施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

「建設業界やばい」「建設業界おかしい」 世間から”底辺の仕事”と言われる理由

  • エトセトラ
公開日:2022.10.26
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 21 コメント
  • メールで共有

そもそも建設業界が”底辺”と言われる理由

建設業界が底辺だと言われる理由は、大きく分けて3つあると思っている。

  1. 参入障壁が高くない
  2. 学歴があまり必要ない
  3. 危険で労働環境が良くない

他にも要因はあるだろうが、私はこの3点が建設業界にネガティブなイメージを与えていると考えている。確かに、建設業界で働こうと思えば、管理技術者でない限り、特別な制約はない。

ゆえに誰でも働ける、学歴がなくても雇ってくれる、頭を使わない体力仕事だから危険で死者数も多い、劣悪な環境で仕事をしなくてはいけないなど、悪いイメージがはびこっている。

今の建設業界を知ろうともせず、これらのイメージを鵜吞みにし、「建設業界は底辺だ」と言っている人間が多いように思う。

【PR】施工管理技士の平均年収を年齢や資格で比較

参入障壁は低いが、生き残れる人材はごく一部

確かに建設業界は、管理技術者等の働き方でなければ参入障壁は高くないし、学歴も必要ない。しかし、他業界同様、仕事ができない人間が生き残れるほど、甘い世界でもない。

コミュニケーション能力、リーダーシップ、交渉力、管理能力といった一般的に必要とされる能力を、より厳しい環境で身に付けなければならない。建設業界で活躍している人たちは、他業種の方が思っているよりも優秀な人が多いのではないかと思う。

また、建設業界でキャリアアップするためには、資格取得が肝となる。経験年数を積んで、試験に合格しなければ資格取得はできない。地場コンやゼネコンでは、施工管理技士の資格はスタンダードで、それにプラスして他の資格取得を求められることも珍しくない。

建設業でそれなりのポジションに就こうと思うと、資格取得は避けては通れない。決して簡単に取れる資格ではない。そんな建設業界で働いている人たちが、本当に底辺と言えるのだろうか?

労働環境の改善は他業種よりも力を入れている

若者が建設業界を毛嫌いしている根本的な理由は、単に肉体労働の辛さ、現場仕事のため人間関係が大変で、労働環境が悪いという印象が強いからではないだろうか。

労働環境に関しては、先に謝っておこう。確かに昔は悪かった。しかし、昔ではなく、今を見てほしい。

まだまだ浸透率としては厳しいところがあるかもしれないが、働き方改革として、労働賃金の引き上げや、業務効率化による労働環境の改善などを積極的に行っている。一昔前に比べると、労働環境は天と地の差くらい改善されてきている。

――ここまで読んでいただければ、建設業は底辺だという意味のわからない理論を、全て論破できたのではないだろうか。

実際、建設業界で働いている私は、底辺どころか、業界で生き残れる人間を誇りに思っている。この業界の諸先輩方を尊敬している。

「建設業界は底辺の仕事」と言われているが、そもそも底辺の仕事なんてこの世の中に存在しない。

«12
  • この記事をシェアする0
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る21
こちらも合わせてどうぞ!
補助金ではなく「働ける場所」が欲しい。建設会社2代目社長が見据える”建設業の未来”
補助金ではなく「働ける場所」が欲しい。建設会社2代目社長が見据える”建設業の未来”
現場管理者として働く2代目アラフィフ社長 "建設業の未来"、このようなテーマはよく耳にします。いろんな観点からの意見がありますよね。今回は、私の視点から考える建設業の未来や、それに対する思いを文章にしてみました。 私は雪...
「土木は底辺の仕事」国のご改革がもたらした建設現場の闇部
「土木は底辺の仕事」国のご改革がもたらした建設現場の闇部
土木屋の約9割が家族に建設業を勧めたくない ある団体が地域建設業で働く土木技術者(土木施工管理技士有資格者)を対象にアンケート調査をしたところ、衝撃の結果が飛び出した。 土木技術者の89.3%が、建設業への就職を家族に勧...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
建設業は「犯罪の温床」で「社会の底辺」なのか?世間の偏見にモノ申す!
建設業は「犯罪の温床」で「社会の底辺」なのか?世間の偏見にモノ申す!
作業服だと世間の目が気になりませんか? 仕事の種類を二分すると、ホワイトカラーとブルーカラーに大別される。そして建設現場で作業服を着用して働いている人は、ブルーカラーに属するが、ブルーカラーと聞いて良いイメージを持つ日本...

