株式会社ナック(東京都・新宿区、吉村寛社長)は、同社の工務店支援を展開する建築コンサルティングカンパニー(大場 直樹代表)において北関東で住宅事業を展開する株式会社Style Designと業務提携契約を締結した。今回の業務提携契約に伴い、中小工務店では内製化が難しいとされる「デザイン性が優れた規格住宅の図面データ」や「モデルハウスを建てずに受注に繋げるDX活用接客スキル」などのノウハウを盛り込んだ商品「i-Style(アイスタイル)」の提供を開始。
新商品の紹介をはじめ、建築や住宅でのデザイン性の重要性やニーズ、中小工務店が抱える課題、街づくりにおける建物のデザインの重要性について、建築家である株式会社JWA 建築・都市設計の渡辺純代表取締役、株式会社Style Designの稲葉龍也代表取締役会長、株式会社ナック 建築コンサルティングカンパニーの大場直樹代表が語った。
北関東に強いStyle Designと業務提携
ナックは、全国のビルダー・工務店に向け、経営支援ノウハウ商品や建築部資材の販売と施工、住宅フランチャイズ事業を展開。経営戦略をはじめコスト削減や商品開発、営業手法などの経営支援ノウハウを通じて地場工務店を支援、全国7000社以上の企業がナックのソリューションを導入している。
近年のオンライン化の需要拡大や原材料費高騰など工務店業界を取り巻く外務環境は依然として厳しい。そこでナックが持つ工務店ネットワークとStyle Designが持つ高い商品力、集客・接客やノウハウを融合することでより多くの中小工務店の経営課題の解決に寄与することで提携に至った。現在の工務店にはどのような経営課題があるのか、まずはナックで開催した発表会の内容を見てみよう。
新商品の発表に先立って最近の工務店業界の「倒産件数と給付金」「資材高騰の影響による売上の減少」「大手メーカー、ビルダーの受注状況」の3点のトピックスの解説があった。
工務店業界の倒産件数は、2019年から2021年の3年間はほぼ横ばい傾向であったが、2022年には3年ぶりに増加。理由はコロナ禍での売り上げ減少、物価高や人手不足が挙げられる。この厳しい情勢を乗り越えるために持続化給付金や補助金などを活用した工務店も多く、持続化給付金の業種別給付実績では建設業が全業種で見ても突出して高い数字であった。
こうした政府の支援や金融機関の無担保・無利子融資(ゼロ・ゼロ融資)による下支えにより、倒産件数は見かけ上は一時的には抑制した。しかし、このゼロ・ゼロ融資の返済も2023年7月から開始。その影響により負債に圧迫されての廃業が増加傾向にあり、この先受注減、利益減、返済増となると2023年は2022年に引き続き倒産増が予想される。
デザイン力は工務店にとって差別化の源泉
特にコロナ禍が拡大するにつれて建設業は大幅に減収した。これはコロナ禍を直撃した飲食店やサービス店の新規出店の手控え、新築住宅・リフォームなどの小規模工事の中止や延期が響いたという。中小企業での経営課題でのアンケートでは、「資材高騰」がトップで、「人手不足」「電気料金の高騰」が続く。
こうした中小工務店の苦境が続く中で目指すべきところはどこにあるのか。
「現実的には独自性が低い部分を高くしていくべき。具体的には差別化を図る試みが重要だ。実務では、商品・集客・セールスの面で独自性を発揮していくべきで、デザイン面でも言うまでもない。しかし独自性を自社HPにアップすると必ず同業他社は模倣する。そこで模倣困難性が高く、持続的な差別化を続けていかなければならない」(大場代表)。
また稲葉会長は、「真っ先にいいデザインを目指すべき。理由は、デザインが受注活動の優先順位に挙げられるからだ。優れたデザインの施工に乏しい中小工務店としては、対応力ではなかなか難しい。進行管理が効果的でない場合、予算超過、工期遅延が発生する可能性がある」とデザイン力の重要性を指摘。続けて、「デザイン力は中小工務店の競争力を圧倒的に向上させることができる。過去のデザインの成功事例から見ても、顧客の評価を高め、そして安定的な顧客獲得につながる」と語った。
しかし、デザイン性の高い住宅を施工することは、この人材不足時代では容易ではない。稲葉会長は「中小工務店は施工経験が少ないと対応が難しい。しかし当社はデザイン住宅を営んでいくなかで、何があったら施工しやすくなるのか、逆にしづらくなるのかを日々研究した。その中である種の規則性があることに気が付いた。その規則性に則り、デザインをして施工するよう社内が動き出した。そこで規則性を重視したマニュアルを用意して、皆がそれに沿って活動している」と語った。
さらに建築家の渡辺純氏は、建築・住宅において「デザイン性が高いことは非常に重要なことだ。デザインこそが顧客の最初の提案で注意をひく部分になる。そして顧客にとって新築住宅の建築は一生に一度の大きな買い物であるからこそ、良いデザインは背中を押す効果をもたらす」と力強くデザインの重要性を述べた。