施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

「空調服」を発明した男、市ヶ谷弘司

  • インタビュー
公開日:2019.08.21 / 最終更新日:2019.08.22
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 6 コメント
  • メールで共有

30℃の部屋は暑いのに、30℃の風呂は冷たい理由

――空調服の着想はどこから?

市ヶ谷 二つのヒントがありました。

一つ目は、水です。エアコンや冷蔵庫といった実用的な冷却装置は、基本的に液体の気化熱を利用しています。

しかし、冷蔵庫やエアコンに冷媒として使用されている代替フロンは、温室効果ガスを増加させますし、有害なので捨てるわけにもいきません。ただ、水なら環境負荷も無く安価です。

二つ目が、人の温度の感じ方です。

30℃の部屋は暑いのに、30℃の風呂は冷たいですよね。同じ30℃なのに、どうして感じ方に違いがあるのか知っていますか?

熱伝導率の差が理由なんですが、空気は密度が低く、熱が伝わりにくい性質があります。そのため、体表面の熱が空気に発散されず、暑く感じるんです。

逆に、水は密度が高く、体温がお湯に逃げていきやすい。普通体型の日本人の皮膚温は約33℃なので、30℃のお湯に熱が放出され、冷たく感じます。

つまり、身体付近の空気を皮膚温度より低くできれば、暑さを感じないわけです。

この二つのヒントから、水を使用した環境負荷の小さいクーラーを開発しようと思いたったわけですが、「そもそも部屋全体を冷却する必要はないな。人が涼しく感じられればいいんだから」と方針を転換し、着ると涼しい服の開発に着手しました。

人間には高性能なクーラーが備わっている

――一番最初に作った試作品はどんなもの?

市ヶ谷 タンクに貯めた水をポンプとパイプで身体に散布し、その水をファンで流した風で気化させる水冷服を試作しました。

実際に着てみましたが、パイプだらけで異様な見た目でしたね。これを着て電車にも乗ってみたんですが、周囲からは変な目で見られました(笑)。しかもタンクから水が漏れ、ズボンの前側が濡れたりして、このままではちょっとまずいなと(笑)。

ポンプの付いた作業服。見た目はお世辞にも良くないが、今の空調服の原点となる。

涼しいことは涼しかったんですよ。ただ、気温が低いと必要以上に寒くなってしまい、逆に気温が高いと蒸れてしまって。温度調節がうまくいかなかったので、製品化には至りませんでした。

――今の形になったきっかけは?

市ヶ谷 わざわざ水を散布しなくても、暑いときは人間から汗という水が出ることに気付いたんですよ。

人間には元々、高性能のクーラーが備わっています。気温が皮膚温を超える33℃以上になると、適正な体温を保つために脳の体温調整中枢から必要な量の汗を汗腺から分泌し、汗の気化熱で身体を冷却しようとします。私は、これを「生理クーラー」と呼んでいます。

この汗をすべて気化できれば、脳の指令通りの皮膚温になります。しかし、体の周囲の空気は体温で温まり、湿度も高くなっていくため、汗は気化しにくくなります。

すると、身体を冷却できないので、脳はさらに汗を出そうとします。熱中症になるのは、このスパイラルにより身体から水分が奪われるためです。

つまり、身体の表面にまとわりつく温度と湿度の高い空気を外気に置き換えることができれば、汗が気化できるようになり、涼しくなるんです。うちわと同じ原理ですね。

こうして、ファンで服の中に外気を送り込む空調服の開発が始まりました。

――最初から今の形だった?

市ヶ谷 最初は「ファンを服に付けるなんて格好悪いだろう」と、パソコンの冷却に使うような小さなファンを4つ付けただけのものでした。今の空調服の100分の1程度の風量しか得られず、汗をすべて気化させることはできなかったですね。

初代・空調服。現在のものと比較すると、ファンがかなり小さい。

ただ、この試作品から面白いことも分かりました。当時の社員に、夏になると汗臭が強くなる人がいたんですが、モニターとしてこの試作品を着てもらうと汗臭が消えたんです。

汗臭は、身体の表面に存在する常在菌が汗によって繁殖してニオイとなります。試作品の風量は微量でしたが、この社員は事務職で汗の量が多くなかったのですべて気化させることができ、菌が繁殖しなかったんです。

汗臭を消す服を目指していたわけではないですが、ファンの空気で汗を気化できるということは証明できました。

その後、十分な風量を得るためにファンを大きくするなどの改良を重ね、着想から7年経った2004年に現行モデルの空調服が完成しました。株式会社空調服を立ち上げ、有償で試作品の販売も始めました。

――当時の反響は?

市ヶ谷 その見た目もあってか、多くのメディアから面白い商品だと取り上げてもらいました。メディアを見て購入される方も多くて、初年度は7,000着が完売しました。

ただ、世の中に存在しなかった製品なので、買うほうも売るほうも難しく、なかなか思うように普及していきませんでした。

発売から3年が経った2007年には、銀行に融資を断られて資金がショートし、倒産の危機もありましたね。

次のページウチのダンナを殺す気か!

