(公社)土木学会(田中茂義会長)は9月25日、2023年度「土木学会選奨土木遺産」として、「只見川ダム施設群」など21件を認定し発表した。これにより、選奨土木遺産は累計517件となった。
選奨土木遺産は、工学的機能と社会的に果たしてきた役割、建造にあたった技術者の尽力・先見性・使命感などの観点から、貴重な歴史的土木構造物を顕彰するもの。社会的にアピールすることで、まちづくりの活用を促進し、歴史的土木構造物の重要性を社会に啓発し、保存にも役立てる。さらには、失われるおそれのある貴重な歴史的構造物の救済や保存の必要性も訴えることが狙いだ。
選奨土木遺産の認定制度の設立は2000年度で、対象は交通・防災・エネルギー・衛生・産業などの用途に使用された広義の土木関連施設で、原則として竣工後50年を経過したもの。賞牌として、青銅版の銘板を授与する。表彰式は各支部が土木の日に合わせて開催する予定だ。
今回、選定された選奨土木遺産の一部を紹介するとともに、記者会見を行った、知野泰明・土木学会選奨土木遺産委員会委員長(日本大学工学部准教授)が、選奨土木遺産について語った内容をまとめる。
近代に加えて近世の土木遺産もフォロー

左から 、知野泰明・土木学会選奨土木遺産委員会委員長と三輪準二・土木学会専務理事
――この21件の選奨土木遺産の総括からお願いします。
知野泰明氏(以下、知野委員長) 土木遺産の認定を開始して以来、土木構造物の中でとくに多いのが橋梁で、河川施設が続き、2023年度も同様の傾向でした。とくに特徴的なのが「只見川ダム施設群」(福島県)です。歴史的意義も高く、ダムの歴史を考える上でも重要な認定になるのではないでしょうか。

「只見川ダム施設群」の一つ田子倉ダム
次に、「深良用水用水隧道」(静岡県裾野市)ですが、文化財的な意味合いは昔から言われてきました。この時期に選奨したことは少し縁を感じましたが、「用水隧道」が保存されていくきっかけになれば望ましい。またこの構造物は1670年と近世に竣工されたものですが、近世の構造物が消えていかないように、フォローしていくという表れのように近世の土木構造物も認定しています。

「深良用水用水隧道」(静岡県裾野市)
土木学会としては近代以降の土木遺産の「悉皆調査」を完了している段階ですが、近世となるとすべてを把握しているわけではありません。ただ残っていること自体がかなり貴重と言えますので、公募も含めまして地域で大切な土木構造物があれば土木遺産という形で認定していきたい。
橋梁の国宝認定で土木遺産への関心高まる
――認定制度の意味合いは。
知野委員長 まず土木遺産の認定は累計で517件ですが、土木技術者自身も土木遺産を大切なものとして注視されている事実があります。もしなんらかの事情で管理者が改修や壊さなければならないときは、土木学会に丁寧に相談してほしい。ただし、この認定制度によって必ず残さなければならないわけではなく、管理者の意向に沿う必要があります。
ですが最近、熊本県山都町の石造りアーチ式水路橋「通潤橋(つうじゅんきょう)」が国宝指定するよう答申されました。こうした背景もあり、土木遺産を認定することにより、少しでもその時代にしかなかったものを残すことが必要だと考えます。その意味でも土木学会の「選奨土木遺産」は他の文化財の認定制度とともに大切なものです。