施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

「ドボクTECH」の時代が来る。ドローン点検は建設業界をテック化できるか?

  • インタビュー
  • 技術を知る
公開日:2019.12.24 / 最終更新日:2022.08.16
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 コメント
  • メールで共有

インフラメンテは「競争領域」ではない

――柴田社長が新たな会社設立を提案したと?

柴田 はい。新たな会社のビジネスプランを1ヶ月かけて書き、昨年12月にNTT西日本の社長に提出しました。社長からは「それはぜひやるべきだ」と言われました。

「NTT社内の効率化はもちろんだが、社会全体への貢献は良いテーマだ」ということで、「会社を立ち上げてごらん」という話になりました。そこで、今年3月中に会社を立ち上げる目標を設定しました。

――ベンチャーですね。

柴田 そうですね。子会社の設立はNTT西日本としては8年ぶりでした。それを3ヶ月でできたのは、テーマが良かったのだろうし、いろいろなことに恵まれていたからでしょうね。

――会社名に「NTT西日本」が入っていないのはなぜですか?

柴田 インフラのメンテナンスは、日本の経済成長を支える非常に重要な領域ですが、それゆえに「もはや競争領域ではない」と考えています。同様のサービスを提供する会社同士がメンテナンスの技術を争って、お客さんに乗り換えてもらう領域ではなく、各社が協力しあって、メンテナンスコストを削減していく領域なんです。

コストダウンした分の資金は成長分野に投資する。競争するなら、成長分野ですれば良い。私はそう考えているんです。通信、電力、ガス、水道などといった業界を飛び越えて、「一緒にインフラ点検をやっていこう」というのがJIW設立の原点なんです。

――「競争しない」という発想は非常にユニークですね。

柴田 NTT西日本は、「競争しなさい」ということで、東西に分割されてできた会社です。分割する際、収益ベースで3兆円で線引きしたので、NTT西日本は30府県をカバーすることになりました。NTT東日本に東京都を含めると、そういうバランスになるんです。

30府県を1社でカバーするようなインフラ会社は他にはありません。電力会社は全国10社に分かれていますし、ガスや水道はもっと多いし、道路管理者も、国直轄を除けば、たくさんにわかれます。

NTT西日本は日本で一番施設数の多い会社なので、ドローンを飛ばして、インフラを点検し、そのデータをもとにAIを強化する場合、NTT西日本が一番有利です。

そう考えると、NTT西日本単独でサービス提供するのがビジネス的には一番の近道なのですが、先ほども言ったように、われわれはインフラ点検を競争領域だとは考えていません。電力やガスなどの通信以外の分野も含め、さらに大きなフィールドでインフラ点検を行う道を選びました。

通信以外のインフラを点検することで、AIもさらに強化されることになります。その枠組みは、NTT西日本ではなく、日本全体、ジャパンなんです。

ジャパンでやろうというのに、社名に「NTT」が付くと、「NTTのモノ」ということになりますよね。もちろん、資本関係など事実はその通りなのですが、電力会社やガス会社などと一緒になって、日本のすべてのインフラ点検することを目指そうという会社なのに、NTTを全面に打ち出すわけにはいきません。

NTT西日本には、「JIWを中立的、公共的な会社にしたい」という考えがあるんです。例えば、「JIWに出資したい」という他のインフラ会社があれば、NTT西日本の出資比率を下げても良いとも考えています。

つまり、JIWは「みんなで共同で出資して、AIなどの知財もみんなで共有する」ための会社なんです。NTT西日本は最初の枠組みをつくったに過ぎません。いずれ他社出資を募る会社にNTTをつけるわけにはいかないということなんです。会社設立に際し、NTT西日本の幹部の方々からは「しっかり新しい日本をつくってこい」と激励されました。

NTT西日本にとっても、メリットがあります。他のインフラを点検すれば、NTT西日本のインフラ点検だけでやるより、AIはより強化されます。みんなのインフラを点検することによって、AIが育つわけです。これは大きなメリットです。NTT西日本から、NTTをつけないことに対する反対は一切ありませんでした。

国内初! 点検ドローン-Skydio J2-レンタルサービス

建設業ほど若者から人気のない業界はない

――「みんなで一緒にやろう」には、柴田社長の思い入れもあったのですか?

