーマーから工事中止・中断を迫る程のの要望を受けたら、一時中止を決断する勇気を持ってください。工事強行の為に無駄な労力を使う業者の辛さを少しは分かって下さい。

    返信する 通報する
  • - 2020/01/14 11:03

    住民のクレーム対応は女性の方がなめられて大変そうだよね。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様