施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

土木は知性と感性。経験と学ぶ姿勢で「土木勘」を会得しろ!

  • インタビュー
  • 技術を知る
公開日:2017.07.20 / 最終更新日:2017.11.07
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1 コメント
  • メールで共有

損をしてでも、守るべき他者との関係性

施工:ダメな土木技術者とは?

宮内:「閉じてしまう人」ですね。仕事は、常に他者との関係性の上に成り立っていることに気づかない人、自分の仕事だけをやっていれば良い、と考える人です。そんな人は、おそらくどんな仕事もダメでしょうけど、とくに土木の仕事ではダメですね。土木は、一人でできる仕事ではありませんから、行動や発想の原点がすべて「自分中心の人」は、技術者として成長できません。

例えば、公共工事では発注者との関係があります。私は、好き嫌いにかかわらず、発注者と受注者は運命共同体だと思っています。また、地域との関係もあります。そういう関係性の中で動くのが土木の仕事です。ものをつくって、書類をまとめて、納品するだけではないんです。他者との関係性を考えない当人が、仕事がうまくいったと思っているとしても、実際は、そんな甘いものではありません。

施工:例えば、自分の都合を優先して、すべての段取りを決める人とか?

宮内:そうですね。自分の現場、自分の会社のことしか考えない人もそうです。

例えば、隣の村で大きな崩壊が起き、道路が通行止めになったことがありました。うちの会社の現場で通行制限をする必要がありました。その手前には、他社さんの現場があり、そこも通行制限しないと工事が進められない現場です。ところで、うちの会社の現場には、大量の生コンが必要なもう一つの現場があって、他社さんの現場で通行制限されると、生コンを運べません。うちとしては困ります。

この場合、うちの2つの現場のことだけ考えるのは、組織の人間として、まったく正しい。そう割り切るほうが楽ですしね。しかし、他社さんの現場のことはまったく考えないで良い、ということにはなりません。落としどころというか、相手との妥協点を探る必要がある、と私は考えます。普通は、自分の現場を最優先に考えるので、私は逆のことを言っているわけですが(笑)

施工:正しいけれど、「それは違う」と?

宮内:違います。

施工:そこは言い張る?

宮内:言い張りますねえ(笑)。長い目で見たら、いろいろなコミュニケーションが良い効果を生み出して、うまく回っていくと考えるからです。局所的には損をしてでも、守るべき関係性はあると思っています。一言で言えば、バランス感覚です。

休みが増えても、建設業界が魅力的になるとは思わない

施工:建設業界的に、若者の入職者が少ないという問題が指摘されていますが?

宮内:私は経営者ではありませんが、悩ましい問題です。私は十分魅力的な業界だと思っていますが、今の若い人たちにとっては、魅力的な業界ではないんでしょうね。そこで今、休みを増やせば魅力的な業界になる、という流れが出ているわけです。ただ、私は、それによって建設業界が魅力的になるとは考えていません。

建設業界は、かつては、学歴社会からはじかれた若者たちの受け皿でもありました。学歴関係なく、やる気があればできるし、役割が与えられる仕事なんです。この業界の良い意味での特色です。休みが増えることで、やる気が増す、とは私には思えません。

確かに、今の若い人たちにとって、週休2日は当たり前かもしれません。しかし、だからといって、建設業を支えているそういう人々、「俺は休みはいらないから、稼ぎたい」という人々が食えなくなるようなことにはなって欲しくありません。目指すなら、何よりも「食っていける」業界であるべきです。休みを増やすのは、その次じゃないでしょうか?

私が会社に入ったころは、月に2日しか休みはありませんでした。とくに繁忙期の1〜3月はほとんど休みがありませんでしたが、日給月給だったので、日数を稼ぐことで、家族を養っていけました。

建設業界では「若者が入ってくれない」という嘆きが多いですが、私を含め、当事者たちは自分たちの業界に魅力がないとは思っていないわけです。しかし建設業は、多くの若者にとって、魅力がない業界なのだという事実を認識した上で、これまで情報発信してきたのかというと疑問です。この業界の情報発信ベタには、驚異的なものがあります。

うちの会社では、高校生を対象に現場実習などを行っています。この辺りでは、会社単独でそういった活動をしているところは、ほぼありません。私自身、年に1回、地元高校の土木科に民間講師として呼ばれ、学生にものづくりの楽しさや災害復旧の話などをしています。それらのことをきっかけに、うちの会社に入った子もいます。土木科の学生にもかかわらず、職業として土木を選ぶ気がない子も多くいますが、考えが変わって、地元企業に就職した子もいます。そういう活動を多くの会社がやっていけば、ちょっとは事態が改善されるのではないかと思います。

施工:建設業協会任せではダメだと?

