施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

【実録】建設業界を憂うオッサンたちの居酒屋トーク「役人と業者が飲んで何が悪い!」

  • エトセトラ
公開日:2019.12.30 / 最終更新日:2022.08.16
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 14 コメント
  • メールで共有

ちゃんとした教育ができているのは国交省と自衛隊だけ

A 日本には、国全体を長期的、広域的にシステマティックにものを考える研究機関がない。経済学は経済、政治学は政治しかやらない。世の中を俯瞰的に見て、どうにかしようという学問は、土木以外にはなくなってしまった。かろうじてそれに近かった教養学部もなくなってしまった。日本ももう終了だなあ。

B 国土交通省は全国隅々まで現場を持っている。だから、地方の声、現場の声をどんどん吸い上げて、政策に反映させられる。

A そんな省庁は他にない。防衛省ぐらいかなあ。

B そうだな。

A 国土交通省と自衛隊だけだよ、ちゃんとした教育と人材育成ができているのは。

C いや、やはり土木のほうが多くの人材を全国に送り込んでいる。

A 世の中を救うのはやっぱ、土木なんだよなあ。

B ゼネコン、コンサルなどいろいろなところに人材がいるので、土木はすそ野が広い。

A こういう常識がもっと日本にあれば、もっと強い国になれるのだが、そうなっていない。土木が最後の砦みたいになっている。海外を見れば、土木は普通に市民権があるのに。

B 一番ありがたがられる業界だよ。

A 土木を虐げることは、日本にとって自傷行為に等しいってこと、どんだけの国民がわかってんだろうなあ。

B 日本では「建設業」=「悪」になっているね。

A いつからそうなってしまったのか。不可逆的な過程に入ってしまっているよなあ。

B たまに汚職事件があるけど、一過性のものに過ぎないよな。

役人と業者が一緒に飲んで何が悪い!

D なにか不祥事があるたびに、縮こまって「なにもするな」という空気が業界に蔓延する。

B 最近の若い職員は、仕事が終わったあと飲み歩かなくなった。組織の中だけにいると、やはり発想が浮かばない。建設業界だけでなく、他の業界の人たちと酒を傾けながら、いろいろ話をすることで、新しい発想のヒントが得られる。役所の中で真面目に仕事をするだけが、官僚の仕事ではないのだが、萎縮してしまっている。

A だいたい良い仕事をするには「不真面目さ」も必要だなんて、常識だよなあ。「シャバ」という世界には、何通りもの解き方があるから、役所目線の角度だけでは、問題は解けない。そんなの、当たり前なのに。

B 自分の組織の中には答えはない。

A 本当に良い仕事がしたいなら「外でいろんな奴と一緒に飲め!」だ。これは、官僚に限らず、あらゆる職業に当てはまる。一つの角度だけで物事を見るのが、いかに不真面目なことなのか。この見識を復活させない限り、日本に未来はない。

B だから、部下には「ドンドン外に出ろ」と言っている。外に出ないと、将来の人材育成にならない。

A それだとAIに勝てない。

B 機械に置き換え可能な仕事になってしまう。技術者でなくても、事務屋でもできる仕事になってしまう。技術者ならではの仕事をしないとダメだな。

A エンジニアは本来そういう職業だ。エンジニアリングデザインとは、シャバの忖度、斟酌などあらゆるものを含めて、最適化、オプティマイズを視野に入れながら、現状を少しでもベターにすることだ。

C そもそも組織が内向きになる原因はなんだ?

