建コン業界を志望する就活生たちへ
新型コロナウイルス感染症が未だ収束する見通しが立たない中、一般社団法人建設コンサルタンツ協会の若手の会(発起人代表:伊藤昌明(株式会社オリエンタルコンサルタンツ))では、3月10日、13日の2日間、建コン業界を志望する就活生向けに「建コン業界オンライン就活セミナー」を緊急開催した。
就職活動がスタートしたばかりのこの時期、不安いっぱいな就活生にとって、さらに拍車をかけるように各種合同説明会は中止、企業主催の説明会はWEBに切り替え。就活生は、足りない情報を収集するのが非常に難しい事態になっている。
そんな中、若手の会メンバーは、「就活生の不安を少しでも和らげるために何かできることはないか」、と自らの繁忙期を顧みず立ち上がった。
就活生のために建コン業界は何ができるか?
2月27日(木)
2月26日に、内閣総理大臣から新型コロナウイルスの感染拡大防止として、今後2週間(~3月15日)が極めて重要な時期であり、そのために小中高校の一斉休校、大規模イベントを中止するなどの発言があった翌日のことだ。
建コン企業で働く有志100名が参加するオンラインサロン建コンアップデート研究所で、こんなコメントが飛び交っていた。
- 合同説明会がどんどん中止になっているらしい
- うちの会社説明会はすべてWEBに切り替わった
- Twitterを見ていると就活生が不安になっているみたい などなど。
2月29日(土)
とある一人が、「就活生のためにも何かできないかな」と言い出した。
すると、「ZOOMとかSKYPEを使えば、人が集まらずに就活セミナーできるよね」→「確かに」→「じゃあ、ちょっと企画を考えよう」→「この時期にやることが増えちゃうけど、就活生のためにやりましょう」となり、同日「オンライン就活セミナー企画」の特設チャンネルが立ちあがり、本格的に議論をスタートした。
企画構想中の主なやりとりはこんな感じ。
- 就活生にとっては、志望する業界や企業の社員と交流する機会が著しく減っている。これは入社後のミスマッチを誘発することにもなりかねない。
- 企業主催の説明会ではないので、学生と社会人のどちらがマウントとることもなく駆け引きなし。ありのままの素をさらけ出す場づくりをしたい。
- 企業側にとっては「毎年ある新卒採用の中の1年」であっても、就活生にとっては「人生1度きりの就活」。社会人として、自分たちができることをやろう。
別に土木に限った話ではないんだろうけど、コロナで就活の手法だけ変えるんじゃなくて、就活とはどうあるべきかみたいな本質から紐解いて変えていくべきだよね
それに、大手についてはweb面接、説明会の対応が進んでるけど、もともと大手と比較されて人が集まらない中小こそとっととweb対応しないと比較すらされないよ
今回の記事みたいに無料のツールで簡単にできることなのに危機感ないのかな?
おっしゃる通りです!
就活生とフラットな立場に立てば、やるべきことがたくさん見えてきます。
大手、中小関係ないですよね!!
あ、今回のzoom、2000円/月です笑笑
とても安価ですー。