施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

【服部道江】元東京スカイツリーの副所長が語る「上司の役割」と「働き方改革」

  • キャリアを考える
  • 技術を知る
公開日:2018.07.17
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 12 コメント
  • メールで共有

上司は「労いと感謝の言葉」を磨け

では、現在のブラック企業と大林組は何が違うのか、私にはその当時、長時間労働をしたとしても、辛さを共感してくれる同僚なり先輩達がいました。教えてくれる人、分かってくれる人がいたんですね。仕事が終わったあと、「よくやった」と言ってくれる上司がいたわけです。これが建設現場では大事なことだと思っています。

よくブラック企業で心を病んで自殺をする方の報道を新聞やテレビで見かけますが、人は長時間労働だけでは死にません。長時間労働を認めるわけではありませんが、長時間労働だけで死ぬことは少ないと思います。長時間労働をする、ある目的のために一生懸命身を粉にして働く、その目的の成果品を上司に出す。その時、その成果品を見た上司が「あ、駄目だね、やり直し」と、この一言を言われた時にどんな思いをするか、ということです。

元・大林組の服部道江さん

そして成果品をけちょんけちょんに言う、さらには人格やその人の能力までを否定する。こういったことを繰り返すことが、人を自殺に追い込むのではないか、人の心が病んでしまう原因ではないかと思っています。

アドレナリンが出すぎて、ずっと臨戦状態が続いていたら、人は確実につぶれます。人がいかにモチベーションを上げるか、私も散々長時間労働した挙句に「よくやった」と言われて騙され続けて何十年という感じですけれども、人はやはりこの「よくやった」とか「頑張ったな」っていう言葉でもって復活を遂げます。心が復活を遂げます。

長時間労働を止めるのが手っ取り早い話ですが、それ以上に、これからの建設業界の上司たるもの、「労い(ねぎらい)と感謝の言葉」を磨くことが大切だと私は思っています。

「ぶら下がり社員」と「乗っかり上司」

そんな私も、やがて現場で管理職に就くようになり、会社の決まりとは別に、たまに「強制ノー残業デー」というものを現場単位で試行していました。チームの雰囲気が惰性になり、何となく締まりがなくなってきたと感じたときに、強制的にバチバチバチッと電気を消して、定時の17時15分に強制的に帰るという指示を出し、自分も定時に帰ります。

この「強制ノー残業デー」をやってみて、1つ分かったことがありました。いつも19時、20時台、21時台までやっていた作業を17時15分に終わらせることは実は可能ですが、毎日続けることは決してできないということです。なぜなら「強制ノー残業デー」の日は、朝から体育会系のノリで、非常に濃い仕事をしなければならない。17時15分に帰る努力をすると非常に疲れます。一緒に実行してくれた方々には悪いんですが、できることはできる、しかし、毎日続けたら仕事量かやり方を根本的に見直さない限り疲弊するな、ということが分かりました。

最近、「働き方改革」の一環として「濃く働こう」という言葉を時々耳にしますが、私は簡単に「濃く働こう」と言わないでいただきたいと思っています。濃く働くというのは判断基準がない。普段から濃く働いている方にとって、それは「濃く」ではなく、残酷の「酷」になってしまう恐れがあります。

しかし、その一方で、ちゃっかり短く薄くお仕事している方もいらっしゃいます。大きな会社になると、たまに見受けられるかなと思いますが、私は心の中で「ぶら下がり社員」と呼んでいます。もちろん、絶対に面と向かって「あなたぶら下がり社員だよね」なんて言ったことはございません。

ですから、これから「働き方改革」を行う上で、上司の方々に気を付けていただきたいことは、濃く働いている人、薄く働いている人をきちんと見極めないとだめよ、ということです。

もう一つ私の心の中の言葉を使いますが、会社にはやっと管理職になってハイ万歳と乗っかってるだけの「乗っかり上司」も存在します。「ぶら下がり社員」と「乗っかり上司」。昔は乗っかってるだけでも無事に退職できましたが、これからは上司のほうが大変です。一人一人の部下をきちんと見て、薄く働いてるか、濃く働いているかをきちんと評価しなくてはいけない。現場では皆がお互いにフォローし合って「働き方改革」を進めているわけですから、きちんと平等に仕事をしているのかどうかを判断しなければいけません。もちろん能力を見極める必要もあります。

可能であれば、各家庭の状況まで耳を傾けながら、一人ひとりにきちんと目を配らないと、上司として職場を公正にコントロールするのは難しいと思っております。

次のページ「働き方改革」を邪魔するのは…
«123»
  • この記事をシェアする252
  • この記事をツイートする14
ピックアップコメント

けんせつ小町です。服部さん、憧れてます( ^ω^ )

