施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

日本初、パイロットによるドローン技術者養成「熊本県ドローン技術振興協会」

  • インタビュー
  • 技術を知る
公開日:2018.12.05 / 最終更新日:2018.12.25
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 5 コメント
  • メールで共有

日本初、パイロットがドローン協会設立

上村理事長は、安全なフライトの実現に日々、邁進する。

平成27年8月に「熊本県ドローン技術振興協会」を設立した当初から、一貫して〝安全〟を打ち出す取り組みには、自身がパイロットという特殊な事情もある。

熊本県ドローン技術振興協会の会員数は個人も含め現在、204社にのぼり、協会の果たすべき役割は増すばかりだ。

今や建設産業ばかりではなく、様々な分野で活躍するドローン。その活用の可能性は未知数だという。

——熊本県ドローン技術振興協会の設立背景は?

上村 いま全国で行われている色々な安全教育は、ドローンを売るメーカーとかがやっています。私たちは航空法が分かるパイロットでつくった協会なので、理事も全員パイロット。みんな教官クラスです。

空に関しては航空法が分かっているプロですから、説得力がある訳です。みんなラジコンとかが好きな連中です。パイロットって飛ぶのは何でも好きです。

そんな中で、ドローンはものすごくためになるという話をしています。ただ、今の状態だったらやりたい放題。ドローンは中国製ですし、法律もないですし。

そういうのが飛行機と同じ空域を飛ぶという大変なことが目の前で起きています。本当は国がやらなければいけないことですが、熊本だけでも安全に飛ばして上手く仕事に使っていただこうということで協会を設立したわけです。

講習会に使われているドローンはファントム4。3D測量も可能だ。

——異業種間の交流が盛んなようですが、その辺も想定して立ち上げたということですか?

上村 協会というのは、同業者が集まって利権を得るというような側面もある訳ですが、ドローンに関しては業種が定まっていないのが現状です。今からドローンがどんな風に広がっていくのかわかりませんし、ものすごく世界が広がるということです。

当初、どういう組織にするかについては定まっていませんでした。個人的にドローンを使った測量をやっていましたので、スタートはコンサルの人たちとやろうと考えていました。

ただ、将来的にドローンは映像の世界も含め使う世界がものすごく広がっていくので、だったらパイロットでつくろうということになったわけです。

国を待っていたら安全教育は間に合わない

——こうした団体の全国での活動状況はいかがでしょうか?

上村 実は4~5年前まではドローンという言葉さえなかった時代です。まだ、マルチコプターと呼んでいた時代ですので。ドローンという言葉が広がったのはここ2年ぐらいではないでしょうか。

パイロットによるドローンの協会というのは、全国どこを探してもありません。うちだけです。そんな中で、大分は県主導で協会をつくりました。現在、うちの協会を参考につくるということで、手を組んでいるところです。

これだけのスタッフなら全国展開してもおかしくはありませんが、それは私のやる気だけでしょう。と言っても民間には限界があります。

空の世界というのは国がきちんと主導権を握って指導しないとダメなんです。でも、それを待っていても間に合いません。

ですから熊本で始めたのは、先に安全教育をするだけの団体として動きましょう、ということです。うちでは物も売りませんし。

——安全講習や技術指導を積極的に開催されていますが、前例のないことに取り組む中で、何を参考にしておられるのでしょう?

