施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

「命と工期」どっちが大切か? 礼節や品格は皆無の建設業界人たち

  • キャリアを考える
  • 失敗を生かす
皆永遊人 皆永 遊人
公開日:2019.05.30
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 18 コメント
  • メールで共有
「命と工期」どっちが大切か? 礼節や品格は皆無の建設業界人たち
目次
  1. 過去最多を記録した建設業の精神障害
  2. 施工管理技士はストレスフルな仕事
  3. 礼節や品格は皆無の建設業界人たち
  4. 上司の「もう少し頑張れ」は「お前が抜けると現場が大変」と同義語
  5. 工期と命はどちらが大事か
  6. 人の命を軽んじる建設業界に未来はない

過去最多を記録した建設業の精神障害

久しぶりに、前の会社でお世話になった職人さんと飲む機会があった。

色々と雑談も交えながら、久しぶりにうまい酒を飲んでいたら、彼はとつとつと話し出した。

「〇〇建設の××さんなんですけど、うつ病になって会社辞められたんですよ」

私は絶句した。私の父くらいの年齢の施工管理技士で、定年間近の人だった。私が大変お世話になった人でもあった。

この方に限らず、建設業界ではうつ病になる人が年々増加している。

建設業における精神障害の労災補償の請求件数は2017年度に114件と過去最多を更新した。補償の支給決定件数は51件で、そのうち自殺(未遂を含む)が占める割合は4割を超える。

全業種の中で自殺の割合も圧倒的に高いのが建設業だ。

「うつ病なんて自分には関係ない」と思っている人は、決して他人事ではないということを認識してほしい。

次のページ礼節や品格は皆無

123»
  • この記事をシェアする0
  • この記事をツイートする0
ピックアップコメント

経営側が現場の人間を自由にさせすぎてる肉体労働に近いから煽てて力尽きるまでこき使って壊れたら交換すれば良いと思ってるだから現場の人間は増長して事務や下請けなど自分より立場が下な者(ホントは対等なのに)に横柄な態度をとる。発注者も元請けも下請けも事務も全員対等であると認識を改めない限り早晩崩壊する

この記事のコメントをもっと見る18
こちらも合わせてどうぞ!
現場を変えていく: 下請けを土下座させる現場監督の品格
現場を変えていく: 下請けを土下座させる現場監督の品格
建設現場ほど理不尽な職場はない? ビジネスマンをやっていると多かれ少なかれ世の中理不尽だなと思うことは間々あるが、建設現場ほど理不尽さがまかり通る場所はないのではなかろうか。私が紹介する以下の3つの経験談は、私が入社して...
古臭い体質をぶっ壊す!官製談合で経営危機に陥った会社を立て直した若手社長の挑戦
古臭い体質をぶっ壊す!官製談合で経営危機に陥った会社を立て直した若手社長の挑戦
大林組で修行後、ミタニ建設工業の3代目社長に 今年創立50周年を迎えるミタニ建設工業株式会社(本社:高知県高知市)は、高知県ではAランクの有力建設会社だ。 ミタニ建設工業を率いるのは、3代目の三谷剛平社長。株式会社大林組...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
下請けに嫌われるゼネコンのダメな現場監督を5パターンに分類してみた
下請けに嫌われるゼネコンのダメな現場監督を5パターンに分類してみた
嫌われる現場監督5パターン 建設現場の数ほど、さまざまな現場監督がいる。 人望が厚い監督、頭の回転が早い監督さんばかりなら仕事も捗るが、そうもいかないのが建設現場。 人を見下し、わがままばかりいう監督。暴言、セクハラ、パ...
「胸が大きくて安全帯がきついよね」建設現場でハラスメントが無くならないワケ
「胸が大きくて安全帯がきついよね」建設現場でハラスメントが無くならないワケ
昔ながらの"現場の常識"は通用しない 昔から"建設現場の常識"として通用してきたことも、最近ではハラスメントのカテゴリーに含まれることがある。星雲の志を持って建設業界に飛び込んできた若者や女性が、現場でのハラスメントに耐...
建設業に幻滅する若者たち 現場監督を辞めて作業員になったAくん
建設業に幻滅する若者たち 現場監督を辞めて作業員になったAくん
建設業に幻滅する若者たち 建設業界、とりわけ地方の建設会社では、「若者が来てくれない」「入ってもすぐ辞める」という話をよく聞く。 現代の若者たちは、建設業に何を求めて入り、何に幻滅して去っていくのか。多くの建設業界の人間...

