施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

YouTuber社長”こやさん”の、たった25日で即戦力の職人を育てる方法【職人道場】

  • インタビュー
  • キャリアを考える
公開日:2020.01.29
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1 コメント
  • メールで共有

50項目を200時間掛けて学びつくす

――なぜ、職人道場ではいろんな技術を早期に取得できるのでしょうか?

小山 職人道場では左官、防水、クロス、塗装、床、内装、トイレ、タイル、ユニットバス、キッチンなどそれぞれの職種の専用カリキュラムを開発しています。それを50項目のステップに分解し、1か月間、約200時間かけて、それぞれの技術の基本を50項目の各段階において体に染み込むように教育しています。

練習は徹底的に反復し、繰り返します。なので、未経験者でも確実に技術を取得できるような仕組みなんです。メニューも次々と増やしていますし、外国人技能実習生なら、特定の専門用語の日本語教育にも力を入れています。

大事なことは、知識よりも技術です。知識があったところで、技術がなければ、作業をやらせてもらいません。新人は技術がないので、”とりあえず掃除でもやらせておこう”で済ましていた時代もありましたが、これでは彼らの貴重な時間がもったいないですよね。

職人道場では、彼らにいち早く現場で活躍してもらいたいからこそ、”技術第一”の教育の場としています。例えば、壁を1mmか2mmで塗る技術を取得してもらい、現場で親方から「あそこを塗ってこい」と指示されたときにちゃんと塗ることができれば、「タイルをこう張りたいからこの厚みで塗ったんだな」と理解できるようにもなります。職人道場のイメージする即戦力とは、こういうものです。

左官研修のようす

――門下生たちの成長を感じるときは?

小山 1カ月では超えることが困難な壁もあります。あるいは、ほかの人が合格しても自分だけが不合格になったり。そんな様々なドラマがある中で突然スイッチが入り、技術が向上する瞬間が来るんですよ。

職人道場は、お互いに励まし合う同期生、頼れる講師の存在などにより、小さな成功体験が大きな成果を育む場所でもあります。

「張ったクロスを破かれていく夢を毎日見る」

――こうしたガチな研修をする一方、卓球、ビリヤード、BBQをみんなで開催したり、楽しいイベントがあるのは意外でした。

小山 当初は、「職人を即戦力にして戻す」ということに注力したカリキュラムを研鑽していました。

ですが、ある時、職人道場へ来ていた16歳の女の子から、「クロスを張っていると、その隅から指が出てきてクロスが破かれていく夢を毎日見るんです」と言われたんです。彼女は「私は若いので体力はありますが、メンタルが弱いんです」とも言っていて、精神的に追い込まれていた。

その時、「今まで建設業界の未来をつくると言いながら、自分はなんてことをしてきたんだろう」と思いました。研修はキツすぎてはいけない。職人道場は楽しい場所であって、また行きたくなる場所でなければならないことに気が付いたんです。これからの建設業界は、若い子が担い手となって将来を育んでいくわけです。でも、その若い子たちが「職人道場に二度と行きたくない」という気持ちになったら本末転倒ですから。

でも、技術をしっかりと取得できる場所でなければならないので、オンとオフをしっかりとメリハリをつけられるよう、真剣に学び、遊ぶことのできる両方の環境をつくりました。

施設内にはシミュレーションゴルフが。その他にもカラオケルームやビリヤード台など、様々な娯楽を完備

――実際に道場に通われていた鬼澤さんにも聞きたいのですが、実際に通ってみてどうでした?