この記事を書いた人

富福 真人
この著者の他の記事を見る
某ゼネコンで土木施工管理技士として奮闘中。前時代的な建設業界の風潮に辟易し、自分のキャリアプランを見直したい今日この頃。
「建設業界やばい」「建設業界おかしい」 世間から”底辺の仕事”と言われる理由 「建設業界やばい」「建設業界おかしい」 世間から”底辺の仕事”と言われる理由

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • 「建設業界やばい」「建設業界おかしい」 世間から”底辺の仕事”と言われる理由

コメント(21)

コメントフォームへ
  • - 2022/10/26 15:06

    「大多数」の“業界で生き残れる人間”以外の人間がいて、その間にも「大多数」の“業界で生き残れる人間”以外の老若男女が嫌な思いをしながら働いて、他業種ではもっと労働環境が改善している中、遅れている、またはまだまだ改善が必要である

    職業に貴賎なし、とは言うけど労働環境や報酬に差はあるんだよなぁ、
    報酬や環境さておいても私なら仕事に誇りも持つために頑張っている仲間を不幸にしないとか、将来に夢を持った若い他人を不幸にしないとか、自分の子供に勧められる仕事がいいと思いますね。

    余談ですが、紹介文に

    某ゼネコンで土木施工管理技士として奮闘中。前時代的な建設業界の風潮に辟易し、自分のキャリアプランを見直したい今日この頃。

    とありますが、土木施工管理のキャリアプランは諦めて記者になるのですか?
    私も建設業やめてそちらの方がいいと思います。
    年間休日も100日超えないですもんね。
    記者業お疲れ様です。
    誇りを持って頑張って下さい。

    返信する 通報する
    • 2022/10/26 17:32

      でも彼は一度施工管理を辞めて戻ってきてますよ
      よくわからないし、毎回炎上狙い

      通報する
  • - 2022/10/26 19:23

    わざと炎上する記事はやめたほうが良いですね!
    業界を良くしたいと思い炎上はありだと..思いたいですね…。
    記者になって業界を少しでも良くしたいと思うのなら良いんじゃないですかね?
    顔出しもせず身分を隠し適当な炎上記事を書いているライターいませんか?
    個人的には別の記者ですが武田 祐樹氏を押します!w
    業界を考えた記事を書かれていると思います。
    建設アプリを作っているメーカーさんはこの人にアドバイザーになって貰えば良い気がします。
    YouTubeを見た感じだと経験豊富で考えがしっかりしてると思いました。
    自分はどこからかお金を貰ってるわけではありませんがw
    この業界が楽になれば良いと思っています!

    返信する 通報する
  • - 2022/10/29 23:27

    平均年収の低さ、休日の少なさ、犯罪率の高さ、重大事故の多さ、あたりがやばいと言われる所以でしょうね
    上澄みだけを掬った記事で、モノを調べることができない馬鹿を建設業に引き込んでも悪化するだけです。きちんと実績をもって誇れる業界になるといいですね。

    返信する 通報する
  • - 2022/10/30 8:58

    確かに親方以下職人は社会の弾かれ者集団多し。
    低学歴、高プライド、金が良いのは体が動く若いうちだけ、いつまでも親方張れないなら生涯底辺確定。
    若人諸君は目先の金で業界に入るのだろうが、10年後20年後をよく考えて勉学に励んで頂きたい。

    返信する 通報する
    • 2022/11/02 16:38

      上を目指してないなら、安全さえ気をつけておけば頭を使わないホントの底辺は楽だけどな。

      通報する
    • 2022/11/02 17:38

      まさに、その通り。

      通報する
  • - 2022/10/30 12:03

    建設でも規模や職種によって違う。大手ゼネコンや道路関係なら激務だが高収入、中小だと激務な上に時給換算したら500円もざら、現場監督はやめとけ。

    返信する 通報する
    • 2022/10/30 18:49

      30年近く建築業界に携わってたが相変わらず早出、残業、休日出勤は当たり前の風潮で土日やすもわずかなゼネコンのみ監督、親方でさえ話しの通じない人間も多く横柄で年齢が40間近にもなると早速昭和の老害と変わらぬ考え方になり幾ら正論で話しても下にいるだけで話しは聞かない非難する。時代錯誤の人間関係が変わらない限り幾ら外側をクリーンにしても底辺と呼ばれるのでは?

