すぐに「利権だ!」と騒ぐマスコミはサモシイ奴ら
C しかし、マスコミは「利権が絡んでいる」と騒ぎ立てる。
A 利権は関係ない。ホントにサモシイ奴らだよなあ。
B 私はゼネコンの人たちともよく飲んでいる。なにも悪いことではない。
A マスコミはもっとさもしい。人間関係を見る目が根本的に間違ってるんだよ。
C それだけマスコミのレベルが下がっているということだ。
A その通りだよ。
B 意見交換は必要なことだ。
C ゼネコンの意見も聞かずに、まともな政策は打てないだろう。
B 世の中とかけ離れていくだけだ。国交省も経済産業省や財務省と一緒になる。
A そうそう、国交省も現場と離れてしまえば、机上の空論だけで制度をつくるようになるから、経産省や財務省の様な現場感覚のない愚策ばかりやるようになるだろう。
B 現場の声を吸い上げて、政策に反映させるのがわれわれの仕事だ。
C マスコミは、特定の業者だけの意見を聞いた役人を大きく取り上げる。
B それがすべてのように。
C 今のマスコミはワイドショーみたいになっている。
A 叩きやすい業界を叩いているだけだ。
C どんな業界でも犯罪が起こる。建設業界だけではない。
A そりゃそうだ。だいたい、銀行員が犯罪を犯したからと言って、「銀行業界を潰せ」となるのか、っていったら、絶対ならない。なのにそれが建設業だったら、その犯罪は個人の責任じゃなくて、業界全体が悪いということになる。もうメチャクチャな話だ。
C 役所もそうだ。一人が悪いことをすると、すべての公務員が悪いと言われる。以前に比べて、確かに建設業界全体のモラルは低下しているが。
A だいたい建設業叩きの空気がさらにモラルを低下させているんだよ。例えば、子どもは親が信頼しないとグレる。逆に親が信頼すれば子どもは立ち直る。こういうのは一般に「予測の自己実現」って言われるけど、疑われた人間は悪いことをするもんだよ。
だから、「建設業なんてどうせワルイことしてんだろう」と皆が思えば思うほど、建設業のモラルは低下していくんだ。
C 見えないところでは、悪いことをやっても良いと考えるようになる。
A まさにそう。
C 「バレなきゃ良い」ということになる。どうせ疑われているなら、「見つからなければ良い」と考えるようになる。
スーパーゼネコンは自分たちの利益しか考えていない
A 逆に信頼されてると、「ちゃんとやろう」となる。この単純な心理学がわかってない。今のマスコミは。そもそもゼネコンは真面目にやってるよな?
C 真面目にやってるよ。こんだけボロクソ言われながらも。なにをやってもボロクソ言われるんなら、「金儲けだけ考えよう」と開き直っても不思議じゃない。だけど、それはしない。
A つまり、建設業ってずーっと、濡れ衣着せられた「冤罪」のために咎め続けられているわけだ。ホント、サジでも投げたくなるけど、われわれがサジを投げたら、日本は潰れるから、やっぱ投げられないよなあ。何だか日本っていう人質を取られてるような感じだよなあ。
C 子どもや子孫に負の遺産を残したくはない。
A どれだけ批判されようが、バカにされようがやるしかしょうがない。そもそも日本を守っているんだから。で、そんな風に思う奴らってもう、われわれ以外ほとんどいなくなっちゃったよなあ、今の日本から。
とはいえ、いわゆる「スーパーゼネコン」の経営層ってもはや、自分たちのことしか考えないようになりつつあるよな、昔に比べたら。昔は「建設業界のためになにかしてやろう」という考えが基本だったけど、それがもう、随分希薄になっちゃった。
C パイの取り合いだからな。
A 土木のTV番組とか、真面目に考えたら良いのに、そういうのは全然やらないよなあ。絶対それくらいできる財力あるはずなのに。
C 自分たちだけ儲かれば良いんだよ。
話してるのは50代くらいかな?
企業は、お金は儲けて当たり前。
けれど現場では、より良く永く皆んなのためのモノ造りをしているんですよね。
この仕事に誇りを持ってやってますよ。
マスゴミや一般の人には判らないでしょう。
まぁ、解って欲しいとも思いませんけれど。
わかってもらわないと困る
もう限界
だからなんだ…?
意図が伝わらん
意図がわからない?あたまわるすぎ
轢かれて死ぬよ
この記事の意図は、若者の入職を阻止したいという理解でいいですか?
業界の一部で不祥事が起これば全体が不祥事を起こしたように報道される。声をあげることが難しい世の中になったなと思う。
建築デザインや匠の仕事を紹介する番組はあれど、土木や電気、水道などの基礎にかかわる仕事をないがしろにしているのか。彼らの言う「子供や孫に負の遺産を残したくない」は下っ端で経験も浅い私でも思っていたことだ。
飲み歩くことのなにが悪いって言っておきながら、話してることは現状への愚痴だけだ。
酒を飲んで愚痴を言うだけでなんの意味がある?
金と時間と酒の無駄だわ
こいつらにはカフェでお茶だけで十分だわ
結論がない記事で、まぁ仕方ない内容かな、と思いました。
はっきり言うと、土木は3Kです。し尿汲み取りとかと、一緒。いやな仕事ですよね。
なのに、賃金は下がる一方。だから若者が入らないのは当然。
業界が無くなってしまいそうですが、今回の台風災害があれば一番に駆けつけるのは土木業者。雪が降ったら土木業者。
でも儲けさせてもらえない。
マスコミのせいだと思いますが、
自分達も業界のお金の仕組みと、業界の立ち位置、価値を訴求しないとダメ。
無くなったらみんなが困るのに。
居酒屋での会話とはいえ、この会話からは
自分達の時代と「今時の若者」を比較しているだけで、
結果として何をどう変えていこうとか若者の行動を
促していこうとかそういった観点での議論がなく、
ただの愚痴どまりになっているのが非常に残念です。
飲み歩いて色んな業界とコネがあるなら、メディアに
働きかけることもできるのでは?
道路工事をしている方々を見て誰も尊敬しませんよね、高速道路の渋滞の先に工事現場があれば怒りさえ感じます。まして田中角栄に始まる数々のダーティな話、官製談合、天下り、スキャンダル満載の業界、イメージは最悪です。
そんな業界の中にあって、仕事には、大、中、小、皆んなで助けあって、世界でも飛び抜けて丁寧・過剰品質のインフラを手抜きをせずに、ひたすら実直に作ってきた。これは本当にスゴい事だと思う。仕事の面だけ見ればモラルハザードがほとんど無かった。
ただ、今のスーパゼネコンの経営陣は自社の儲けしか考えていない、下請けがいくら潰れても構わない、こうなると、今後は仕事でもモラルハザードが始まるのではないか、いや、もう、始まっているし。
どんどんグローバルスタンダードに。日本の良いところがどんどん消えていく
地場の元請は正直もう限界です。代理人が高齢化は深刻。
この記事は国レベルの話ですが地方でも同じような感じです。常日頃工事をしてますが汚職など縁がなく特別不要な公共事業でもなく(この新規道路の効果は?等は思いますが)インフラの整備、維持修繕仕事をしてるのですが悪いイメージで見られてるのはヒシヒシ感じます。それでもここを抜いたら品質が悪くなるからきっちりやれ後から笑われるような仕事をするなとやっていますが。みんなどうしてるんだろうと考えてました。