• 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

山岳トンネル建設は、コンサルとゼネコンのJVが理想的

  • 技術を知る
タレカツ
公開日:2021.04.01
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 コメント
  • メールで共有
目次
  1. 設計と施工の乖離が大きい、山岳トンネル建設
  2. それぞれの強みを活かすための役割分担
  3. ECI方式や、コンサルとゼネコンのJVもあり

設計と施工の乖離が大きい、山岳トンネル建設

以前、山岳トンネルの設計業務を何件か担当したことがあった。山岳トンネルの設計は、地質調査の結果に依存するところがある。

特に、地山分類とか補助工法の検討とか施工計画とか、地質調査の結果が大きく影響する。対象地山の地質の状況いかんで、支保構造がガラリと変わるからだ。それはそのまま施工計画へとつながり、掘削工法にも影響する。

TBMでいけるじゃん!と思っていたところ、実はNATMじゃないと掘り進められないということがわかったとか、そんな事態が発生することがある。実際に、東海北陸道の飛騨トンネルはTBMで掘り進めていたのに、最後は地質の影響でNATMにせざるを得なかったと聞く。

これは、ゼネコンでないと対処できないように思う。設計段階では、なかなか掘削工法を途中で変えるという提案はできないものだ。施工方法変更の根拠がない、もしくは乏しいからである。

方法を途中で変えるというのは、それなりの理由があってこそだ。設計段階で読み解くのは非常に困難であり、掘ってみて初めて判明することでもある。

若手の採用にお困りの企業様へ【PR】

それぞれの強みを活かすための役割分担

山岳トンネルは、掘ってみないとわからない。ある程度想定はできるものの、隅から隅まで調査でわかるわけではないし、地質がどう変化するのかなどは実際に見ないとわからないものだ。

設計は建設コンサルタントがしっかり取りまとめるが、あくまでも想定の上での成果である。それがそのまま工事で活用できるわけではなく、設計図書を踏まえつつ、ゼネコンが工事を進めながら変更をしていかざるを得ない。

山岳トンネルに限ったことではないが、特に山岳トンネルは設計と施工の乖離が大きい。それは発注者も認識しているし、ゼネコンも認識している。とはいえ、設計をやるならできるだけ精度が高い設計図書にしたいものである。

そこで、こういう分け方はどうだろうか?

内空断面検討や坑口の検討は建設コンサルタントが担い、地山分類や施工計画、仮設備計画はゼネコンが担うといった役割分担である。

設計の要素が強いところはコンサルが、施工の要素が強いところはゼネコンがという区分けだ。それぞれの強みをできるだけ活かしてプロジェクトを進めていくことで、より効率的に、かつ合理的に進められるのではないかと考える。

ECI方式や、コンサルとゼネコンのJVもあり

現状では、設計業務においてコンサルはここ、ゼネコンはここ、というように分けることはできない。しかし、ECI方式を活用すると似たような取り組みが可能である。

建設コンサルタントは通常通り設計を進め、ゼネコンは工事受注者として施工方法や施工計画を立案し、内容を設計にフィードバックする、というやり方である。

熊本地震の災害復旧事業では、二重峠トンネルにおいてECI方式が採用された。建設コンサルタントは通常のトンネル設計を遂行し、工事を受注予定のゼネコンが施工する立場から施工方法や施工計画を検討する。

そして互いにフィードバックし合い、それぞれの成果を取りまとめていく。その際、ゼネコンは見積もりまで算出し、発注者に提示、合意が得られれば工事契約となる。

この方式によって、建設コンサルタントとゼネコンが協力してプロジェクトを進めていくことができるのだ。発注者側の負担が増すことが懸念されるが、この方式の採用をどんどん検討していくのはどうだろうか。

また、意味合いは異なるかもしれないが、コンサルとゼネコンのJVやコラボという手段もいいのではないかと思う。読者の皆様はどうお考えだろうか。

[PR]若手技術者をスピード派遣
  • この記事をシェアする42
  • この記事をツイートする4
この記事のコメントを見る0
こちらも合わせてどうぞ!
「僻地転勤を誇りに思え」  奥村組の経営企画部長が語るトンネル工事の魅力とは?
「僻地転勤を誇りに思え」 奥村組の経営企画部長が語るトンネル工事の魅力とは?
脚光を浴びることが少ないトンネル工事の魅力 株式会社奥村組(本社:大阪市阿倍野区)は、トンネル工事を得意とする中堅ゼネコンだ。 同社の経営企画部を束ねる岡村正典さんは、大学でトンネルの岩盤に関する研究を行い、関西などのト...
“名高速一筋30年” ベテラン土木屋が語る「構造愛」とは?
“名高速一筋30年” ベテラン土木屋が語る「構造愛」とは?
都市高速のやりがい、魅力はどう映っているのか 名古屋高速道路公社(本社:名古屋市北区)は、名古屋都市圏の高速道路などと接続する都市高速を建設、管理運営する全国初の地方道路公社だ。1970年に愛知県と名古屋市の共同出資によ...
「工事経歴書」の書き方だけで、施工管理技士の「年収」はこんなに変わる!
「工事経歴書」の書き方だけで、施工管理技士の「年収」はこんなに変わる!
「工事経歴書」の書き方で、年収が変わる理由 施工管理技士が転職する場合、転職先の企業や求人サービスに対して、「履歴書」「職務経歴書」そして「工事経歴書」を提出する事になる。 建設技術者以外の職種であれば、「履歴書」と「職...
災害復旧や高難度工事に効果絶大! 設計と技術協力を同時進行する「ECI方式」とは?
災害復旧や高難度工事に効果絶大! 設計と技術協力を同時進行する「ECI方式」とは?
設計と技術協力を同時進行する「ECI方式」とは? 先日、熊本の国道57号北側復旧ルートを外から眺めることができた。災害復旧のため、早期の供用開始を目指しており、急ピッチで工事が進められている。 このルートでは、二重峠トン...

この記事を書いた人

タレカツ
この著者の他の記事を見る
大手建設会社に勤務する30代の建設技術者。 工事費1000億円超の現場で、計画・設計等を担当しています。
山岳トンネル建設は、コンサルとゼネコンのJVが理想的 山岳トンネル建設は、コンサルとゼネコンのJVが理想的

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする4695

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 山岳トンネル建設は、コンサルとゼネコンのJVが理想的

コメント(0)

コメントフォームへ

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【”3.11″から10年】初動対応の陣頭指揮を執った国土交通省・東北地方整備局の奮闘

    【”3.11″から10年】初動対応の陣頭指揮を執った国土交通省・東北地方整備局の奮闘

  • 【新阿蘇大橋】大成建設の現場代理人が語る施工管理のコツとは?

    【新阿蘇大橋】大成建設の現場代理人が語る施工管理のコツとは?

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 【現場ルポ】 熊本建設業協会 ~芦北・八代・人吉支部の戦い~

    【現場ルポ】 熊本建設業協会 ~芦北・八代・人吉支部の戦い~

  • 「サイディング職人の賃金は25年間上がっていない」 全国サイディング組合連合会の設立は何をもたらすか

    「サイディング職人の賃金は25年間上がっていない」 全国サイディング組合連合会の設立は何をもたらすか

  • GCP不要! ドローン測量に革命をもたらす「KLAU PPK システム」とは?【SkyLink】

    GCP不要! ドローン測量に革命をもたらす「KLAU PPK システム」とは?【SkyLink】

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    “猛暑日”の舗装工事・・・作業は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2021 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様