宮内:建設業協会の役割も大事ですが、個々の会社がやらなければいけないと思っています。「大きな会社でやってくれよ。俺たちは力ないし」みたいな考えではダメです。

施工:人手が足りないので、若者や作業員を取り合うこともある、と聞いています。

宮内:田舎の同じ建設業とは言え、当然、企業間の競争はあります。他社さんより、うちの会社のほうがより魅力的だ、ということをしっかり示さなければいけないことはあります。

施工:かと言って、人を採用し過ぎてもいけない。

宮内:以前に比べれば、今のところ、工事の単価が上がって、会社も一定の利益を出せるようになっていますが、来年どうなるかはわかりません。そこで、人を増やすかどうかは大きなジレンマです。難しいところです。

ICTを導入しても「土木の泥臭さ」は変わらない

施工:i-Construciton導入で生産性を向上させ、人手不足を補うという考え方があります。

宮内:CIM(Construction Information Modeling)という3Dモデルを使って、調査設計、施工、維持管理というサイクルを回して建設生産性を向上させる取り組みがあります。建築の分野で考えられたBIM(Building Information Modeling)を土木の世界に持ち込んだものです。

うちの会社では、CIMをやっているとは、おこがましてくて言えないようなレベルですが、3Dモデルを活用した仕事の導入に力を入れてきました。私は、フェーズが変わる新しい流れだと感じたからです。以前、手書きの図面だったものがCADに変わりましたが、CIMはその延長線上にはなく、まったく違うもの、仕事のやり方そのものが変わるシステムであり、先取りをしていく必要があるということで、自分たちなりにやってきています。

その上で、i-Constructionについては、否定的です。ムチャクチャ否定的です。ICTに対して否定的なのではなく、国の進め方に対して、否定的という意味です。理由は、それを建設生産性システムの向上に直結させるというのが目的だからです。土木は、人間、自然相手の仕事で、どうやってもそこから抜け出すことはできません。私は、「抜け出してはいけない」とすら思っています。

例えば、全く素人のお嬢さんでも、バックホーを使って作業が簡単にできますよ、という宣伝をしています。ただ、土木の現場はそんなものではありません。先日、九州で豪雨被害がありましたが、テレビで大量の土砂が流れている映像が出ました。われわれ土木技術者は、水を含んだその土砂の重さを知っています。当然、知っていなければなりません。地球を相手にする土木という仕事でもっとも大切なのは、そこから生まれた人間の経験と勘です。

ひねくれたものの見方かもしれませんが、国は、その辺の経験則を無視して、i-Constructionを進めようとしているように見えるので、もっていき方が違うと感じています。あくまで、人間が主で、機械はサブです。なのに、国は、ICTにより人手がいらなくなります、だから生産性が上がります、という話ばかりしているように思えてなりません。

土木はマンパワーに支えられています。人手がいらなくなることは、今後も絶対にありません。省力化はもちろん重要事項ですが、先端技術は、より余裕を生み出すとか、より良い仕事ができるようにすることなどを目的として、導入するべきです。いくらICTを導入しても、土木の泥臭い部分はなくならないからです。

とはいえ、テクノロジーの進歩やイノベーションを拒否することは、技術屋として「死んだも同然」ですし、積極的に大きな流れに乗っていくべきだというのが、私の考えです。だから、私は「先端技術と泥臭さのハイブリッド」が必要だと思っています。

 


 

宮内さんは「答えは現場にあり!技術屋日記」というほぼ毎日更新のブロクを書いています。宮内さんのお話に興味を持たれた方は、こちらもチェックしてみてはいかがですか?有限会社礒部組は、任意団体の「三方良しの公共事業推進研究会」のメンバーであり、こちらの方でも宮内さんは講演などを行っているようです。

宮内さんは、話すことも書くこともお好きなようです。インタビューで語っていた「他者との関係性」。これは土木の仕事という文脈で語られた言葉ですが、土木に限らず、宮内さんの生き方に関係のある言葉ではないだろうか、という気がしています。

人材採用・企業PR・販促等を強力サポート!