上村 実は5年前に飛行機の免許が2年に1回、実技試験が課される更新制度になりました。それまで飛行機のライセンスは健康診断がOKだったら一生モノでした。

これまでは国土交通省の試験官がライセンスを取得する時だけ、試験をしていたのですが、2年に1回の実技試験となると試験官が足りない訳です。

講習会のテキスト、資料は自前。飛行機試験官の取得時に使ったものだという。

そこで民間人に試験官の国家資格を取得させてライセンスの更新制度をスタートさせました。私も実技の試験官の一人です。

その国家資格のための勉強を全部やってきたものですから、その時使った安全教育の資料が山ほどありました。それを講習会などで使っています。

次のページ国土交通省のドローン技能認定制度
«1234»
  • この記事をシェアする67
  • この記事をツイートする2
この記事のコメントを見る5
こちらも合わせてどうぞ!
Google、Appleを超える? 土木測量を変革する「テラドローン」COO関鉄平氏にインタビュー
Google、Appleを超える? 土木測量を変革する「テラドローン」COO関鉄平氏にインタビュー
テラドローンの正社員求人[PR] 建設業の生産性向上を加速するテラドローン 建設系メディアでは、連日のように「i-Construction」という言葉が飛び交っている。2015年11月に石井啓一国土交通大臣がi-Cons...
田舎の建設業は「4週6休がベスト」月給制にすると、職人の緊張感が無くなる
田舎の建設業は「4週6休がベスト」月給制にすると、職人の緊張感が無くなる
山本建設株式会社の山本修代表取締役社長に聞く 山本建設株式会社は、高知県黒潮町を拠点に、60年以上にわたり建設業を営んできた会社です。平成29年度の高知県の建設業者ランキング(土木一式)ではAランク評価となっており、黒潮...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
「IT技術を拒否する建設現場」だからこそ売れる、電子小黒板「BB工事くん」の秘密
「IT技術を拒否する建設現場」だからこそ売れる、電子小黒板「BB工事くん」の秘密
後発組の電子小黒板「BB工事くん」が現場に浸透する理由とは? 施工状況を確認するための悪しき風習(?)である「黒板記入」。その手間をなくしたいという現場の声から着想を得て開発されたのが、電子黒板(電子小黒板)だ。国土交通...
「建設業協会に頼らない」全国で唯一、公益社団法人となった高知県土木施工管理技士会の狙い
「建設業協会に頼らない」全国で唯一、公益社団法人となった高知県土木施工管理技士会の狙い
公益社団法人認可を取得した高知県土木施工管理技士会にインタビュー 土木施工管理技士会は、土木施工管理技士の技術力、社会的地位の向上などを目的に設立され、昭和49年に前身となる資料頒布会が創設されたことに始まります。昭和5...
「測量士は全員殲滅!」元・トータルステーション設置最速王がうなされる悪夢とは?
「測量士は全員殲滅!」元・トータルステーション設置最速王がうなされる悪夢とは?
トータルステーション設置最速王争奪戦のプロローグ 土木技術者なら、測量や施工管理において、セオドライトやトータルステーションは必須のアイテムだと思います。俗称をトラ(トランシットの略)と呼びますが、要するに、水平角度と鉛...

この記事を書いた人

藤本 義一
この著者の他の記事を見る
建設業専門紙に32年間勤務し、現場第一主義で取材・編集に従事。時代にマッチした特集記事を通して、現場の声を読者に届けることを使命感とし、業界に課題を投げかけながら進むべき道筋を示す。建産プレスくまもとを主宰。情報発信により地方の建設業が果たすべき役割について考える場を提供する。
日本初、パイロットによるドローン技術者養成「熊本県ドローン技術振興協会」 日本初、パイロットによるドローン技術者養成「熊本県ドローン技術振興協会」

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 日本初、パイロットによるドローン技術者養成「熊本県ドローン技術振興協会」
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 日本初、パイロットによるドローン技術者養成「熊本県ドローン技術振興協会」

コメント(5)

コメントフォームへ
  • - 2018/12/05 13:59

    スーパーゼネコンは今一番儲かってるんだから、こういうのに投資しようよ。

    返信する 通報する
  • - 2018/12/05 15:09

    異業種が集まるからこそ色んなアイディアや取り組みが進みそうだなー。
    こんな新しくおもしろい活動をもっと取り上げて欲しい。

    返信する 通報する
  • - 2018/12/06 19:06

    ドローンと人又は物件との間に30m以上の距離を取れというのを真面目に守ろうとすると、街中では全然使えません。
    柵や電線からも30m離せという話です。
    大体の現場で、上げる時と下す時に30m以内に入ります。
    この状態で飛行させるためには書類と許可が必要で、知っておくべき関係法令がいっぱいあります。
    航空法、小型無人機等飛行禁止法、道路交通法、民法、電波法、都道府県市町村条例。
    どうですかワクワクしますか。自分の現場でやらせたいですか。

    返信する 通報する
    • 2018/12/10 9:16

      ワクワクしてきたな。

      通報する
  • - 2018/12/10 9:17

    > ワクワクしてきたな。

    サンドイッチマンw

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様