«123»
  • この記事をシェアする163
  • この記事をツイートする27
この記事のコメントを見る6
こちらも合わせてどうぞ!
「ポカリ50円の自販機」と「空調服」 大和ハウス工業の熱中症対策
「ポカリ50円の自販機」と「空調服」 大和ハウス工業の熱中症対策
大和ハウス工業の熱中症対策 10月まで暑さは続く 日本に四季があったのは、もはや昔の話で5月~10月まで暑さは続く。地域によって異なるが、東京の現場では体感気温が40度を超えるときもある。今年は比較的冷夏であったものの、...
「プチプチ」でトンネルを作る?シェアNo.1企業が仕掛ける“建設業との異色コラボ”
「プチプチ」でトンネルを作る?シェアNo.1企業が仕掛ける“建設業との異色コラボ”
「プチプチ」シェア1位の川上産業と、建設業界の「意外な関係」 包材メーカーの川上産業株式会社(本社・東京)は、1967年の創業以来、半世紀にわたり「プチプチ(気泡シート)」を作り続けてきた。「プチプチ」の商標登録を持ち、...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
「短パンで現場作業」オシャレ化が止まらない作業服の最新事情
「短パンで現場作業」オシャレ化が止まらない作業服の最新事情
オシャレ職人も御用達の作業服店「児玉センイ」 「いかついガテン系スタイルはほとんど売れなくなった」——そう語るのは、広島市の作業服専門店「児玉センイ 矢賀店」の児玉武正店長だ。 作業服から工具類までを取り揃えた"職人御用...
「下ネタと安全帯が当然」の建設現場は嫌だ!24歳女性現場監督の告白
「下ネタと安全帯が当然」の建設現場は嫌だ!24歳女性現場監督の告白
「けんせつ小町」として建設業を諦めたくない! 建設業のオジサマたちは、若い「けんせつ小町」たちと、どうやって接していますか? これから建設業界にも若い女性技術者が増えてくると思いますが、一歩間違えればセクハラで訴えられる...
タピオカブームの火付け役は、水道工事会社だった!「デートに着て行ける作業着」も発売し賛否両論
タピオカブームの火付け役は、水道工事会社だった!「デートに着て行ける作業着」も発売し賛否両論
【年収700万円以上】設備施工管理の高額求人[PR] タピオカにアパレル。異業種に参入し続ける水道工事会社 「タピオカ」と「アパレル」で躍進している水道工事会社がある。 株式会社オアシスライフスタイルグループ(東京都港区...

この記事を書いた人

岡崎 太士
この著者の他の記事を見る
「施工の神様」編集部。元・建設業界誌の編集記者。建設業界の中でも陽の当たらない、解体工事やアスベスト除去、建廃処理、労働安全衛生を主なテーマに活動していました。
建設関係の方もそうでない方も、気軽にご連絡ください。「施工の神様」に対するご意見やご批判、一緒に飲んでみたいなど、どんな内容でも構いません。
MAIL:taishi.okazaki@willof.co.jp
Facebook:https://www.facebook.com/taishi.okazaki.9
「空調服」を発明した男、市ヶ谷弘司 「空調服」を発明した男、市ヶ谷弘司

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 「空調服」を発明した男、市ヶ谷弘司

コメント(6)

コメントフォームへ
  • - 2019/08/21 11:24

    元ソニーの技術者魂が感じられる素晴らしい記事でした。
    自分も業界は違いますが、同じ技術者として襟を正していきたいですね。

    返信する 通報する
  • - 2019/08/21 14:49

    この間、最寄り駅で空調服を着て歩いている人を見たけど、ザ・作業着って感じでした。
    まだあれじゃ買えないなーと思ってましたが、いろんなデザインが増えてるんですね。
    探してみよう。

    返信する 通報する
  • - 2019/08/21 23:16

    フェス行ったら意外と着てる人いたわ

    返信する 通報する
  • - 2021/07/12 23:09

    NHKで番組を見ましたが、特許訴訟問題に出てきたS社という会社ですが、いったい何者なのでしょうか。
    関係の無い私でも、ハラワタが煮え繰り返るようで、すごく悪い物でもみたような気分です。
    こんな常識のない会社を、ほっておいてはいけません、また新たな被害者が出るよう気がします。
    ぜひこの会社を世間 に公表すべきです、出来れば産業界からドロップさせるべきです。

    返信する 通報する
  • - 2022/07/18 15:25

    空調服は私が先に発明したはずなのにな。私が24歳ぐらいに発明した。その頃にはインターネットになかった。

    返信する 通報する
  • - 2025/06/28 10:58

    現在どこでも見られるファン付きベスト。わたしも女性用があったら買いたいなと思ってます。素敵な話ありがとうございます。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様