• 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

軍艦島ブームの仕掛人、出水享とは何者か?

  • インタビュー
  • 技術を知る
公開日:2018.10.04
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 4 コメント
  • メールで共有

コンクリート研究者にとって「宝の島」

——軍艦島初上陸の感想はどうでした?

出水享 とんでもない存在感、スケール感に鳥肌が立ち、身震いしました。一瞬にして軍艦島に魅了させられました。「軍艦島の価値を多くの人に知ってもらいたい」と。

また、間近で建物を見ると、非常に劣化が進んでいました。ここまで劣化したコンクリートは見たことがありませんでした。ただ、その後は「敗北感」に打ちのめされました。

——敗北感?

出水享 上陸した目的は、自分の技術やノウハウを活かして「劣化した構造物を守りたい」というものでした。しかし、それまでに見たこともないほどに劣化した建物を見て、「自分ではどうしようもできない」と思い、敗北感を感じ、悔しい思いで一杯でした。

敗北感とともに、すべての構造物が朽ち果てつつある「廃墟美」みたいなものも感じました。かつては5000人以上が住んでいた島だったのに、急に人がいなくなってしまったことにも、衝撃を受けました。

3Dデータ化された軍艦島

軍艦島の鉄筋コンクリート構造物の健康状態を人間に例えると、平均寿命をとっく過ぎ、体中ガンだらけで、体のところどころから骨が飛び出している。しかも骨粗鬆症の状態だと言えます。鉄筋は人間の骨で、コンクリートが肉です。

海風から運ばれてきた塩がコンクリートの中にしみ込んでいきます。しみこんだ塩は鉄筋を錆びさせるんです。コンクリートに入った塩は取り除くことが非常に難しいんです。塩によって鉄筋がボロボロに錆びています。また、ところどころ、その鉄筋が剥き出しになっているわけです。

最終的に、「軍艦島を守りたい」、「軍艦島を多くの人に知ってもらいたい」という気持ちが生まれ、「そのための活動をしたい」という考えが芽生えました。

軍艦島の状態を保存する、測量とドローン技術

——狭い島にこれだけの構造物を造るのは、かなり大変だったと思うのですが。

出水享 かつては世界一の人口密度の島でしたからね。上から見ると、異常なまでに密集していますね。炭鉱を掘る高い技術を持った集団が暮らしていた島だったので、炭鉱で培った技術を含め、当時最先端の技術を使って、様々な構造物を造っていったんだと思います。

今あるような建設機械などがない時代に、これだけのものを造ったということは、当時の日本の土木建築技術の粋が集まっていたのかもしれません。

真上から見た軍艦島の集合住宅群

——「軍艦島を守る」というのは、工学的な観点からですか?

出水享 そうです。軍艦島には、1916年築造の日本最古の鉄筋コンクリート造アパート「30号棟」があるんです。その後1971年まで、だいたい4、5年毎に建物が造られているので、当時のいろいろな材料、施工方法のものがあります。

そんな構造物が、海側や山際など、立地条件が異なる中、何十年も経過した状態で残っているわけです。こんな場所は世界中探してもありません。かつて炭鉱があった島はほかにもありますが、人がいなくなった後、構造物は壊してしまっています。そういう意味からも軍艦島は貴重で、コンクリートの研究者にとっては「宝の島」なんです。

——どのように「守る」のですか?

出水享 軍艦島を守るためには、「まずは島全体の状態を記録しないといけない」と考えたわけです。と言うのも、通常、劣化した構造物を補修する場合、まず現地調査を行い、それから保全の計画を立てます。

ところが、軍艦島の場合、いつ崩壊してもおかしくない構造物が多く、危ないので、現地調査もままならない状態です。島の中を歩いてると、劣化したコンクリートの塊が目の前に落ちてきたことありました。「離れて安全なところから、効率良く、軍艦島の状態を記録する技術が必要だ」というところから、「守る」ための研究をスタートさせたわけです。

——その技術がドローンだったと?

出水享 最初は3Dレーザースキャナーを使っていましたが、途中でドローンにシフトしました。レーザースキャナーだとうまく記録できない場所も、ドローンだと記録できるんです。レーザースキャナーは、対象にレーザーを当てないとカタチがとれない。「点」の情報なので、色の情報がとれないという欠点があって、軍艦島を完全には記録できなかったんです。

当時、複数枚のデジタル画像を元に3D化する写真測量の技術が注目され始めた頃で、それとドローンを組み合わせれば、ラクに軍艦島を3Dデータ化できると考えました。ドローンに搭載したカメラで軍艦島をいろんな角度や方向で撮影しました。その撮影した写真を組み合わせて3Dデータ化を行いました。写真で作る3Dデータは、形のほかに色情報も再現でき、忠実に軍艦島を再現できるんです。