鬼澤初音さん 職人道場がなければ、こんなに早く技術を取得することは難しかったと思います。

職人道場の「できるまでやる」というのは大変でしたが、できた時の達成感はひとしおでしたし、卓球や温泉に入ったりしてメリハリのある道場生活でした。

今は左官とクロス技術を覚えましたが、さらなる多能工化し、いろんな職種の技術を覚えたい。今やりたいことは、トイレやバスユニットの設置、塗装などですね。

これから建設職人を目指す方なら、職人道場で研修をすれば道は開けるんじゃないかなと思います。

イベントで左官とクロスを同時に実演する鬼澤さん

次のページ職人は変化を恐れてはいけない
«1234»
  • この記事をシェアする177
  • この記事をツイートする5
この記事のコメントを見る1
こちらも合わせてどうぞ!
「入社2年で現場代理人、5年で所長」100億円企業に変貌した加和太建設の”圧倒的当事者意識”
「入社2年で現場代理人、5年で所長」100億円企業に変貌した加和太建設の”圧倒的当事者意識”
建設会社のホームページ制作なら[PR] 公共土木から民間建築へシフト、100億円企業に成長 建築、土木などを手掛ける加和太建設株式会社(本社:静岡県三島市)は、もともと公共土木工事をメインとし、売上約30億円、社員数60...
「失敗しても怒られない」元・格闘家が建築施工管理技士を目指すワケとは?
「失敗しても怒られない」元・格闘家が建築施工管理技士を目指すワケとは?
竣工検査後に回転寿司屋でインタビュー スーパーゼネコンの建築現場で派遣社員として働いている福田昭文さん。福田さんは元・格闘家で、今、建築施工管理技士を目指して勉強中の33歳です。 元・格闘家から見た建設現場はどう映るのか...
なぜ技術者の給与は低い?施工管理技士の転職サイトは「2強時代」へ
なぜ技術者の給与は低い?施工管理技士の転職サイトは「2強時代」へ
施工管理技士の転職活動が増加する理由 今、施工管理技士の転職活動や転職相談がどんどん増えている。 建設技術者の全国的な人手不足に伴い、施工管理技士の給与額が上昇し、施工管理技士にとっては転職するだけで給与アップしやすい環...
「職人の徒弟制度は崩壊した」4年間も寝食を共にする日本建築専門学校の“古き良き教育”とは?
「職人の徒弟制度は崩壊した」4年間も寝食を共にする日本建築専門学校の“古き良き教育”とは?
木造建築教育のトップランナー 日本建築専門学校 「日本の徒弟制度は、もはや機能していない」「大学教育では、木造建築の伝統技術が欠落している」 ——そう語るのは、日本建築専門学校の長谷川幸基教諭だ。 学校法人富嶽学園 日本...
“無理難題の木造改修工事” 施主の思い込みを、逆転プラン提案で打破!
“無理難題の木造改修工事” 施主の思い込みを、逆転プラン提案で打破!
「超ウルトラC」で乗り切った木造の改修工事 木造の改修工事は、新築工事よりも面倒である。 規模、構造にもよるが、くれぐれも施主に不確実な約束だけはしないほうが良い。 木造の一般的な住宅で、間取りを変更し、大きな空間が欲し...
76歳現役、竹中工務店の元総括作業所長が語る「名作建築の現場」(前編)
76歳現役、竹中工務店の元総括作業所長が語る「名作建築の現場」(前編)
竹中工務店の元総括作業所長が「旧山口萬吉邸」工事を統括 高度経済成長とともに竹中工務店で活躍した髙淵弘幸氏は現在76歳だが、現役バリバリだ。 竹中工務店の作業所長、総括作業所長として順調に昇格し、「パレスサイドビル」「サ...

この記事を書いた人

長井 雄一朗
この著者の他の記事を見る
建設専門紙の記者などを経てフリーライターに。建設関連の事件・ビジネス・法規、国交省の動向などに精通。 長年、紙媒体で活躍してきたが、『施工の神様』の建設技術者を応援するという姿勢に魅せられてWeb媒体に進出開始。
YouTuber社長”こやさん”の、たった25日で即戦力の職人を育てる方法【職人道場】 YouTuber社長”こやさん”の、たった25日で即戦力の職人を育てる方法【職人道場】

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • YouTuber社長”こやさん”の、たった25日で即戦力の職人を育てる方法【職人道場】
  • 施工の神様
  • キャリアを考える
  • YouTuber社長”こやさん”の、たった25日で即戦力の職人を育てる方法【職人道場】

コメント(1)

コメントフォームへ
  • - 2022/01/22 10:41

    初めてまして いつも YouTube見て元気付けられています。YouTubeを見て思うことがあります。それは、自分だけ儲けて 大きくなろうとして無いなぁ〜って。人間味のある経営者だなぁ〜。て感動しながらYouTubeを見ています。今年 最初のYouTubeを見て 僕も何か
    事業再構築助成金を活用して やろうと考えているところ 最初から けっつまずきました。
    それは 事業主でない事。一般である事
    クラウドファンディングで 募って挑戦してみようって思ったりしました。しかし、これ以上
    借金が 増えたらどうしようって後づさり、
    (俺は出来る。俺は出来る。)って脳みそを 洗脳して見ても勇気がなく。どうすれば この 生活から 突破できるのか。自問自答しているところです。生活相談みたいなり すみません

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

    「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

  • 78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

    78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

  • “普通のJK”がダム現場を激写。ファインダーの先には何が見えたか?

    “普通のJK”がダム現場を激写。ファインダーの先には何が見えたか?

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2023 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様