施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

【大矢洋平】3Dデータで「土木」が儲かるワケ

  • インタビュー
  • 技術を知る
公開日:2018.09.28 / 最終更新日:2019.01.18
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 32 コメント
  • メールで共有

土木工事の2次元図面という弊害

そもそも、実際の土木構造物は3次元なのに、2次元図面で設計・施工すること自体に弊害が多かった。

例えば、道路改良工事で側溝と電柱が干渉する設計の不整合があっても、2次元図面では発注者や設計者が気付かない場合もある。また、発注者の指示通りに施工すると建機が横転するのが明らかな場合もある。そこで施工者は発注者に対して、変更計画を説明するのだが、2次元図面ではなかなか不整合を理解してもらえない。

その点、「TREND-CORE」に平面図、縦断図、横断図を取り込んで、半自動的に3Dデータ化してしまえば、素人でも設計の誤りは一目瞭然となる。地域住民に工事内容を説明する際も、3Dの動画であれば交通規制への理解も得やすい。

3次元化することで建機が横転する危険性を伝えやすくなる。

3次元化することで建機が横転する危険性を伝えやすくなる。

また、現場作業員も2次元図面だけでは、全員が職長と同じ施工手順をイメージすることは難しい。計画の位置や高さも把握しにくい。そのため大矢氏は、3次元設計データを利用して、施工ステップが分かる動画を作成し、それを着工前に作業員や発注者に見せている。

「全員が同じ施工手順のイメージを共有するだけで、現場でのムダな動きや手戻りが減り、その結果、誰も損せずに利益が増える。」

3次元データはICT建機のMC(マシンコントロール)にも活用している。

3D設計データとDropbox

3Dデータの活用と両輪をなしているのが、クラウドによる情報共有だ。正治組では「Dropbox Business」を使い、施工計画書や実行予算書、工事写真帳、施工図面、数量計算書を社員全員が共有している。これは業務進捗の把握だけでなく、社員教育にも役立っている。

もし後輩が分からないことがあっても、先輩の施工データを過去分も含めて、すべて覗くことができるため、いちいち質問しなくても理解できる仕組みだ。もう正治組では社員同士のメールをほとんど使っていない。Dropboxに図面を入れておけば、そっちのほうが確実だからだ。

3D設計データとDropbox

正治組のDropbox共有設定

「Dropboxはクラウド上に施工データを保存しているので、たとえ現場事務所のサーバーが壊れてデータが消えても復元できる。今までデータが吹っ飛んで自殺した技術者を何人も知っているので、Dropboxは会社と自分を守るためにも入れておくべき。」

今、正治組では入社2年目の社員が、県発注の堰堤工事の現場代理人を務めている。昔であれば10年以上の監督経験がなければ任せられない仕事だったが、「3D設計データの活用」「丁張り不要」「クラウド利用による共有」という正治組の常識がこれを可能にしている。

次のページスーパーゼネコン技術者と交流
«1234»
  • この記事をシェアする445
  • この記事をツイートする51
ピックアップコメント

お、GNNの宮本さんも登場してる!

この記事のコメントをもっと見る32
こちらも合わせてどうぞ!
【宮本充也】生コン革命児の次なる一手。「アメックスで生コン購入」という衝撃
【宮本充也】生コン革命児の次なる一手。「アメックスで生コン購入」という衝撃
カルテルを結んでも「疲弊」する、生コンクリート業界 地球上で「水の次」に流通量が多いとも言われる、生コンクリート。 しかし、日本国内の生コン出荷数量は、平成2年度の約1.9億m3をピークに、人口減少と共に下降の一途をたど...
【クイズ】マニアックな土木偉人14名。あなたは何人知ってる?
【クイズ】マニアックな土木偉人14名。あなたは何人知ってる?
土木偉人14名、何人知ってる?土木学会「土木偉人かるた」 土木学会が日本初となる「土木偉人かるた」を制作した。絵札の制作を主導した全国建設研修センターの緒方英樹さんは、「土木偉人たちを入り口にして、土木が人と自然に関わっ...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
鹿島建設がヨーロッパの工法を進化させ、「配筋時間を半分」にした新技術とは?
鹿島建設がヨーロッパの工法を進化させ、「配筋時間を半分」にした新技術とは?
配筋作業を「簡単」にする鹿島建設のラクラクロールマット工法 従来の配筋作業は、すべて「人力」によるものであり、配筋作業の省力化が望まれていた。 特に、面積が広い土木構造物の配筋作業は、作業が長期間にわたるため大変だ。また...
ICTで土木はどう変わるのか?視察が相次ぐ「i-Constructionのメッカ」で語りつくす!
ICTで土木はどう変わるのか?視察が相次ぐ「i-Constructionのメッカ」で語りつくす!
建設会社の視察が相次ぐ「i-Constructionのメッカ」 徳島県牟岐町にある株式会社大竹組(戎谷一平代表取締役)は、いちはやく測量業務にICT機器を導入した先駆的な建設会社だ。 測量データをもとに3次元データを作成...