この記事を書いた人

皆永遊人
皆永 遊人
この著者の他の記事を見る
さまざまな仕事を経て、10年間ほど内装中心に建設業に従事。その間に2級建築施工管理技士の資格を取り、「さあこれから!」というところで勤務先の会社が経営悪化。断腸の思いで退職。これを機に「本当にやりたかった事」を考えるようになり、建設の道を選ばずに物書きの道を選ぶことに。「物書きに俺はなる!」の夢を今追いかけています。
「命と工期」どっちが大切か? 礼節や品格は皆無の建設業界人たち 「命と工期」どっちが大切か? 礼節や品格は皆無の建設業界人たち

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • キャリアを考える
  • 「命と工期」どっちが大切か? 礼節や品格は皆無の建設業界人たち
  • 施工の神様
  • 失敗を生かす
  • 「命と工期」どっちが大切か? 礼節や品格は皆無の建設業界人たち

コメント(18)

コメントフォームへ
  • - 2019/05/30 21:12

    >上司の「もう少し頑張れ」は「お前が抜けると現場が大変」と同義語

    これが真理ですね。私はこれを言われたときに退職を決意しました。
    退職届を出した時には現場代理人としての責任云々といわれましたが、仕事の責任は会社が負うものであって、従業員個人が負うものではないと思います。
    結果的には良い会社に巡り合えたので退職してよかったです。

    返信する 通報する
  • - 2019/05/31 0:41

    命が大切なのはわかるけどそんなに簡単なことではない。

    返信する 通報する
    • 2019/05/31 7:27

      難しいならその会社潰れたほうがいいです。
      人の命を軽んじる姿勢はおかしい。ください

      通報する
    • 2019/05/31 17:36

      まあビジネスだからねー
      逆にしかっり自分の現場は利益出したのに、しょうもないことで持ち出し現場にもっていかれると腹立つけどね
      だったら監督やめればいいのに、職人より給料高いんだからさ、
      命が一番大事、だがなんでもかんでも命をいいわけにするのは嫌い。
      資本主義なもんで

      通報する
  • - 2019/05/31 15:00

    T建設に工期を詰められて首を吊って命を絶ったK君に伝えたかった

    返信する 通報する
  • - 2019/05/31 15:14

    自殺の話は昔はよく聞いたが、最近は聞かなくなったな、と思ってたけど、実際は違ってたのね。

    返信する 通報する
  • - 2019/05/31 16:56

    自分も昨年、様々な要因からどうにもならなくなり鬱病で半年間休職しました。
    記事に書いてある通り、自分が勤める会社にも相談出来る上司はいませんでした。
    2度と建設業に関わりたくは無かったので転職を考えていましたが、自分の経験が少しでも他の従業員の為になればと、同じ様に心を壊して欲しくないと思い、非常に苦しかったですが復職しました。
    復帰して当日の朝礼で、直属の上司が自分が休職した事でどれだけ大変だったかを話していました。
    色々言われる事を覚悟していましたが、これには相当頭にきてしまいました。
    何も相談に乗ってもくれず、部下を気遣いもせず、他人の悪口を言って自分を上げる様な上司だったので元々嫌いでしたが、今はこの上司を蹴落としてやろうという目的で仕事を頑張ってます。

    返信する 通報する
    • 2020/02/03 20:40

      頑張ってらっしゃる様ですから、とやかく言う事ではありませんが。
      若い奴ら後進の為にって言うけど、あなたがどうにもならなくなった時に誰か手を差し伸べてくれましたか?先輩や後輩、同僚たちは何してました?長いものに巻かれてたんじゃないですか?
      組織を変えようと思っても、1人じゃなかなか難しいものです。
      お身体を大切になさって下さい。