柴田 ありましたね。つまるところ、私は日本で生まれ、日本で育った「純ジャパニーズ」なんです。アメリカで働いたことはありますが、自分が生まれ育った素晴らしい環境の整った日本のために貢献したいという思いがあります。

今の日本の経済は、インフラのメンテナンスや社会保障費などの費用が重荷となっていて、成長が見込める元気な分野に十分な投資ができない状況にあります。新しい産業もなかなか生まれません。

もし、今たくさんのお金を使っているインフラ点検を、イノベーションによってコスト圧縮できれば、日本の経済成長、日本企業の成長に貢献できると思っているわけです。

個人的な話になりますが、私の実家は、地域の建設業で、親父が社長をしていました。会社には屈強な方々がたくさんいて、「坊っちゃん」などと呼ばれるのですが、正直コワかったですね(笑)。

夏休みにアルバイトしたことはありますが、仕事は危険だし、キツイし、汚いし、ドボクの未来にまったく希望を見出せませんでした。家業を継ぐつもりもなく、大学は情報工学に進みました。

昨年、親父が会社をタタんだのですが、それを聞いたとき、ジーンと来て、悲しくなったのを覚えています。

建設業の入植者は年々減っていて、建設従事者の高齢化が進んでいるようですが、親父が会社をタタンだのは、「建設業界の縮図だな」という感じがあって、「建設業ほど若者の人気のない業界はないな」ということを確信しました。それが悲しかったんです。

それと同時に「建設業界を若者が志すような産業に変えたい」という思いが芽生えました。それがドローンによるインフラ点検につながるわけです。

次のページ「ドボクTECH」の時代が来る

«12345»
  • この記事をシェアする0
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る0
こちらも合わせてどうぞ!
イギリスの建設業「改革せねば滅びるのみ」 テクノロジーで過去最悪の人手不足をどう乗り切るか?
イギリスの建設業「改革せねば滅びるのみ」 テクノロジーで過去最悪の人手不足をどう乗り切るか?
本記事は「Redshift 日本版」とのパートナーシップにもとづく転載記事であり、オートデスク株式会社の許諾を得て掲載しています。 EUを離脱するイギリスの深刻な住宅不足と人手不足 イギリスは今、過去最悪レベルの住宅不足...
Google、Appleを超える? 土木測量を変革する「テラドローン」COO関鉄平氏にインタビュー
Google、Appleを超える? 土木測量を変革する「テラドローン」COO関鉄平氏にインタビュー
テラドローンの正社員求人[PR] 建設業の生産性向上を加速するテラドローン 建設系メディアでは、連日のように「i-Construction」という言葉が飛び交っている。2015年11月に石井啓一国土交通大臣がi-Cons...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
ゼネコンの「デジタル化戦略」に関する提言
ゼネコンの「デジタル化戦略」に関する提言
誰が何をするか問題 国交省が情報化施工という建設産業のデジタル化を掲げて10年になる。今では、情報化施工は「i-Construction」と名前が代わり、建設業に携わる人であれば誰でも一度は聞いたことがあるぐらい浸透して...
「エクセルは紙と大差ない」「入札勝率が2倍になった」“下町ロケット”みたいな建設会社が開発した「施工管理クラウド」とは?
「エクセルは紙と大差ない」「入札勝率が2倍になった」“下町ロケット”みたいな建設会社が開発した「施工管理クラウド」とは?
建築施工管理支援クラウド「インパクトコンストラクション」とは? 普通の中小建設会社だった加和太建設株式会社(本社:静岡県三島市)は、わずか10数年で100億円企業に成長。いまなお、躍進を続けている。 その成長を支えている...
【大矢洋平】3Dデータで「土木」が儲かるワケ
【大矢洋平】3Dデータで「土木」が儲かるワケ
土木の寵児と3次元施工 今、従業員13名の小さな土木会社に勤めている39歳の男が、3Dデータなどの最先端技術を駆使し、土木施工の新しい境地を切り開いている。その動向には国土交通省や錚々たる大手企業も注目。昨年コマツとNT...

この記事を書いた人

四国の犬
この著者の他の記事を見る
基本的には従順ですが、たまに噛みつきます。
「ドボクTECH」の時代が来る。ドローン点検は建設業界をテック化できるか? 「ドボクTECH」の時代が来る。ドローン点検は建設業界をテック化できるか?

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 「ドボクTECH」の時代が来る。ドローン点検は建設業界をテック化できるか?
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 「ドボクTECH」の時代が来る。ドローン点検は建設業界をテック化できるか?

コメント(0)

コメントフォームへ

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様