担当者の能力とやる気に左右される
業務を受注したら当然、業務の主担当が誰かしらに割り当てられると思います。私の会社は上下水道をメインとした建設コンサルなので、技術士(上・下水道)もしくはRCCM(上水道及び工業用水道・下水道)資格を保有している方が必然的に管理技術者となります。
しかしながら、実際に業務を主体的に行うのは、資格を持っていないがある程度経験を積んだ社員、もしくはそのような社員の手が空いていなければ、管理技術者が自ら業務を行う流れとなっています。当然、経験値や能力、やる気によって成果品の出来が変わってくるのは、皆さまの想像のとおりです。
私の所属している会社は、曲がりなりにもISO9001の認証を取得しておりますので、成果品の品質にバラツキがあってはいけないのですが、担当者の裁量でどうしても品質にバラツキが出ているように見受けられます。
発注者側の監督官や検査官が、建設に対して知識・技能を保有していれば指摘されそうな点も見逃されていることが多く、そのツケは工事受注者に回されていることが多いです。なぜなら、一部の担当者に対して工事開始後に発注者から問い合わせが多いことこの上ないからです。
結局、業務を担当する人間の能力とやる気によって左右されるのではないか、と思わざるを得ません。
弊社の困った管理技術者たち
上記で述べた弊社の管理技術者は、以下のような人たちです。
- 資格は持っているものの、仕事に対するやる気はない状況で管理技術者に充てられ、仕事は下に丸投げ、できたものをチェックせずに受注者に成果品としておさめる困ったオッサン
- やる気もあり、最近資格を取得したものの指示が細かく、逐一自分でチェックしないと気が済まない。ただし、業務量と能力が追いつかないので日に日にストレスがたまり、部下の作成した資料の間違いを見つけるとネチネチと執拗に責め続けるオッサン(そんなことしている暇があったら、修正の指示をして仕事を進めたほうが効率的…)。また、細部にまでこだわりを追及するあまり、資料の文書が長く非常に読みにくい。
ともに管理職の社員ではありますが、どっちもどっちなような気がします。
私は、1のオッサンの系列の部下なのですが、基本的に自分からは一切動かず、かといって一切指示も出さないし、自分から仕事をするわけでもないため、自分で考えて分からないことはメーカーに電話をして聞くようにしています。また、逐一、進捗状況をこの上司にメールもしくは書面で渡しています。
それにも関わらず、上司のオッサンは私のメールや書面を読んでいないらしく(嘘か誠か分かりませんが、本人曰く、確認しているとのこと)、週1回の管理職会議では、進捗状況を報告できていないようです。
自分で直接取り組んでいる業務ですら、管理できていないので当然ですが…。最近の会議では、なぜかヒラの私が呼ばれ、説明するという面倒くさい状況となっています(怒)。
いずれは、周りの社員のモチベーションを下げる要因となることは間違いないでしょうし、中小企業となると配置転換も難しいので、結局、全般的なクオリティーが下がってくるのは自明です。現に弊社では、人間関係が理由で退職した人が多いようです。
自分がやりたくない仕事を「若い人の成長のためだから」と口癖のごとく唱える上司。
周りから聞くと、昔から自分ではやったことのない業務は周りに振るらしく、そのまま管理職へ。
何を聞いても、「自分で調べろ」しか言わない。
どうなんでしょうか?
え?
企業と言うのは総合力でしょ。
社長より能力がある営業とか経理とかざらにいますよ。
無能な上司なら御して追い越せばいいだけですし、
施工屋にも言えますわな
発注者の側のこういう記事も読みたいけどね
どの組織でも居ます。
やる気だけあって自分で手を上げて仕事をやりきれずに締め切り直前に周りに徹夜させるやつ。
しかも性懲りもなく同じことを繰り返す。
やる気だけじゃ、どうにもならないこともある。
上流側について文句言っているだけのような気がします。どこの組織でもそう対して変わりません。
コンサルも施工も、組織的には余り変わらないような気がします。
建設にかからず、日本の会社の構図ですよね(笑)
会社って経営者が利益を出すためにある訳で、みんなが専門分野で技術を披露する場ではないです!
どんな業種にも上位会社があり、余剰人員を回して来ます!
その人達は、やはり本文にあるような結果ですよ!
同意です。
弊社でも久しぶりに優秀な方が入社したと思ったらすぐ転職してしまいます。残された人員は上流から流れてきた方々ばかりなのでしょうね。
明日、納品なのにいまだに図面の間違いが修正されていないと指摘されている。
図面、数量、設計書の修正が必要・・・本人は何が間違えているか理解できていない。
おわた
ちなみにこの当該管理技術者、言われたまま修正し、製本はCADオペさんに丸投げして帰ったそうです。
本当に終わっている・・・・。
こんなんがRCCMもってて、一級建築士・・・。
何が管理技術者だ!!
お勉強ができるのと仕事ができるのは全然違うということなんでしょうね。
コミュ二ケーション能力って大切!!
建設コンサルはお勉強ができるだけのバカの多い業界
スーパーゼネコンも似たようなもん
もうね年功序列はやめたほうがいいよ
いろいろな業界を見てきましたが日本で上位三位以内に入るバカ業界ですね建コンは。
単なる技術バカ知識バカ資格バカの巣窟・・・橋屋は橋しか作れない、道路屋は道路だけ、金勘定はできない、部掛り頼りで思考停止、監督官庁もバカだし。
結局どうにか設計しかできないんだから黙って道路でも作ってろ!って感じだね。
まぁ〜日本は少なくとも自分で見てきた業界(建設土木、医療、自動車、鉄道、商社、広告、メディア、IT、各省庁の外郭団体、大学など)は全てバカが多い。