B やっぱりマスコミから叩かれたからだろ。

A たしかに組織防衛としては仕方ない側面はあるよなあ。

B 一回叩かれると、「余計なことはするな」となる。飲み歩くのもダメになる。

C 飲み歩くこと自体ダメになるのかあ。

A 飲むことのメリットより、デメリットを恐れるようになったんだよなあ。ビビリの男に未来はない。ときどきケンカしなけりゃ、まともな仕事なんてできないだろう。

B 私はそんなの気にしないで、いろいろな業界の人と飲んでいる。一時期、「業界の人と飲んだらダメ」と言われたけれど。

C 意見交換することの何が悪い。

B 業界が困っている話を聞いて、政策に反映するのは当然のことだ。

A そんなの、いわゆる「業行政」としては当たり前の話なんだよ。

次のページすぐに「利権だ!」と騒ぐマスコミども

«1234»
  • この記事をシェアする391
  • この記事をツイートする23
ピックアップコメント

業界の一部で不祥事が起これば全体が不祥事を起こしたように報道される。声をあげることが難しい世の中になったなと思う。建築デザインや匠の仕事を紹介する番組はあれど、土木や電気、水道などの基礎にかかわる仕事をないがしろにしているのか。彼らの言う「子供や孫に負の遺産を残したくない」は下っ端で経験も浅い私でも思っていたことだ。

この記事のコメントをもっと見る14
こちらも合わせてどうぞ!
建設会社の後継者が抱える苦悩 「口出ししないでくれ、会社を潰したら全部僕の責任だ」
建設会社の後継者が抱える苦悩 「口出ししないでくれ、会社を潰したら全部僕の責任だ」
「建設会社の後継者」という苦悩 「後継者を決めること」と「社員を採用すること」は、地域建設会社の社長が抱える共通の悩みだろう。 ある地方の建設会社(仮名、甲建設会社)の常務で、次期社長と目されるAさん(30歳代)。 彼が...
土工さんが炎で黒コゲ。建設現場の「労働災害」はなぜ起こる?
土工さんが炎で黒コゲ。建設現場の「労働災害」はなぜ起こる?
建物が揺れるほどの「ガス爆発」で大火傷 私が作業指示を出した人に、初めて怪我をさせてしまった。反省。 休日作業だったので、事務所には自分と所長だけが出勤し、現場の作業には、屋上の型枠解体、土工の職長さんが出ていた。 窓下...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
ぶっちゃけ、現場事故で「最初に気になる」ことは何?
ぶっちゃけ、現場事故で「最初に気になる」ことは何?
建設業は安全管理が命! 建設業は、死亡事故や後遺症の残る重大な事故に遭遇する確率が、他の業種よりも高く、監督責任を追求されることも多い。万が一、担当現場で死亡事故などが発生した場合は、ニュースにもなってしまうし、全社での...
最悪、現場監督は完全に雨女
最悪、現場監督は完全に雨女
努力では補えない「現場監督の才能」 女である私も、かれこれ現場管理の仕事歴が長くなってきました。 現場で求められる以上の成果を出せるように頭を抱える日々ですが、お客様に対しては誠実に、職方さんに対しては日頃の感謝を込め、...
建設コンサルタント業界で働く若手のリアルVer.1 ~闇に切り込む~
建設コンサルタント業界で働く若手のリアルVer.1 ~闇に切り込む~
"建コンの就労環境=劣悪"ってイメージないですか? 建設コンサルタントで働いていると、ゼネコンやメーカーの知人から「建コンって大変なんでしょ」「よく頑張れるよね」と同情みたいなことを言われ、就活生からは「忙しいと聞きます...

この記事を書いた人

四国の犬
この著者の他の記事を見る
基本的には従順ですが、たまに噛みつきます。
【実録】建設業界を憂うオッサンたちの居酒屋トーク「役人と業者が飲んで何が悪い!」 【実録】建設業界を憂うオッサンたちの居酒屋トーク「役人と業者が飲んで何が悪い!」

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • 【実録】建設業界を憂うオッサンたちの居酒屋トーク「役人と業者が飲んで何が悪い!」

コメント(14)

コメントフォームへ
  • - 2019/12/30 12:59

    話してるのは50代くらいかな?

