施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

「視える」建設会社社長が語る「呪いの工事現場のメカニズム」とは?

  • インタビュー
  • 技術を知る
公開日:2018.01.15 / 最終更新日:2022.08.16
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 2 コメント
  • メールで共有

呪いの建設現場にはメカニズムがある。形式的なお祓いはナンセンス

――呪いの現場がなぜ存在するのか?

ゴン太 簡単に言うと、二つの要因がある。生きている人や亡くなった人などによる呪縛作用。もう一つは、空間、土地の鉱物系の地場による作用。空間と地場に歴史の集積としてのメモリーが入っている。墓場は数百年単位のメモリーだが、土地には数千年単位のメモリーもあるので、その総合的なメモリーが働いている。それによって、魔物などが引き寄せられる。

これらのレイヤーと、そこに住んでいる人たち、ホーンテッドされた人たちの意識、彷徨っているものの意識、それらが全部ブレンドされ、全部のレイヤーが重なって、それらが展開されたものが、時空間に力として働く。複雑なレイヤーが重なって、磁力のように「ワールド」をつくっているわけだ。

呪いを解くには、それらをリーディングして、解析して、原因を特定した上で、除去していく。システマテックに対処する必要がある。私も最初はまったく迷信と思っていたが、実際のところ、呪いにはメカニズムがある。私はすでに、呪いの力学を構造解析している。お望みとあれば、解析結果の詳細を公表しても良い。

 

――今でも工事前に地鎮祭を行っているが、その効果は?

ゴン太 呪いのメカニズムを理解していない人が、単に形式的にお祓いしている場合がほとんどだ。実にナンセンスで、ごまかしに過ぎない。そんなことをしても、土地のメモリーは消えない。タタッている魔物なども「コイツら、バカじゃないか」と思っている。われわれは、もう少し合理的にアプローチする必要がある。

しかし、現代では、かつての知識と経験、歴史的に集積した経験というものは、すでに抹殺されてしまっている。戦前までは存在していた。これは学校教育が悪い。本当にお祓いができる専門家たちはもういない。

取材に応じる鬼瓦ゴン太さん。ふざけた名前だが、話はマジ。

取材に応じる鬼瓦ゴン太さん。ふざけた名前だが、話はマジ。

 

大切なのは情報共有。土木技術者には、自分で強くなって欲しい

――呪いの現場を担当する監督はどうすればよいのか?

ゴン太 まず大切なのは、こういう世界に関する情報の共有だ。「こういう場合はこう対処する必要があるんだな」と関心を持つことだ。自分が知らないところで、さまざまな攻撃、圧力にさらされており、それに対して、自分がいかに無防備であるか、ということに気づいて欲しい。それに気づくだけでも、現場監督にとって大きな宝だ。

――気づいたところで、問題解決にはならないのではないか?

ゴン太 「なにか変だ」と感じて、その作業をストップするだけでも、利益はある。作業のアプローチを変えることによって、免れる災難もある。

ただ、「いくら工夫しても、どうしようもない」ので「助けて欲しい」というのであれば、私の方で「処理」することは可能だ。あなたが依頼の窓口になってくれれば(笑)。しかし、最終的には、探求する能力を身につけて、自分で強くなって欲しい。冷たいようだが、自分で解決するのが基本だ。土木技術者であれば、なおさらだ。

――しかし、多くの土木技術者は「自分で探求する時間はない」と言うのでは?

ゴン太 私が言いたいのは、より良い人生の航海のためには、途中で座礁しないよう、沈没しないように、一つの物差しとして、こういう能力を自分のものにした方が良い、ということだ。そのために必要な情報と事例は、求められれば、いくらでも提供する用意がある。人は必ず強くなれる。

現実問題として、現場監督などが、必要な感覚と能力がないために、魔物などの攻撃に対して、無防備な状態のまま作業に入って、結果的に、事故などに巻き込まれているケースが少なくない。今回、『施工の神様』の取材に応じたのは、土木技術者にとって「考えるヒント」になればという思いからであり、同じ建設業で働く者として、このような状態を放置しておくのは危険だという危機感からだ、ということは強調しておきたい。

人材採用・企業PR・販促等を強力サポート!