      通報する
  • - 2019/05/31 18:13

    経営側が現場の人間を自由にさせすぎてる
    肉体労働に近いから煽てて力尽きるまで
    こき使って
    壊れたら交換すれば良いと思ってる

    だから現場の人間は増長して
    事務や下請けなど自分より立場が下な者(ホントは対等なのに)に
    横柄な態度をとる。

    発注者も元請けも下請けも事務も
    全員対等であると認識を改めない限り
    早晩崩壊する

    返信する 通報する
  • - 2019/05/31 23:19

    宅配便業界やコンビニ業界と同じように、建設業会も一度「NO! 」と声を上げたら良い。建設業会の労働環境の過酷さを世の中に知らしめ、短工期で受注して、粗利が10%程度にしかならず、天候に左右され、安全と品質を確保するために辟易しながら働く民に、もう少し優しい社会であって欲しい。このままでは、大切な基幹産業に従事する若者は居なくなる。

    返信する 通報する
  • - 2019/09/25 21:42

    この業界に転職考えてたけどやめとこうかな。

    返信する 通報する
    • 2023/07/27 15:25

      今更だがどの業界も大変は大変でネットの記事のこれだけを見てこの業界やめておこうかなと思う人は働くの向いてないと思う

      通報する
  • - 2019/10/30 23:46

    建設業の人間は学歴のある者からない者まで混ざっているので、理論だけじゃ通用しない。世間話もつまらない奴らが多いです。
    まぁ、器が小さいということです。
    ゼネコンの現場監督はストレス大。
    なれるなら、発注者支援だな。

    返信する 通報する
  • - 2020/02/11 11:19

    確かに礼節や品格を持ち合わせている人は少ない。

    返信する 通報する
  • - 2020/05/19 11:36

    責任がどうのこうの、いなくなるとどうのこうのと言ってくる
    自分の保身とお金のことだけで話してくる人には本当に・・・
    考えるだけで腹が立つのでやめておきますが。

    責任がなんのかんのという人には
    「何かあった時には”あなた”が責任を取って私の家族の生活の保障、金銭の保障等すべて責任をもって請け負う」
    という誓約書を書かせて弁護人なりなんなりに法的効力を持たせて守らせたくなります。
     その責任が持てないのなら何も言うなと。

    返信する 通報する
  • - 2021/09/20 19:16

    記事見ててわかってないなぁと思いました。
    確かに一理ありますが、最大の原因は国が建築会社は締め付けるのに発注側の規制は一切しないこと。
    工期は変わらないのに施工業者だけ締めつけが厳しくなっていくので当然残業時間は増える。
    でも規制されているせいで公には付けられない残業時間も大量にある人が多い。

    私は会社にガンガン違法性とかを指摘する方ですが、世の中言えないで泣き寝入りしてる人の方が確実に多い。
    言えないまま限界を迎えた人が自殺したり鬱になったり。
    そしてハッキリ指摘する人は煙たがれるので出世は遅いのは建築に限った話ではありません。

    物事の根幹からズレた内容の記事ではと思いました。

    返信する 通報する
  • - 2022/06/28 8:38

    こんな業界早く潰れればいい。

    返信する 通報する
  • - 2023/07/15 18:51

    人数勝負な仕事だし多少はブラックになるのは仕方ないけども、役人の仕事してますアピールで現場の規制増えてその規制を守れるある程度の社会常識のある奴らばっかりになって昔みたいなマジでバカ居なくなってるから、そりゃ精神病むよ
    (以前は肉体的な苦痛だけだったけど、そこに納期とか法規制の精神的な苦痛が上乗せ)
    言い方悪いが、こんな仕事まともな人がする仕事じゃない、ある程度ネジが外れてて精神的に図太いけども社会的に見ると少しアウトな人がする仕事やと思う(言い方悪いが馬鹿力)
    後20年後に単純作業の部分をロボットがしだしたらまた変わるとは思うけど
    とにかく肉体的な疲労に精神的なプレッシャー来るのはしんどすぎる
    昔の頭っパッパラパーな奴らがいた時代でもある程度問題なく来てるんだから、法規制が締め付けすぎやと思うな、法規制するならその分技術革新にも投資しろと…

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様