      通報する
  • - 2022/10/30 18:59

    記事の内容から、現場を経験していないことが伺える。
    労働環境の改善は増えつつあるが、元請け、下請けに限らずそんなことに気を配れるほど余裕がないのが現実。

    返信する 通報する
  • - 2022/10/31 17:29

    建設業一時談合.癒着.国政府慣例事実。現在かなり改正.公明その分無駄も…アーティスト建築.設計技術者🌌感性
    能力.設計.資材品質管理.価額…
    建築士~工事労働者に至る迄.工事把握せねば難‼️職人気質釘口含み後亡
    原因笑えぬ話呆れも尊敬🌌設計叔父様職人大工話~有名人延々…話

    返信する 通報する
  • - 2022/11/01 22:24

    現場監督をしていますが建設業は底辺と思われてもしょうがない側面はあるような気がします。
    日々いろんな技術が進歩しているにも関わらず建設業に反映されるのは一番遅い。
    未だに多くの事柄が結局は手作り、いろんな基準は増えるがやっていることは昔と変わらない業界。
    職人の雇用形態は未だに一人親方で長時間労働なども法律では見逃されている。
    世間の企業は週休2日だが導入しているゼネコンは大手ゼネコンのみ。
    最近では土日休みの現場が増えてきたが職人の働ける日数は減ってもらえる給料が単純に減ってしまっている。
    資材の高騰がおきているが発注者からはいただけずに見積もりから完工まで長いがゆえに苦しい会社は多いと思います。
    結果報酬は少なくなり負のスパイラル構造。
    なんか画期的な方法はないもんですかね。
    底辺になってしまうのもしょうがないと思いますね。

    返信する 通報する
  • - 2022/11/02 16:13

    働こうと思ったら何故その職種の「上流」を目指さない?そりゃ「下流」にすすんで居るんだから底辺だわな。

    自分の職場はこんな感じ。発注者だけど代理発注の発注者の立場だから役人ではない。管理技術者。

    土日しっかり休んで、早上がりも自由で年間140日しっかり休む。いや、計画的に休日を取得しないとかえって怒られる。

    給料は7桁後半。

    3年前に転職して最高な職場です。自分を磨いて、しっかりした転職活動、研究をしてください。

    あなたたちは「超売手市場」真っ只中の人材ですよ!

    返信する 通報する
    • 2022/11/02 16:34

      しかも日本の建築業は、世界でNo.1です。
      期待してます。ご安全に!

      通報する
    • 2023/07/26 19:24

      残念ですが建設業はまともな職種ではないです。
      あと管理技術者なんて土曜祝日は基本出勤、場合によっては日曜日まで出る、年間休日は100日あればかなりいい方、残業当たり前むしろしなきゃ仕事終わらない、給料は上がらない会社がほとんどです。
      嘘をついて未来ある若者を巻き込むのはやめましょう。

      通報する
  • - 2022/11/02 16:32

    全くだ。作業員の下っぱは底辺だけど、
    逆を行けばどこの業界も底辺は居る。
    頑張れば建設業だって凄い儲けられる。
    何でも一緒やね。

    返信する 通報する
    • 2022/11/03 8:37

      大事なのは業種内に底辺がいるかどうかではなくどれくらいの割合で底辺がいるか。

      通報する
  • - 2022/11/02 16:34

    大学を出て就職して30年を超えました。
    あと3年で定年です。機械や道具は多少の進歩はありますが、実質的に人が管理施工している状況です。社内のルールや書類は、増えるばかりで時短など出来ません。
    社内では再来年の法改正に対応する為、昭和の年寄りが旗を振って能力がないから時短が出来ない!努力が足りない!考えろ!
    と叫び続けています。経営者のレベルがそもそもなので適切な戦略が考えられずに
    若者には見透かされています。
    最近は離職率も高く、会社にしがみつく60オーバーの再雇用のやる気半減爺さんが老害ともなっています。

    返信する 通報する
  • - 2022/11/03 10:57

    いまの建設業界はもう駄目かもね
    人がじゃなくシステムとして欠陥が見えた感じ
    家を作る場合数ヶ月前から見積もりだして
    依頼者が銀行などでお金を借りてローンで作るのが大半そうなると
    コロナでウッドショックや半導体不足、材料費値上げで上がった分のコストを請求できず自社負担になるとこが殆どだからいま建設業界は倒産ラッシュ

    個人でやってるとこも何件か同時進行で進めてたら作る時間が長引けば長引くほど赤字垂れ流しだしね

    返信する 通報する
  • - 2022/12/17 13:32

    なぜ筆者は自身に関わる事を底辺などと下卑するかな?
    共産主義じゃないのだから全ての事において競争がある。だから出来る人、出来ない人がいるのは必然なのに。
    逆に建設業は誰にでも門戸を開いた寛容な職種ですし腕を上げればどんな人でも成る仕事。

    返信する 通報する
  • - 2024/05/01 10:06

    大学卒でニートやってる世間のグズより中学卒で頑張って会社を立ち上げてしっかりしてる人間を褒めてやってほしい。
    社会に出てしまえば学歴なんてほとんど関係ないね。
    建設業も馬鹿じゃできない仕事だよ。
    馬鹿なままの人間はほっとけばいい。
    他人の仕事を悪く言うやつは言わせておけばいいし、そいつが底辺だし負け犬だね。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様