この記事を書いた人

『施工の神様』編集長
清水 清
この著者の他の記事を見る
「施工の神様」創刊編集長。建設関係の方は気軽にメールください。「施工の神様」に対するご意見やご批判、一緒に飲んでみたい、いろいろ話をしてみたいなど、どんな内容でもOKです。2019 土木学会 若手PU委員会 副幹事長 Facebook:https://www.facebook.com/100015053384927
【大矢洋平】3Dデータで「土木」が儲かるワケ 【大矢洋平】3Dデータで「土木」が儲かるワケ

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 【大矢洋平】3Dデータで「土木」が儲かるワケ
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 【大矢洋平】3Dデータで「土木」が儲かるワケ

コメント(32)

コメントフォームへ
  • - 2018/09/28 12:21

    日経コンストラクションより良い記事でした。ふざけた記事もいいけど、こういう記事が増えるともっといいサイトになると思います。応援、期待してます。

    返信する 通報する
    • 2018/09/29 0:30

      日経コンストラクション草

      通報する
  • - 2018/09/28 13:21

    こんなカッコイイ人がいるんですね。土木を舐めてました。

    返信する 通報する
  • - 2018/09/28 15:56

    お、GNNの宮本さんも登場してる!

    返信する 通報する
    • 2018/09/28 18:47

      す、杉原さんも!大林組の

      通報する
    • 2018/09/29 17:53

      杉浦さんでしょ?

      間違ってますよ

      通報する
  • - 2018/09/28 16:56

    すごいし格好良い。
    面白かった。

    返信する 通報する
    • 2018/09/28 20:23

      かっこええわ、うちの土木部長との差が激しいわ

      通報する
    • 2018/09/28 21:27

      弊社に来て欲しいですね。

      通報する
  • - 2018/09/28 17:49

    やっぱり独学で身に付けた人って応用力が効くよね。
    すごい尊敬する。

    返信する 通報する
  • - 2018/09/28 20:09

    福井コンピュータの具体的な使い方を知りたいです

    返信する 通報する
    • 2018/09/28 20:22

      福井に聞けば?

      通報する
    • 2018/09/28 23:18

      建設システムと福井コンピューターはどう使い分けるべきなん?うちは建設システムよりなんだよねー

      通報する
  • - 2018/09/28 21:38

    うわ・・・ゲーム感覚って記事内でも書いているだけでなく、写真見る限りキーボードや椅子、マウスまでゲーミング仕様かぁ
    ここまで来ると仕事が楽しくていいだろうなぁ、本当にゲーム感覚で。
    社長が寛容な人で零細企業だったからこそ逆に成長できた感じかな

    やっぱり金のことばかり考えてる企業は駄目だね、目先のことばかりで成長がなくなる

    返信する 通報する
    • 2018/09/28 23:12

      マジで感動した・・

      通報する
    • 2018/09/29 0:11

      ほんとだっっっっっw

      通報する
  • - 2018/09/28 22:37

    自分は門外漢だけど、大変そうな業界でも楽しく上を見て働いてる人を見ると勇気と元気をもらえる。

    どこの業界にも仕事人であり、仕事を遊び尽くしてる人っているんだなー。俺も来週から仕事をもっと楽しもう、と思わされる良い記事でした!