「施工の神様」に取材してほしい企業・個人の方は、

こちらからお気軽にお問い合わせください。

«12
  • この記事をシェアする232
  • この記事をツイートする9
この記事のコメントを見る1
こちらも合わせてどうぞ!
「下ネタと安全帯が当然」の建設現場は嫌だ!24歳女性現場監督の告白
「下ネタと安全帯が当然」の建設現場は嫌だ!24歳女性現場監督の告白
「けんせつ小町」として建設業を諦めたくない! 建設業のオジサマたちは、若い「けんせつ小町」たちと、どうやって接していますか? これから建設業界にも若い女性技術者が増えてくると思いますが、一歩間違えればセクハラで訴えられる...
「建設業協会に頼らない」全国で唯一、公益社団法人となった高知県土木施工管理技士会の狙い
「建設業協会に頼らない」全国で唯一、公益社団法人となった高知県土木施工管理技士会の狙い
公益社団法人認可を取得した高知県土木施工管理技士会にインタビュー 土木施工管理技士会は、土木施工管理技士の技術力、社会的地位の向上などを目的に設立され、昭和49年に前身となる資料頒布会が創設されたことに始まります。昭和5...
オリンピックより大事!「中間貯蔵施設」の求人事情
オリンピックより大事!「中間貯蔵施設」の求人事情
オリンピック工事と中間貯蔵施設の求人 今、日本国内で施工されている工事現場のうち、もっとも重要な工事を一つだけ選ぶとしたら、あなたは、どこの現場を挙げますか? 談合疑惑で世間を騒がせているリニア中央新幹線でしょうか?それ...
「所長vs副所長」巨大倉庫の建設工事でコスト25%削減を実現した件
「所長vs副所長」巨大倉庫の建設工事でコスト25%削減を実現した件
地中梁・鉄筋および型枠用の足場に関する画期的アイディア 大手アパレルオンラインショップZ社の国内物流拠点となる「巨大倉庫」の建設工事で、コストを25%削減することに成功した事例を紹介します。 地中梁・鉄筋、型枠用の足場に...
「マムシが出た!」仕事中に大便をガマンできなかった話
「マムシが出た!」仕事中に大便をガマンできなかった話
福島原発の建設現場で「マムシ問題」に直面した話 ゼネコンや地域によって建設現場の風習や工事の進め方はそれぞれ異なります。東日本大震災が発生する前、私は東京電力福島原発の建設工事に参加しており、そのとき初めて「マムシ」に遭...
Google、Appleを超える? 土木測量を変革する「テラドローン」COO関鉄平氏にインタビュー
Google、Appleを超える? 土木測量を変革する「テラドローン」COO関鉄平氏にインタビュー
テラドローンの正社員求人[PR] 建設業の生産性向上を加速するテラドローン 建設系メディアでは、連日のように「i-Construction」という言葉が飛び交っている。2015年11月に石井啓一国土交通大臣がi-Cons...

この記事を書いた人

『施工の神様』編集部
この著者の他の記事を見る
『施工の神様』編集部です。個人・企業を問わず、取材してほしい方・執筆協力いただける方・PRしたいことがある方を募集しています。 お問い合わせはこちらへ。
土木は知性と感性。経験と学ぶ姿勢で「土木勘」を会得しろ! 土木は知性と感性。経験と学ぶ姿勢で「土木勘」を会得しろ!

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 土木は知性と感性。経験と学ぶ姿勢で「土木勘」を会得しろ!
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 土木は知性と感性。経験と学ぶ姿勢で「土木勘」を会得しろ!

コメント(1)

コメントフォームへ
  • - 2021/09/02 12:32

    土木技術者として高みを目指すなら技術士を取得するべきです

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

    78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

  • イニエスタも絶賛の人工芝を開発した元・現場監督。建築のノウハウで、日本のスポーツ環境を変える

    イニエスタも絶賛の人工芝を開発した元・現場監督。建築のノウハウで、日本のスポーツ環境を変える

  • 「DXにいち早く取り組む者が勝利する」 小柳建設は”建設業界のゲームチェンジャー”となるか?

    「DXにいち早く取り組む者が勝利する」 小柳建設は”建設業界のゲームチェンジャー”となるか?

  • “地球の最果て”に道を造る「南極観測隊」として働く技術者の矜持【飛島建設】

    “地球の最果て”に道を造る「南極観測隊」として働く技術者の矜持【飛島建設】

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2022 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様