今、建築の木造化が熱い。脱炭素社会の実現に向け、すでに北米では集合住宅の木造化が進んでいるが、日本は一歩出遅れていた。この背景には法的な規制もあるが、日本人が木造に対して、耐火性や遮音性などにネガティブな考えを抱いていることも大きい。
しかし、これを大きく払しょくした革新的な木造マンションが2021年11月に誕生した。三井ホームの木造マンション「MOCXION(モクシオン)」だ。第1号物件として同年11月に、「MOCXION INAGI(モクシオン稲城)」(東京都・稲城市)が竣工。同物件では「ZEH-M Oriented」の認証を取得、一次エネルギー消費量は基準越えの36%削減したという。
木の暖かみや柔らかさや脱炭素の理念が居住者から支持されていることも同社の入居者アンケートから伺えた。木を多くの構造材に使用したことが評価され「ウッドデザイン賞 2022」を受賞、その後首都圏に限らず関西地区にも「MOCXION」は広がった。最近では「MOCXION INAGI」を超え過去最大となる「(仮称)相鉄・小菅ゆめが丘共同ビル計画」が、相鉄いずみ野線ゆめが丘駅前で2023年6月に着工、木造賃貸マンションを含む複合用途となる。さらには、「MOCXION」では初の6階建て(4層木造、2層RC)学生レジデンス「(仮称)キャンパスヴィレッジ生田」も着実に工事が進む。
建築の木造化の市場についてマンションとオフィスビルを視野に入れる三井ホームの施設事業本部賃貸住宅事業推進部賃貸住宅事業推進グループ長の依田明史氏、同本部設計部設計グループチーフマネジャーの奈留隆善氏、同本部施設建設事業部施工グループ「(仮称)キャンパスヴィレッジ生田」新築工事作業所長の中瀬周作氏に話を聞いた。
拡大する木造マンション「MOCXION」

施設事業本部賃貸住宅事業推進部賃貸住宅事業推進グループ長の依田明史氏
――木造マンション「MOCXION(モクシオン)」が東京・稲城市で第一号物件が完成し、さらに広がりをみせています。
依田氏 「MOCXION INAGI」での第1号物件の完成後、さまざま引き合いが来ています。直近では、相鉄グループの相鉄不動産(神奈川県・横浜市)を事業主として、相鉄いずみ野線ゆめが丘駅前に、木造賃貸マンションを含む「(仮称)相鉄・小菅ゆめが丘共同ビル計画」(神奈川県横浜市)を着工しました。混構造建築(1階はRC造、2~5階は木造)の計画です。1階に複数の診療所の開業を予定しており、木造医院建築実績No.1でもある当社が設計・施工を行います。なお、同計画は、国土交通省が木造建造物の振興施策として進めている2022年度第Ⅱ期の「優良木造建築物等整備推進事業」に採択されました。当社にとっては、2021年に竣工した「MOCXION INAGI」を超える過去最大の「MOCXION」となります。

(仮称)相鉄・小菅ゆめが丘共同ビル計画 (完成予想図)
このほか2023年5月にはツーバイフォー工法による4階建ての都市型木造マンションを東京・新宿区で竣工しました。グループ会社にも拡大し、三井不動産レジデンシャル(東京都中央区)と共同で、三井不動産グループ初となるオール木造カーボンゼロ賃貸マンション「パークアクシス北千束 MOCXION」(東京・大田区)も工事中で、2023年8月にも竣工する予定です。さらに事業主が東急不動産の学生レジデンス「(仮称)キャンパスヴィレッジ生田」(神奈川県・川崎市)は4層木造と2層RC造の混構造による地上6階建てで、現在施工中です。東京圏内以外エリアからも引き合いがあり、大阪府・大阪市では、地上3階建ての学生向け木造マンションを着工しています。
これまでデベロッパーからの発注はありませんでしたが、「MOCXION INAGI」を実際にご見学いただいた後に木造への取組みについて共感いただき、実際の発注につながっています。そのほか対外的に公表しておりませんが、複数のプロジェクトも抱えております。