施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

職人の士気を下げる、無知で無関心な現場監督たち

  • 失敗を生かす
公開日:2019.12.26 / 最終更新日:2021.08.06
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 18 コメント
  • メールで共有

まともな職人ほど、嫌になって辞めてしまう

仕事に対し、良くても悪くても、正しい評価が出来る知識が管理者には必要だ。それが職人を育てると言っても過言じゃない。

反対に、知識がなく、ただ上から言われた工程通りにやればいいと思っている管理者は、職人の思いなど全く意に介さない。

職人も人間だから、やった仕事を褒められれば嬉しい。失敗したら、怒られるのは当然だ。

一番やる気を無くさせるのは、良くても悪くても全く反応がない管理者だ。反応も無い、評価も無いでは、まともな職人ほど嫌になってしまう。

昨今の職人不足は、単に職人のなり手がいないだけでなく、現場知識の乏しい管理者のせいでもあると考えている。建築の仕事に、職人の仕事に魅力がある、無いだけではなく、仕事そのものにやりがいを感じさせる対応が出来ていないのではないだろうか。

分からなければ、「分からないから教えて欲しい」と職人に聞けばいい。現場には何人もの職人がいるだろう。いろんな意見を聞くうちに、どれが正しいのかも分かって来る。

聞くのが嫌なら、自分で徹底的に調べることだ。知ったかぶりが、一番救いようがない。

そんな人間には、誰もついていかない。何も知らないくせに上から目線の管理者は、職人たちは「ハイハイ」と返事はするものの、誰一人この人のために頑張ろう!という気になるはずもない。

次のページこんな図面、本当は渡したくない

«123»
  • この記事をシェアする1023
  • この記事をツイートする26
ピックアップコメント

お絵描きレベルの図面を渡されてもね。施工上本当に必要な数字が書いてない図面ばっかり渡して来られてもねぇ。質問しても返ってくる言葉は「そうですね。図面通りにやって下さい」の一点張り。この業界も、もうダメだわって思ってしまうわな・・・(爆笑)

この記事のコメントをもっと見る18
こちらも合わせてどうぞ!
「ダメな職長」と「優秀な職長」を見分ける、本質的な3つの方法
「ダメな職長」と「優秀な職長」を見分ける、本質的な3つの方法
優秀な職長さんの見分け方 内装関係の施工管理に従事していた際、さまざまな業種の職長さんと仕事をさせてもらった。 彼らと一緒に仕事をしていると、建設現場ならではと言うべきか、「この人はすごいなあ」と感心する人と、「この人は...
下請けに嫌われるゼネコンのダメな現場監督を5パターンに分類してみた
下請けに嫌われるゼネコンのダメな現場監督を5パターンに分類してみた
嫌われる現場監督5パターン 建設現場の数ほど、さまざまな現場監督がいる。 人望が厚い監督、頭の回転が早い監督さんばかりなら仕事も捗るが、そうもいかないのが建設現場。 人を見下し、わがままばかりいう監督。暴言、セクハラ、パ...
「工事経歴書」の書き方だけで、施工管理技士の「年収」はこんなに変わる!
「工事経歴書」の書き方だけで、施工管理技士の「年収」はこんなに変わる!
「工事経歴書」の書き方で、年収が変わる理由 施工管理技士が転職する場合、転職先の企業や求人サービスに対して、「履歴書」「職務経歴書」そして「工事経歴書」を提出する事になる。 建設技術者以外の職種であれば、「履歴書」と「職...
「ゼネコンの技能力が低すぎる!」ゼネコン勤務30数年…建設業界の将来を憂う
「ゼネコンの技能力が低すぎる!」ゼネコン勤務30数年…建設業界の将来を憂う
技能力が低すぎる最近のゼネコン技術者たち 現在のゼネコン技術者たちは、あまりにも技能力が無い!——そう思うのは私だけではないはずだ。 ゼネコンに勤務して30数年……68歳を迎え、建設業界について想うことを正直に書かせてい...
「夕方は不陸が怖い」建築現場監督2人のキモい職業病。いくつ共感できる?
「夕方は不陸が怖い」建築現場監督2人のキモい職業病。いくつ共感できる?
建築現場監督ならではの職業病とは? 建築現場監督である私と、同じく建築現場監督である私の同僚、この2人に共通する「職業病」について報告します。 建築以外の方には「キモい」と思われるかもしれませんが、建設現場で施工図チェッ...
「優秀な所長ほど、追加工事の金額が多い」「厄介な設計者がいない」建築屋が見た土木
「優秀な所長ほど、追加工事の金額が多い」「厄介な設計者がいない」建築屋が見た土木
測量設計コンサルタントの図面、数量表が信用できない! 私は建築メインの人間だが、土木の経験もある。建築側の視点から土木で驚いたことを書く。偏見も入っているかもしれないが、私が思っていることである。 まず、測量設計コンサル...

