QC活動のモデル現場が稼働
良質なコンクリート構造物の建設と高い施工管理技術をもつ人材育成を目的に、熊本県で「県南コンクリート構造物品質確保推進協議会」が立ち上がったのが2017年4月。
ちょうど時を同じくして、熊本県最南部の水俣市に本社を置く坂田建設株式会社に1級土木施工管理技士として勤務する河路博は、大規模砂防ダム整備工事の監理技術者として動いていた。
下流の民家や九州新幹線新水俣駅をはじめとする公共施設群を守るという、重要な役目を担う砂防ダムは、堤長73m、堤高11.5mの規模。熊本県のQC活動(クオリティー・コントロール/品質改善、前回の連載第2回を参照)の対象工事となり、モデル現場的な立ち位置として注目された。

坂田建設株式会社で監理技術者を務める河路博氏
「QC活動の前提は、『当たり前のことを当たり前にやる、共通仕様書に書かれていることをきちんとこなすこと』です。山口県が開発した「施工状況把握チェックシート」は、それを文章化しているだけにすぎません。
会社としても、QC活動へ積極的に取り組んでいこうという方針でした。当時、社長は熊本県建設業協会芦北支部長としての立場もありましたから。芦北支部全体で各企業の監督的立場の技術者を集めて勉強会を開くなど、研修を重ねていました。
我々技術者にとっても、コンクリート構造物の品質が向上することは、結果的に表彰制度などの評価に繋がるのでやりがいも感じています」(河路)

芦北支部の技術者が集まり研修を重ねた
品質をコストのバランスをどうとるか、これを一番考えなければいけないのは、実は発注者なのではと思います。