i-Constructionのチャンスを活用する「PRISM」
i-Constructionのチャンスをさらに活用するために、PRISMという制度が国土交通省を中心に動いていることをみなさんはご存知だろうか?
PRISMとは「Public/Private R&D Investment Strategic Expansion PrograM」の頭文字と最後の文字を取ったもので、PRISM(プリズム)と呼ばれている。
平成28年12月に総合科学技術・イノベーション会議と経済財政諮問会議が合同で取りまとめた「科学技術イノベーション官民投資拡大イニシアティブ」に基づき、平成30年度に創設された制度である。
600兆円経済の実現に向けた「科学技術イノベーション」の創出に向け、官民の研究開発投資の拡大等を目指す。
詳細は内閣府のPRISMに関する説明をご参照願いたい。

PRISMに関する説明Webサイト / 内閣府
国土交通省のPRISM実施の結果
このPRISMでは、内閣府が予算を捻出し、3分野への研究開発を推進する。
3分野とは、
- 革新的サイバー空間基盤技術
- 革新的フィジカル空間基盤技術
- 革新的建設・インフラ維持管理技術/革新的防災・減災技術
われわれ建設業にいちばん関係するのは「革新的建設・インフラ維持管理技術/革新的防災・減災技術」である。
応募された方もいらっしゃると思うが、その取り組み内容と結果も国土交通省のサイトで公開されている。
このPRISMの背景を含めた取り組み状況を真摯に受け止め理解することが、実は生産性向上の数値を正しく出すためには重要なポイントである。

PRISM実施の結果公開サイト / 国土交通省