この記事を書いた人

野口 英郎
野口 英郎
この著者の他の記事を見る
アジア、アフリカなど海外の建築現場で長年、施工管理に従事している。世界中で対日感情が良好なのは、先人たちの積み重ねである。日本人として恥ずかしくない技術者でいたい。
職人の士気を下げる、無知で無関心な現場監督たち 職人の士気を下げる、無知で無関心な現場監督たち

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • 失敗を生かす
  • 職人の士気を下げる、無知で無関心な現場監督たち

コメント(18)

コメントフォームへ
  • - 2019/12/27 0:28

    まず現場に出ない図面屋が多すぎる

    返信する 通報する
  • - 2019/12/27 5:46

    正にいま仕事を辞めようか迷っているところだわ
    先行する工程、打合せ、設計が適当では頑張りようが無い

    返信する 通報する
  • - 2019/12/27 7:06

    使えない職人も大分多いけどな

    返信する 通報する
    • 2019/12/27 11:56

      話の本質を解ってないな

      通報する
  • - 2019/12/27 8:23

    言いたいことはわかる。
    が逆もしかり、図面にすべて記載してあり個別にこちらで追記説明、さらに工程表と施工図を連動させ、他社との相番箇所で遅れがでないようにしても図面読めない職長で結果は悲惨。
    この記事の内容が人手不足の 一番大きい理由 ではないと感じる。
    管理技術者の給与が高いのはオリンピックだけで地方はまだまだ安い。
    CCUSなど職人の改善を考えるのは良いと思うが、管理技術者も同様で、そもそも公共工事が安すぎるのが問題。

    返信する 通報する
  • - 2019/12/27 8:53

    施工管理側です。
    図面に寸法が入っていてもこれは?とか聞かれることが多すぎます。
    図面を見て仕事する職人は私の現場では皆無です。それと全体の図面は設計が描くので施工管理者が描くのは本当に一部です。
    また、現場で変更があった場合もどうするんだと言ってくる職人が多数ですが施工管理者は施主に提言はできますがあくまでも決定権は施主だと理解出来てない職人が多すぎます。
    施工方法や材質、ルート等を勝手に変更する最悪な職人も多数います。

    そういう人たちは自宅を建てるときに勝手にリビングとかキッチンを変更されても良い人なのだと思います

    返信する 通報する
  • - 2019/12/27 10:14

    お絵描きレベルの図面を渡されてもね。

    施工上本当に必要な数字が書いてない図面ばっかり渡して来られてもねぇ。

    質問しても返ってくる言葉は

    「そうですね。図面通りにやって下さい」

    の一点張り。

    この業界も、もうダメだわって思ってしまうわな・・・(爆笑)

    返信する 通報する
    • 2020/01/07 15:49

      そこまで言うなら取引相手変えればいいのに
      変えないのか変えられないのか知らんが、、、ということはねぇ(失笑)

      通報する
  • - 2019/12/27 12:15

    基本的に必要なのは話し合いで、互いに理解する努力がないと成り立たない、問題をどうクリアするか、互いの知識と経験で乗り切る、あたりまえが出来ない人が多い。
    今はしんどいことも有るがすごく平和で楽しい。