そして、2014年に世界で初めて、軍艦島をまるごと3Dデータ化に成功。3Dデータ化は、私が勤めていた会社に協力してもらいました。ドローンで撮影した写真は約3万枚でした。元データとなる写真は多いほど良いのですが、当時のパソコンの性能では、すべての写真を解析するのに、膨大な時間がかかってしまうので、その中から約2000枚を選び、それを3Dデータ化したんです。

軍艦島3D/Youtube

次のページ軍艦島3Dデータ化は「自腹」だった
«12345...»
  • この記事をシェアする268
  • この記事をツイートする366
ピックアップコメント

土木学会広報大賞、おめでとうございます。

3+
この記事のコメントをもっと見る4
こちらも合わせてどうぞ!
【大矢洋平】3Dデータで「土木」が儲かるワケ
【大矢洋平】3Dデータで「土木」が儲かるワケ
土木の寵児と3次元施工 今、従業員13名の小さな土木会社に勤めている39歳の男が、3Dデータなどの最先端技術を駆使し、土木施工の新しい境地を切り開いている。その動向には国土交通省や錚々たる大手企業も注目。昨年コマツとNT...
噂のドボク応援チーム「デミーとマツ」って何者?
噂のドボク応援チーム「デミーとマツ」って何者?
「デミーとマツ」がプロデュースする現場体験型イベント 噂のドボク応援チーム「デミーとマツ」というコンビが九州にいる。 デミーさんこと出水享さん、マツさんこと松永昭吾さんから成るユニットで、子ども向けに、土木工事現場などで...
建設業界の平均年収を押し上げている企業はどこ?ゼネコンの年収事情をご紹介
建設業界の平均年収を押し上げている企業はどこ?ゼネコンの年収事情をご紹介
建設業界で高年収といえば「スーパーゼネコン」 建設業における「高年収企業」としてまず頭に浮かぶのが、スーパーゼネコンと呼ばれる大手ゼネコン5社。 大手の建設会社の中でも、完成工事高の上位5社で、単独売上高が1兆円を超えて...
「足場も組めないし、高所作業車も入れない!」難攻不落の解体現場をいかに攻略すべきか?
「足場も組めないし、高所作業車も入れない!」難攻不落の解体現場をいかに攻略すべきか?
解体現場で問われる「状況判断力」と「発想力」 大型体育館の解体工事の現場で直面した「課題」と、それを克服した「アイディア」について報告します。 解体する建物は、地上階が体育館、地下階には両脇に隣接するホテルのインフラ設備...
【クイズ】マニアックな土木偉人14名。あなたは何人知ってる?
【クイズ】マニアックな土木偉人14名。あなたは何人知ってる?
土木偉人14名、何人知ってる?土木学会「土木偉人かるた」 土木学会が日本初となる「土木偉人かるた」を制作した。絵札の制作を主導した全国建設研修センターの緒方英樹さんは、「土木偉人たちを入り口にして、土木が人と自然に関わっ...

この記事を書いた人

大石 恭正
この著者の他の記事を見る
ただのもの書きです。
非公開: 土木技術者は「先生」と呼ばれるべき!? 非公開: 土木技術者は「先生」と呼ばれるべき!?

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする4385

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • 非公開: 土木技術者は「先生」と呼ばれるべき!?
  • 施工の神様
  • 失敗を生かす
  • 非公開: 土木技術者は「先生」と呼ばれるべき!?

コメント(0)

コメントフォームへ

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【衝撃】除雪を誰もできなくなる日が来る…「建設業の悲鳴」を聞け!

    【衝撃】除雪を誰もできなくなる日が来る…「建設業の悲鳴」を聞け!

  • GCP不要! ドローン測量に革命をもたらす「KLAU PPK システム」とは?【SkyLink】

    GCP不要! ドローン測量に革命をもたらす「KLAU PPK システム」とは?【SkyLink】

  • 【新阿蘇大橋】大成建設の現場代理人が語る施工管理のコツとは?

    【新阿蘇大橋】大成建設の現場代理人が語る施工管理のコツとは?

  • 「サイディング職人の賃金は25年間上がっていない」 全国サイディング組合連合会の設立は何をもたらすか

    「サイディング職人の賃金は25年間上がっていない」 全国サイディング組合連合会の設立は何をもたらすか

  • 国道57号の北側復旧ルートと現道部が開通!土木業界の仕事や努力が報われる瞬間

    国道57号の北側復旧ルートと現道部が開通!土木業界の仕事や努力が報われる瞬間

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    “猛暑日”の舗装工事・・・作業は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2021 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様