2025年、建設技術者は約11万人の人手不足
建設技術者の人材紹介事業を行うヒューマンタッチ株式会社は、2025年までの建設技術者の人材不足問題について独自試算をまとめた。
それによると、建設技術者は2015年の31万人から24.3万人と、今後10年間で6.7万人減少し、2025年時点では本来必要とされる人数よりも、およそ11万人超が不足するという。一方で、ICT導入などの生産性向上などが進めば、建設技術者の不足数は6万人弱まで縮小し、およそ5.5万人分の需給ギャップが改善すると結論づけた。
「建設業界の企業経営者は、働き方改革と生産性向上の複合的な取り組みによって、労働者確保と労働環境の向上を推進することが非常に重要」と語る同社の髙本和幸社長に、今後の建設技術者の人材需要について伺った。
2025年の建設投資額は横ばいか微減
——2025年の建設技術者不足を試算した理由は?
髙本和幸 当社が今後も建設技術者の人材紹介事業を行う上で、そもそも建設技術者の需要動向がどうなっていくのか、未来予測を立てる必要がありました。
それから個人的には、昨年話題になった講談社現代新書の『未来の年表 人口減少日本でこれから起きること』(河合雅司著) を読みまして、日本の未来は楽観できないなと。日本の生産人口は2015年対比で2025年には558万人減少するといわれていますが、建設技術者の減少はかなり深刻になると懸念して、当社なりに試算してみたわけです。
——データの試算方法は?
髙本 建設経済研究所の建設市場レポート、厚生労働省の雇用動向調査、そして社内データをもとに予測を立てました。現在でも建設技術者は不足していますが、2015年の段階で有効求人者数と有効求職者数の差は約4万7,000人。2015年の実際の就業者数は31万人でしたので、2015年に必要とされた建設技術者数は約35万7,000人という計算です。
今後、建設技術者が増える要因としては、他産業からの転職、建設系学校からの若者たちの入職が考えられますが、一方、建設技術者が減少する要因としては、毎年1%が他産業へ転職するほか、65歳での定年退職など約6万7,000人が減少すると推測されます。それを差し引くと建設技術者数は2015年の31万人から、2025年には24万3,000人に減少するという推計です。
2025年時点での必要な建設技術者数予測値は、2015年とあまり変わらない約35万6,000人なのですが、実際の就業者数の予測は24万3,000人、つまり、約11万4,000人が不足するという危機的な状況になるわけです。
建設業界の投資が減少すれば、建設技術者不足はそれほど深刻ではありません。しかし今後、新築現場が減少しても、橋梁、トンネルなど社会インフラの老朽化や、マンションの老朽化を考えれば、維持修繕の工事が増加するため、2025年の建設投資額は横ばいか微減にとどまると考えられます。