    返信する 通報する
  • - 2019/12/27 19:51

    地域柄が大いに関係すると思う、今やってるところは職人も監督もクズだわな

    返信する 通報する
  • - 2019/12/27 19:52

    神戸はないわ

    返信する 通報する
  • - 2019/12/27 20:33

    知識はあるけど施工を知らない経験不足な監督は多い。
    寸法は書いてあるけど現場を見ないで図面を描いてるから収まり悪いのをこっちで勝手に変えられないから監督に聴いても答えは帰ってきませんね。
    そんなことがあちこちに発生するもんだからダメばかりになって後手に回る現場はいっぱいあります。

    返信する 通報する
  • - 2019/12/27 20:57

    設計から上がってくる図面なんて信用ならんよ、まずどこか間違ってると思ってチェックして自分で施工図起こして現場に反映させないと。
    細かな納まり等、設計屋は適当描いて現場任せにするのが当たり前、それくらいの気持ちでやらないと。

    ほぼ完璧な設計図を描く設計士もいればイメージを描いて施行中に毎日変更かける頭のおかしい設計士もいるのが現状で、それに合わせて施工管理者も立ち回らないと行けないという(笑)

    返信する 通報する
  • - 2019/12/28 4:18

    業界内同士で文句言い合ってるだけか。必要な時間も費用も出さない発注者の事も指摘しておきたいが。

    返信する 通報する
  • - 2019/12/28 9:16

    どっちもどっち
    言い訳にしか聞こえないです。
    当日初めて施工図見る訳じゃないし指摘確認すればいい。当日初めて図面見るような職方は論外。出すような監督も論外
    プライドある職人は言い訳しない。
    監督も職人も経験したからどちらの気持ちもよくわかります。
    現場管理10年職人15年目

    返信する 通報する
  • - 2019/12/31 2:57

    職人に最大限力を発揮していてだけるよう私は作業員さんと常にいます。
    職人さんがおかしいあるいは出来形で修正できる範囲であればお願いして施工してもらってます。餅は餅屋なので。図面を渡す前監督はチェックして現場に行って職人さんと相談です。お互い稼いでいい物を作りましょう。

    返信する 通報する
  • - 2020/05/29 11:52

    元請側からすると現場管理費を支払っている以上、協力業社にも管理責任があり、ひと昔前のように元請が付きっ切りで管理する時代は終わったと思う。
    協力業者の主任技術者や安責者が確認して報告に来る。元請は要所要所で確認して、その他の時間は役所の書類や設計変更業務に走り、協力業者と同じ(+α)の時間帯に帰宅する。
    そうでなければ働き方改革なんて夢のまた夢。

    ましてやPCが全く使えない、図面が全く読めない協力業者が多すぎる。
    そんな協力業者の世話をして、図面を書いて図面を説明して、、、なんて流れはこれからの時代通用しない。
    元図面を協力業者に渡す、必要な寸法等はCAD等で協力業者が自分で拾う、図面を書く、元請に確認する。
    元請は不明点があれば発注者に確認する。
    責任も管理も全部元請の仕事、俺らは手を動かしに来ただけ、なんて業者は淘汰されて然るべきだと思う。

    返信する 通報する
  • - 2021/06/12 22:11

    建築士 設計 管理しながら 型枠制作、木造建て込み運搬 鉄筋加工と経験38年。家主との打ち合わせに施工図と 職人さんと汗流し役所との工程会書類作成と。還暦になり 経験を活かしたセカンドステージを関東にて期間限定でやってみたいのですが
    設計か管理者募集しかありませんね。
    現場を知らないだけにお絵描き程度の図面よくみます。
    現場で汗流しながら(若くはないので若い人の動きはできませんが)
    職人さんと設計管理者の 間の 求人があれば もっと現場はうまくいくと思いますが。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

    78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

  • 「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

    「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

  • 野村證券から建設業界の2代目に。プラントメンテ界の異端児の野望

    野村證券から建設業界の2代目に。プラントメンテ界の異端児の野望

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2023 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様