    返信する 通報する
  • - 2018/09/28 23:58

    泣きました。今までに読んだ建設関連記事で一番心に響きました。大矢氏のことは雑誌で拝見した記憶がありますがこれほど土木業に期待を持たせる記事には出会ったことはありません。このサイトは怪しいサイトと思っていましたが目から鱗が落ちました。すばらしい。

    返信する 通報する
  • - 2018/09/29 8:37

    超すげえ

    そんなまえから三次元施工してたとは

    おそれいりましたm(_ _)m

    返信する 通報する
  • - 2018/09/29 15:18

    i-Con周りではお名前をお聞きしています。

    一度お会いして相談してみたいです。

    こんなバックボーンをお持ちだったとは益々会ってみたくなりました。

    返信する 通報する
  • - 2018/09/29 17:30

    現場を知らない人より説得力がある!すごい!

    返信する 通報する
  • - 2018/09/30 8:34

    かっこいいの一言

    返信する 通報する
  • - 2018/09/30 20:35

    テレビ取材決定でしょ?

    返信する 通報する
  • - 2018/10/01 23:26

    土木をか・え・て・く・れ

    返信する 通報する
  • - 2018/10/17 15:39

    3次元施工のセミナーやってくれないかなー。
    そういうのたくさんあるけど、現場で結果出してる人の話を聞きたい。
    おれはお金払ってでも聞きたい。

    返信する 通報する
  • - 2018/10/19 10:48

    すごく良い記事なんだけど「井の中の蛙」は「現状で満足している様」のことだと思うので、このひとは状況的に「孤立無援」のことを言いたかったのかな?と引っ掛かりながら読んだ
    こういう方に、がんばってほしいです

    返信する 通報する
  • - 2018/10/30 0:18

    有料でもいいから 教えてほしいです まじで

    返信する 通報する
  • - 2018/11/04 23:17

    私は東日本大震災で土木技術者の道に入りました。独学で勉強して施工管理技士に合格して、なんとか生活できるようになりましたけど、3ヵ月単位で現場を変われる派遣会社で満足です。特に福井コンピューターと建設システムの両刀遣いが素晴らしいです。この業界出身ではないのですが、以前勤めていた広告代理店の営業はイイものや過去の実績を電子データ処理していたので自分で広告を入稿する際は大まかに過去のデーターを誰にも聞かずに活かして入稿できました。建設業に不足している膨大のバックデータを企業間を超えて共有することと、専門分野に特化し効率的にすれば働き方改革に繋がります。テレビ出演し流れを変えてください。

    返信する 通報する
  • - 2019/02/21 19:27

    ゲーム感覚と謙遜しつつも3Dデータの重要性を理解していますね。
    受注側に与える安心感も大きいでしょう。

    逆に3Dデータだと何がいいの?という人は手を出さない方がいいです。
    ゴールが見えていない3D化は赤字になります。

    返信する 通報する
  • - 2019/03/09 14:16

    現在土木で「生産性の向上」というお硬い勉強をしています。
    その中で国交省の掲げる「i-con」について頻繁に耳にすることがあります。
    しかし本質がよくわからず上辺だけで「i-con!i-con!」という姿に何だか違和感を感じていました。
    しかしこの記事を発見して食い入るように見てしまいました。これぞまさに「i-con」のリアルな現場だと思いました。
    実際、国交省の掲げる省力化、利益を生む、時間の短縮もリアルに実行しているし、とても興味深い記事でした。

    返信する 通報する
  • - 2020/01/12 19:24

    私もこれを目指して2年前から現場の3D化を作っているが、すごいねの一言で理解はされない。
    協力者もおらず、自費で休日にコツコツ作るだけ。
    愚痴になってしまったが、家族も含め理解者がいたのは心強い。

    返信する 通報する
  • - 2020/05/20 18:53

    私のとこは測量会社ですけど全く同じ装備です。あえて言えばR10と自動追尾が各職員に1台づつです。測量の仕事は敬遠されて苦肉の策ですが。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様