この記事のコメントをもっと見る12
こちらも合わせてどうぞ!
「週休2日」という名の「負担増」。シワ寄せはいつも技術者に…
「週休2日」という名の「負担増」。シワ寄せはいつも技術者に…
週休2日工事のリアルな実態 東京都建設局の発注工事は今年度から、全て「週休2日工事」となった。一応、試行工事なので、やるかやらないかの選択は受注者にあるが、わが社でも練習がてら週休2日を実施している。 社内会議でも賛否両...
なぜ設計士は建築現場で嫌われるのか?よくある7つの共通点
なぜ設計士は建築現場で嫌われるのか?よくある7つの共通点
現場に嫌われる設計士像 建築の計画を立案、設計、監理する立場である設計士の仕事を行う人たちは、その性格にクセがある方が多いです。何かクセのあったほうが、魅力的な建築物を作れるように思われがちですが、建築物が魅力的であって...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
「アホな発注者」から学んだ、仕事を依頼するときの注意点
「アホな発注者」から学んだ、仕事を依頼するときの注意点
造成工事現場の発注担当者が怠慢で… ある時期、ずっとイライラしていました。運悪く、ダメな発注者に当たってしまったのです。 発注者の指示に沿って成果物を作ったのに、「こうじゃないんだよな・・・」「イメージと違うよ~」「そん...
学歴よりも問われる、建築施工管理の「実践力」【コンクリート造の改修工事編】
学歴よりも問われる、建築施工管理の「実践力」【コンクリート造の改修工事編】
大手建築設計事務所の設計監理で改修工事 改修工事は、新築工事より面倒だ。 木造、鉄骨造、コンクリート造、どの構造の改修工事も経験しているが、改修工事はフタを開けるまで分からない。 私が経験した改修工事の中でも特に面倒だっ...
残業100時間超の現場監督。サービス残業の元凶は、労働基準監督署?
残業100時間超の現場監督。サービス残業の元凶は、労働基準監督署?
残業100時間超の現場監督は多い? 現場監督で残業80時間を超えている人は多い。残業100時間超えが当たり前という現場監督も少なくないと思う。 しかも、電通の過労自死事件が明るみになってから、労働基準監督署も厳しくなって...

この記事を書いた人

日本建築仕上学会 女性ネットワークの会
日本建築仕上学会 女性ネットワークの会
この著者の他の記事を見る
日本建築仕上学会は、建築の外装材、内装材等を中心とした仕上材料に関する研究発表会、討論会などを実施している学会です。近年、建築仕上材の分野で女性技術者の活躍が増えてきていたため、会社を越えた女性技術者の横のつながりを活性化するために、2014年から女性ネットワークの会は活動を開始。講演会、建築関連の雑誌・新聞、各種展示会への参加など積極的に活動している。色々な行事を計画しているので、建築関係の女性にはぜひ気軽に参加してほしいです。
【服部道江】元東京スカイツリーの副所長が語る「上司の役割」と「働き方改革」 【服部道江】元東京スカイツリーの副所長が語る「上司の役割」と「働き方改革」

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • キャリアを考える
  • 【服部道江】元東京スカイツリーの副所長が語る「上司の役割」と「働き方改革」
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 【服部道江】元東京スカイツリーの副所長が語る「上司の役割」と「働き方改革」

コメント(12)

コメントフォームへ
  • - 2018/07/17 12:58

    けんせつ小町です。服部さん、憧れてます( ^ω^ )

    返信する 通報する
  • - 2018/07/17 15:51

    ずっと学び続ける姿勢、頭が下がります。

    返信する 通報する
  • - 2018/07/17 16:25

    トキメキたいですよね~いつまでも。

    返信する 通報する
  • - 2018/07/18 9:16

    おおむね賛同するけど、濃く働くことを正義とし過ぎるのも危ないなと思う。
    本当はラクに価値のある仕事をするのが理想なんだから、無駄な仕事をいかにやらないか減らすかを考えるのが大事。

    そのためには現場に裁量を与えたり、現場の意見を耳を傾けるのが一番かなと。

    返信する 通報する
    • 2018/07/18 11:21

      同意。
      無駄な仕事は省いていかないと、とても人材不足に耐えられない。
      一方で、こんな素敵な先輩がいるんだよと、若手に伝えることも大事にしたい。

      通報する
  • - 2018/07/18 14:33

    実際に2h~3h程度の残業を17時までに終わらせることはそんなに難しくない。ただいつもじゃ疲れるけどね。
    要はペース配分であり、自己管理がどれだけできるか。自己の管理ができないようじゃ管理職になんてなれないですよね。

    返信する 通報する
  • - 2018/08/10 23:54

    服部さんみたいな上司のもとで働いてみたい。

    返信する 通報する
  • - 2018/09/06 23:41

    かっきいい!

    返信する 通報する
  • - 2018/09/12 16:01

    大林組はこういう人のおかげで最高益を更新しているんですね。今後、女性が増えればもっと利益は上がりそうですね。

    返信する 通報する
  • - 2018/11/22 12:13

    素敵

    返信する 通報する
  • - 2018/11/27 13:30

    建設に興味ある高校生です。こういう講演会情報はどこでもらえるんでしょうか?

    返信する 通報する
  • - 2019/02/25 21:39

    スカイツリーパフェは、不謹慎ですか?

    即刻止めるべきですか?

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様