施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

建設コンサルタント業界で働く若手のリアルVer.2 ~建設一辺倒のビジネスモデルから脱却せよ!~

  • キャリアを考える
伊藤 昌明
公開日:2019.09.20
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 20 コメント
  • メールで共有
サイボウズでの勉強会の一コマ

サイボウズでの勉強会の一コマ

目次
  1. アクションなくしてリアクションなし
  2. 社会的要請の変化に乗り遅れてはいけない
  3. 事業を多様化するなら、キャリアと働き方も多様化すべき
  4. アクションの連鎖現象を拡大する
  5. 社会実装の中でぶち当たる"若手ならではの壁"
  6. 若手の力で建コン業界をアップデートする

アクションなくしてリアクションなし

前回の記事では、若手の仕事観アンケート調査結果をもとに、建コンで働く若手が悶々と仕事をしている様子、志向する働き方ややりがいある仕事と現状の仕事に大きなギャップがある様子を明らかになりました。

ですが、現状を嘆いてばかりいても何も変わりません。我々は、現状を正しく受け止め、どうすればモチベーション高く働くことができるのか、そのために我々は何をすべきなのか。そのことを考え、行動しなければなりません。

アクションしなければ、現状は何も変わりません。アクションしなければ、成功はありません(失敗もしませんが…)。成功している人は、必ずアクションをしています。

ということで、ここでは、2018年4月に建設コンサルタンツ協会に提言した「若手世代から建コン業界への10の提案と要望」をもとに、若手が思い描く業界のあるべき方向性と、その実現に向けたアクションのいくつかを紹介します。

次のページ「技術士+α」の選択肢

1234»
  • この記事をシェアする97
  • この記事をツイートする7
ピックアップコメント

施工管理技士です。率直にいって全部ではないですが、わからなくもないです。それに自身の考えをもっているのは好きです。ただ、技術士の方はやはり実務経験、および施工管理をもう少し学んだ方がいいと思います。個人的主観ですが、維持管理系の設計はあまりにいい加減なものや、物理的に不可能な設計が多すぎます。しわ寄せが、施工管理技士の技術者に集中している現状をしってもらいたいと思いました。ただ自分とは違う角度からの考えを知れるのでこれはこれでよかったです。次の記事もたのしみにしております。

この記事のコメントをもっと見る20
こちらも合わせてどうぞ!
「出すぎた杭は打たれない!」建コン業界をざわつかせる若手リーダーの野望
「出すぎた杭は打たれない!」建コン業界をざわつかせる若手リーダーの野望
建設コンサルタンツ協会 若手の会代表 伊藤昌明 一般社団法人 建設コンサルタンツ協会の中に、「業界展望を考える若手技術者の会」(通称:若手の会)という内部組織がある。 若手ゆえの過激な内容を含んだ「魂のメルマガ」や、業界...
「愛人いるんですか?」と聞かれて、「良い社員」と思える「建設コンサル」社長の経営マインドとは?
「愛人いるんですか?」と聞かれて、「良い社員」と思える「建設コンサル」社長の経営マインドとは?
建設コンサルタント、エス・ビー・シーの復活劇 エス・ビー・シー(本社:徳島県美馬市、旧株式会社四国ボーリング工業)は、創業以来、設計・測量・調査のほか、土木施工両方を手掛けてきた建設コンサルタント会社。来年12月には、会...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
Google、Appleを超える? 土木測量を変革する「テラドローン」COO関鉄平氏にインタビュー
Google、Appleを超える? 土木測量を変革する「テラドローン」COO関鉄平氏にインタビュー
テラドローンの正社員求人[PR] 建設業の生産性向上を加速するテラドローン 建設系メディアでは、連日のように「i-Construction」という言葉が飛び交っている。2015年11月に石井啓一国土交通大臣がi-Cons...
アニメと災害の影響で建設コンサルに入った女性技術者が語る「土木設計のやりがい」とは?
アニメと災害の影響で建設コンサルに入った女性技術者が語る「土木設計のやりがい」とは?
建設コンサルの女性技術者が語る土木設計 工業高校や高専、大学の先生などに話を聞くと、「土木を学ぶ学生はここ数年、施工管理よりも建設コンサルタント志向が目立つ」と言う。「現場に出るより、楽そう」というイメージがあるらしい。...
「マニュアルエンジニア」が一番苦手。自分の頭で掘り下げてこそ、土木技術者だ!
「マニュアルエンジニア」が一番苦手。自分の頭で掘り下げてこそ、土木技術者だ!
高知大学 教育研究部 自然科学系 原忠教授にインタビュー 大学の土木の先生の役割は、土木に関するさまざまな研究や、土木を志す学生の指導育成、国・自治体・民間企業との共同研究、国や自治体の会議のメンバー、講演会の講師など、...

この記事を書いた人

伊藤 昌明
この著者の他の記事を見る
1976年 広島県生まれ。2001年、(株)オリエンタルコンサルタンツに入社し、交通エンジニアとしてキャリアをスタート。2011年、志願し本社へ異動。2018年からグループ会社の株式会社エイテックに出向し経営企画リーダー。 2015年、建コン協会内に若手有志組織「業界展望を考える若手技術者の会(若手の会)」設立。2017年には、リクナビ主催「Good ActionAward」受賞。同年建コン協会「功績賞」受賞。 2019年、オンラインサロン「建コンアップデート研究所」設立。同年、土木学生有志と「ツナガルドボク」設立。
建設コンサルタント業界で働く若手のリアルVer.2 ~建設一辺倒のビジネスモデルから脱却せよ!~ 建設コンサルタント業界で働く若手のリアルVer.2 ~建設一辺倒のビジネスモデルから脱却せよ!~

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • キャリアを考える
  • 建設コンサルタント業界で働く若手のリアルVer.2 ~建設一辺倒のビジネスモデルから脱却せよ!~

コメント(20)

コメントフォームへ
  • - 2019/09/20 19:43

    書いてあることが酷く寒いです。

    実力の伴っていない、半端な人の考えというのが如実に表れています。

    余計なことをしていないで、仕事に集中するべきだと思います。
    新しい建設業界の方針は霞ヶ関が決めてくれます。お下知に従っていればいいのですから。

    そもそも、昔から日本の経済が官主体で進めてこられた結果、豊かになったことを忘れてませんか?