    返信する 通報する
  • - 2019/12/30 16:31

    企業は、お金は儲けて当たり前。
    けれど現場では、より良く永く皆んなのためのモノ造りをしているんですよね。
     この仕事に誇りを持ってやってますよ。
    マスゴミや一般の人には判らないでしょう。

     まぁ、解って欲しいとも思いませんけれど。

    返信する 通報する
    • 2020/01/07 15:33

      わかってもらわないと困る
      もう限界

      通報する
  • - 2019/12/30 19:53

    だからなんだ…?
    意図が伝わらん

    返信する 通報する
  • - 2019/12/30 20:34

    意図がわからない?あたまわるすぎ

    返信する 通報する
  • - 2019/12/30 21:08

    轢かれて死ぬよ

    返信する 通報する
  • - 2019/12/30 22:04

    この記事の意図は、若者の入職を阻止したいという理解でいいですか?

    返信する 通報する
  • - 2019/12/30 22:09

    業界の一部で不祥事が起これば全体が不祥事を起こしたように報道される。声をあげることが難しい世の中になったなと思う。

    建築デザインや匠の仕事を紹介する番組はあれど、土木や電気、水道などの基礎にかかわる仕事をないがしろにしているのか。彼らの言う「子供や孫に負の遺産を残したくない」は下っ端で経験も浅い私でも思っていたことだ。

    返信する 通報する
  • - 2019/12/30 22:24

    飲み歩くことのなにが悪いって言っておきながら、話してることは現状への愚痴だけだ。
    酒を飲んで愚痴を言うだけでなんの意味がある?
    金と時間と酒の無駄だわ
    こいつらにはカフェでお茶だけで十分だわ

    返信する 通報する
  • - 2019/12/31 0:01

    結論がない記事で、まぁ仕方ない内容かな、と思いました。

    はっきり言うと、土木は3Kです。し尿汲み取りとかと、一緒。いやな仕事ですよね。
    なのに、賃金は下がる一方。だから若者が入らないのは当然。
    業界が無くなってしまいそうですが、今回の台風災害があれば一番に駆けつけるのは土木業者。雪が降ったら土木業者。
    でも儲けさせてもらえない。
    マスコミのせいだと思いますが、
    自分達も業界のお金の仕組みと、業界の立ち位置、価値を訴求しないとダメ。
    無くなったらみんなが困るのに。

    返信する 通報する
  • - 2020/01/01 9:48

    居酒屋での会話とはいえ、この会話からは
    自分達の時代と「今時の若者」を比較しているだけで、
    結果として何をどう変えていこうとか若者の行動を
    促していこうとかそういった観点での議論がなく、
    ただの愚痴どまりになっているのが非常に残念です。
    飲み歩いて色んな業界とコネがあるなら、メディアに
    働きかけることもできるのでは?

    返信する 通報する
  • - 2020/01/01 11:22

    道路工事をしている方々を見て誰も尊敬しませんよね、高速道路の渋滞の先に工事現場があれば怒りさえ感じます。まして田中角栄に始まる数々のダーティな話、官製談合、天下り、スキャンダル満載の業界、イメージは最悪です。
    そんな業界の中にあって、仕事には、大、中、小、皆んなで助けあって、世界でも飛び抜けて丁寧・過剰品質のインフラを手抜きをせずに、ひたすら実直に作ってきた。これは本当にスゴい事だと思う。仕事の面だけ見ればモラルハザードがほとんど無かった。
    ただ、今のスーパゼネコンの経営陣は自社の儲けしか考えていない、下請けがいくら潰れても構わない、こうなると、今後は仕事でもモラルハザードが始まるのではないか、いや、もう、始まっているし。
    どんどんグローバルスタンダードに。日本の良いところがどんどん消えていく

    返信する 通報する
    • 2020/01/07 15:37

      地場の元請は正直もう限界です。代理人が高齢化は深刻。

      通報する
  • - 2020/02/12 9:33

    この記事は国レベルの話ですが地方でも同じような感じです。常日頃工事をしてますが汚職など縁がなく特別不要な公共事業でもなく(この新規道路の効果は?等は思いますが)インフラの整備、維持修繕仕事をしてるのですが悪いイメージで見られてるのはヒシヒシ感じます。それでもここを抜いたら品質が悪くなるからきっちりやれ後から笑われるような仕事をするなとやっていますが。みんなどうしてるんだろうと考えてました。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様