設計と技術協力を同時進行する「ECI方式」とは?
先日、熊本の国道57号北側復旧ルートを外から眺めることができた。災害復旧のため、早期の供用開始を目指しており、急ピッチで工事が進められている。
このルートでは、二重峠トンネルの早期貫通が早期供用開始の鍵を握るとされていた。そのため、できるだけ早く設計を完了させて着工することが求められた。
さらに、設計においては工事中の設計変更を少なくするなどして工事遅延につながる要素を少なくすることも必要だった。
これらの課題を解決するための手段として、「ECI(Early Contractor Involverment)方式」が採用された。
ECI方式は、設計業務や工事を発注する際に業者を選定するための手段である。二重峠トンネルの工事にあたっては、建設コンサルタントが行う設計業務において施工者のこれまでの経験や知見を設計に反映させることにより、工期や工事費を抑えることが目的であった。
また、施工者を募る際には技術協力業務を別途発注することとし、工事予定者に技術協力業務を委託して設計業務と同時進行した。
その効果は絶大だった。設計と技術協力業務を同時進行することにより、より精度の高い設計成果品がまとまったとのことである。また、同時に工事発注業務も並行して行うことが可能となり、通常よりも半年ほど前倒しして工事発注手続きが完了し、着工となった。
さらに、施工者の提案を設計に盛り込んだことにより、計画工程が通常よりも1年ほど短縮されることとなった。ハッキリ謳われているわけではないが、通常のトンネル工事に比べて約半分の工程になったのではないか、と推察される。