まともな職人ほど、嫌になって辞めてしまう
仕事に対し、良くても悪くても、正しい評価が出来る知識が管理者には必要だ。それが職人を育てると言っても過言じゃない。
反対に、知識がなく、ただ上から言われた工程通りにやればいいと思っている管理者は、職人の思いなど全く意に介さない。
職人も人間だから、やった仕事を褒められれば嬉しい。失敗したら、怒られるのは当然だ。
一番やる気を無くさせるのは、良くても悪くても全く反応がない管理者だ。反応も無い、評価も無いでは、まともな職人ほど嫌になってしまう。
昨今の職人不足は、単に職人のなり手がいないだけでなく、現場知識の乏しい管理者のせいでもあると考えている。建築の仕事に、職人の仕事に魅力がある、無いだけではなく、仕事そのものにやりがいを感じさせる対応が出来ていないのではないだろうか。
分からなければ、「分からないから教えて欲しい」と職人に聞けばいい。現場には何人もの職人がいるだろう。いろんな意見を聞くうちに、どれが正しいのかも分かって来る。
聞くのが嫌なら、自分で徹底的に調べることだ。知ったかぶりが、一番救いようがない。
そんな人間には、誰もついていかない。何も知らないくせに上から目線の管理者は、職人たちは「ハイハイ」と返事はするものの、誰一人この人のために頑張ろう!という気になるはずもない。
まず現場に出ない図面屋が多すぎる
正にいま仕事を辞めようか迷っているところだわ
先行する工程、打合せ、設計が適当では頑張りようが無い
使えない職人も大分多いけどな
話の本質を解ってないな
言いたいことはわかる。
が逆もしかり、図面にすべて記載してあり個別にこちらで追記説明、さらに工程表と施工図を連動させ、他社との相番箇所で遅れがでないようにしても図面読めない職長で結果は悲惨。
この記事の内容が人手不足の 一番大きい理由 ではないと感じる。
管理技術者の給与が高いのはオリンピックだけで地方はまだまだ安い。
CCUSなど職人の改善を考えるのは良いと思うが、管理技術者も同様で、そもそも公共工事が安すぎるのが問題。
施工管理側です。
図面に寸法が入っていてもこれは?とか聞かれることが多すぎます。
図面を見て仕事する職人は私の現場では皆無です。それと全体の図面は設計が描くので施工管理者が描くのは本当に一部です。
また、現場で変更があった場合もどうするんだと言ってくる職人が多数ですが施工管理者は施主に提言はできますがあくまでも決定権は施主だと理解出来てない職人が多すぎます。
施工方法や材質、ルート等を勝手に変更する最悪な職人も多数います。
そういう人たちは自宅を建てるときに勝手にリビングとかキッチンを変更されても良い人なのだと思います
お絵描きレベルの図面を渡されてもね。
施工上本当に必要な数字が書いてない図面ばっかり渡して来られてもねぇ。
質問しても返ってくる言葉は
「そうですね。図面通りにやって下さい」
の一点張り。
この業界も、もうダメだわって思ってしまうわな・・・(爆笑)
そこまで言うなら取引相手変えればいいのに
変えないのか変えられないのか知らんが、、、ということはねぇ(失笑)
基本的に必要なのは話し合いで、互いに理解する努力がないと成り立たない、問題をどうクリアするか、互いの知識と経験で乗り切る、あたりまえが出来ない人が多い。
今はしんどいことも有るがすごく平和で楽しい。
地域柄が大いに関係すると思う、今やってるところは職人も監督もクズだわな
神戸はないわ
知識はあるけど施工を知らない経験不足な監督は多い。
寸法は書いてあるけど現場を見ないで図面を描いてるから収まり悪いのをこっちで勝手に変えられないから監督に聴いても答えは帰ってきませんね。
そんなことがあちこちに発生するもんだからダメばかりになって後手に回る現場はいっぱいあります。
設計から上がってくる図面なんて信用ならんよ、まずどこか間違ってると思ってチェックして自分で施工図起こして現場に反映させないと。
細かな納まり等、設計屋は適当描いて現場任せにするのが当たり前、それくらいの気持ちでやらないと。
ほぼ完璧な設計図を描く設計士もいればイメージを描いて施行中に毎日変更かける頭のおかしい設計士もいるのが現状で、それに合わせて施工管理者も立ち回らないと行けないという(笑)
業界内同士で文句言い合ってるだけか。必要な時間も費用も出さない発注者の事も指摘しておきたいが。
どっちもどっち
言い訳にしか聞こえないです。
当日初めて施工図見る訳じゃないし指摘確認すればいい。当日初めて図面見るような職方は論外。出すような監督も論外
プライドある職人は言い訳しない。
監督も職人も経験したからどちらの気持ちもよくわかります。
現場管理10年職人15年目
職人に最大限力を発揮していてだけるよう私は作業員さんと常にいます。
職人さんがおかしいあるいは出来形で修正できる範囲であればお願いして施工してもらってます。餅は餅屋なので。図面を渡す前監督はチェックして現場に行って職人さんと相談です。お互い稼いでいい物を作りましょう。
元請側からすると現場管理費を支払っている以上、協力業社にも管理責任があり、ひと昔前のように元請が付きっ切りで管理する時代は終わったと思う。
協力業者の主任技術者や安責者が確認して報告に来る。元請は要所要所で確認して、その他の時間は役所の書類や設計変更業務に走り、協力業者と同じ(+α)の時間帯に帰宅する。
そうでなければ働き方改革なんて夢のまた夢。
ましてやPCが全く使えない、図面が全く読めない協力業者が多すぎる。
そんな協力業者の世話をして、図面を書いて図面を説明して、、、なんて流れはこれからの時代通用しない。
元図面を協力業者に渡す、必要な寸法等はCAD等で協力業者が自分で拾う、図面を書く、元請に確認する。
元請は不明点があれば発注者に確認する。
責任も管理も全部元請の仕事、俺らは手を動かしに来ただけ、なんて業者は淘汰されて然るべきだと思う。
建築士 設計 管理しながら 型枠制作、木造建て込み運搬 鉄筋加工と経験38年。家主との打ち合わせに施工図と 職人さんと汗流し役所との工程会書類作成と。還暦になり 経験を活かしたセカンドステージを関東にて期間限定でやってみたいのですが
設計か管理者募集しかありませんね。
現場を知らないだけにお絵描き程度の図面よくみます。
現場で汗流しながら(若くはないので若い人の動きはできませんが)
職人さんと設計管理者の 間の 求人があれば もっと現場はうまくいくと思いますが。