    もう一度、鏡をみることです。

    返信する 通報する
    • 2019/09/20 20:23

      大手とそこで働くジジイたちが国に従い続けてきた結果、今の業界は良くなってるか?
      他の業界は常に変わろう、成長しようとしていて、それが称賛されるのに、建設業界だけは何かしようとすると「俺たちもこうしてきたんだからお前たちもこうしろ」みたいな謎の精神論で押し潰される
      長年閉鎖的な世界で培った了見の狭さが業界ダメにしてることにいい加減気付け

      通報する
    • 2019/09/20 21:05

      わけのわからん横文字を並べて、一人前のふりしていることほど滑稽なものはないですね。

      そもそも、他業界は外国との競争があるけども、建設業界は少ないでしょう?
      あっても、土人相手なので、業績として安定もしない。

      就職する業界を間違えましたね。
      お悔やみ申し上げます。

      通報する
    • 2019/09/21 6:45

      建コンは発注者のお手伝いから成立した職種ですが、今は提案型のスタイルを望まれています。またそれがそのまま評価に反映されますね。
      言われるがままだと、企業として淘汰されてしまいます。

      通報する
    • 2019/09/21 6:50

      建コンは斜陽産業なのか、これからも生き残るのか、立場はつらいところも多々ありますが、だからこそアップデートしがいがあります。

      そこで多くの仲間が働いているわけで、
      今よりもっと幸せに働けたらサイコーじゃないですか!
      そんなことを考えてアクションしてます!!

      通報する
    • 2019/10/04 14:45

      官僚が役に立たねーから建設コンサルが必要なんだろ。
      そして、お前みたいなやつがいるから若手が希望を持てないんだろ。

      通報する
    • 2019/10/08 8:40

      じゃあ、官僚になれば良いのにwww

      通報する
  • - 2019/09/20 21:08

    某新聞に「整備局発注業務、納期平準化進まず」って記事出てたね
    全整備局で目標未達成だって
    国がやることやらずに残業規制だけ進めるってどうなのよ

    返信する 通報する
    • 2019/09/20 21:37

      そりゃ、空気読んでサビ残しろってことよ。

      通報する
    • 2019/09/21 6:52

      国は我々民間よりもさらに旧態依然としているようですね。

      通報する
    • 2019/09/23 10:27

      上級国民:国や自治体の発注者
      下級国民:建設コンサルタント業者

      通報する
    • 2019/10/04 14:42

      発注遅い、納期がきつくなる、無理させるので単価上げる、ぐらいは考えて欲しいよね。

      通報する
  • - 2019/09/21 15:36

    今まで国や自治体の税金で食わせてもらってたくせに、他業種と比較したり、真似したり……。
    おこがましくないか?
    まずは、業界を挙げて恩返ししろよ。

    あと、ゼネコンとの比較もするなよ。
    困猿はものをつくってないし、責任も負ってないのだから。

    返信する 通報する
  • - 2019/09/22 12:21

    色々ご意見はあるでしょうが、日経ビジネスなどビジネス雑誌を読んでください。他業種の動向も見れば現状維持的なスタンスでは未来がないのがわかると思います。決して若手だけの問題ではないですよ。
    特にコンサル業界の皆さんは業界内しか見ていないような気がします。

    返信する 通報する
  • - 2019/09/23 15:48

    テラワロス

    返信する 通報する
  • - 2019/09/25 21:17

    米欄見たがそりゃ若手減るわ。

    返信する 通報する
  • - 2019/10/03 13:08

    施工管理技士です。
    率直にいって全部ではないですが、わからなくもないです。
    それに自身の考えをもっているのは好きです。
    ただ、技術士の方はやはり実務経験、および施工管理をもう少し学んだ方がいいと思います。
    個人的主観ですが、維持管理系の設計はあまりにいい加減なものや、物理的に不可能な設計が多すぎます。
    しわ寄せが、施工管理技士の技術者に集中している現状をしってもらいたいと思いました。
    ただ自分とは違う角度からの考えを知れるのでこれはこれでよかったです。
    次の記事もたのしみにしております。

    返信する 通報する
    • 2019/10/04 14:51

      現場で学びたい気持ちが無いわけではないが、プロジェクトを複数抱えているケースが多いので、建設中の現場に通うのが物理的に難しいって場合もある。
      難しいけど、施工業者と擦り合わせしながら設計進められればいいよなって思う。

      通報する
    • 2019/10/08 8:50

      いや、発注者飛ばして、とかなに寝言いってるの?
      下働き無勢がそんなことできるわけないでしょ?
      さぁさぁ、はやく無駄に分厚い報告書の作成に戻って。中身がおかしかったら瑕疵でやり直させるからな!!

      通報する
  • - 2019/10/14 9:31

    結局はまだまだ「建設」にしがみついていくようにしか見えない。それと、苦労してとった「技術士」活かしたいんだろうけど所詮は資格だよ。
    これではこの先も、ここに湧いてるような小役人共にこき使われ続けるんじゃないですか。もっといろんな業界見て発想力鍛えたら。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様