「施工の神様」に取材してほしい企業・個人の方は、

こちらからお気軽にお問い合わせください。

«123
  • この記事をシェアする83
  • この記事をツイートする3
この記事のコメントを見る2
こちらも合わせてどうぞ!
マリコン一筋の土木人生。東洋建設の現場代理人が語る「マリコンの魅力」とは?
マリコン一筋の土木人生。東洋建設の現場代理人が語る「マリコンの魅力」とは?
東洋・みらい・あおみJV 高知新港作業所現場代理人 岡本浩典氏にインタビュー 国土交通省四国地方整備局では現在、南海トラフ巨大地震による津波に備え、高知新港の防波堤工事を進めています。 そのうち、高知港三里地区防波堤(東...
「コマツ vs キャタピラー」 あなたはどっち派?
「コマツ vs キャタピラー」 あなたはどっち派?
建設現場に不可欠な建設機械メーカー「コマツ vs キャタピラー」 建設現場に不可欠な機械メーカーと言えば、キャタピラーとコマツの2社を挙げる建設技術者・技能者が多いのではないでしょうか? 説明不要でしょうが、キャタピラー...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
なんで建設会社に「駄菓子屋」が?井上組が展開するユニークな地域建設業とは?
なんで建設会社に「駄菓子屋」が?井上組が展開するユニークな地域建設業とは?
株式会社井上組(徳島県)が展開するユニークな地域建設業とは? 株式会社井上組(本社・徳島県つるぎ町)は、剣山のふもと、徳島県西部にある創業90年超の歴史を持つ会社だ。社員数は、技術者42名を含む65名。公共工事一筋で、地...
ニッカポッカ絶滅の危機!「安全vs伝統vsオシャレ」どれを優先すべきか?
ニッカポッカ絶滅の危機!「安全vs伝統vsオシャレ」どれを優先すべきか?
ニッカポッカが建設現場から消える? 最近、若い作業員さんを現場で見かけることが減っています。そのせいかニッカポッカ(ニッカボッカ)姿もあまり見なくなりました。四超ロングなんて、もはや死語かもしれません。 昔、若い作業員と...
南海トラフ巨大地震に対する土木技術者の覚悟。高知県で奮闘する現場代理人の本音とは?
南海トラフ巨大地震に対する土木技術者の覚悟。高知県で奮闘する現場代理人の本音とは?
高知県で奮闘する現場代理人3名にインタビュー 南海トラフ巨大地震で大きな被害が出ると予想される高知県――その災害復旧工事での活躍が期待される、高知県の土木施工管理技士たちは、日々どんな思いで経験を積んでいるのでしょうか?...

この記事を書いた人

四国の犬
この著者の他の記事を見る
基本的には従順ですが、たまに噛みつきます。
「視える」建設会社社長が語る「呪いの工事現場のメカニズム」とは? 「視える」建設会社社長が語る「呪いの工事現場のメカニズム」とは?

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 「視える」建設会社社長が語る「呪いの工事現場のメカニズム」とは?
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 「視える」建設会社社長が語る「呪いの工事現場のメカニズム」とは?

コメント(2)

コメントフォームへ
  • - 2020/09/07 17:19

    興味深い記事でした。

    返信する 通報する
  • - 2025/02/12 1:47

    ネットサーフィンで辿り着き初めて拝見。詳細まであり興味深いです。私は見たりはないです。見ると面倒臭いからか、恐らくハイヤーセルフ?自分で封印している気が最近しています。
    真言密教系在家での修行で過去の沢山の前世を思い出し、現在の地球の五次元アップデートを良い方向で行える様想いを馳せています。感覚的には感じる事はなんとなくあるので、仕事で行く土地の氏神様和合の為の祈りを向けたり、土地の浄めや念の浄化などはお寺に頼んで行っていただいてます。ゴン太さんの様な方が居るととても励みになります。
    現在、この世界、地球上の隠された闇は重い波動で、重い波動は地球と共に五次元へ行く事ができないためどんどん剥がれて来て顕になってきていますが恐らくゴン太さんも感じているでしょうね。
    真実は時が経てばどんどんわかって行くと思うので明るく前向きな波動で事を進め、地球上含め様々な変化に不動の心で対応していっています。

    施工の神様、良い情報をありがとうございました。
    建設業界の方々が理解されれば、土地は即ち直で地球なので、必ず良い方向に向かうと思います。

    早く見えない世界はあって(実は別次元で存在、神や仏も実はいるし亡くなった人も別次元で存在しているし、大元を辿れば全ては実は同一)、理解されて、一人一人が仏性(個性)を覚醒しアップデートできる様祈ります。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様