施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

サブコンの「デジタル化戦略」に関する提言

  • 技術を知る
三ツ橋 象平
公開日:2019.03.18 / 最終更新日:2021.11.16
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • メールで共有
サブコンの「デジタル化戦略」に関する提言
目次
  1. サブコンはいかにしてデジタル化を進めるべきか
  2. 指示・連絡体制のデジタル化
  3. デジタルガバナンスの締結
  4. コミュニケーションプラットフォームの構築
  5. 専門領域におけるデジタル化技術の採用
  6. シリコンバレーの「リーンスタートアップ」
  7. 最も大切なのは、発注者・下請けとの連携力

サブコンはいかにしてデジタル化を進めるべきか

前回は、『ゼネコンの「デジタル化戦略」に関する提言』というタイトルで、ゼネコンがどのようにデジタル化を進めるべきかについて整理した。

そこで、今回はサブコンが取り組むべき施策の提言と題して、「『誰』が『何』を行うのか」問題に関して検討していきたい。

ここでの読者は当然サブコンを意識しているが、サブコンから見た発注者であるゼネコンやサブコンの下請け企業の方にも参照していただきたい。前者は前回の記事では紙面の都合上、言及することができなかった視点が含まれているからであり、後者については発注者としてのサブコンがどのようにデジタル化を進めるべきかを理解することは有意義だと考えるからである。

まず、ここでのサブコンの定義は元請けから工事を受注し、下請け企業を利用して施工業務を行う形態を有する企業のことを指すものとする。一般にサブコンは電気工事専門、空調衛星工事専門など専門分野が異なり、よって元請け企業は通常ひとつの工事を分割して複数のサブコンに発注することになる。

サブコンの最大の強みはその専門性にある。サブコンはゼネコンなどと同様、設計、施工を担うが特定分野の専門性にかけては元請けよりも上回る。また、このような背景から全国各地の専門施工会社(今回の分類では地場建設業者に分類される企業)とのネットワークも広く、大手企業ほど全国に企業間ネットワークを有する。

以上の前提条件を踏まえた上で、サブコンが取り組むべき施策として以下の2つをあげる。

  • 指示・連絡体制のデジタル化
  • 専門領域におけるデジタル化技術の採用

指示・連絡体制のデジタル化

サブコンは専門性を除くと、事業形態はゼネコンと類似しているためデジタル化施策においてはゼネコンへの提言と酷似する部分もある。

しかし、一方でサブコンはゼネコンから見ると下請け企業であるから、工事全体における生産プロセスに関する施策を取る必要がない。よって、サブコンが取り組むべき施策は自社と元請け、自社と下請け企業をいかに連携させて生産性を高めることができるかという課題に取り組むことになる。

ゼネコンが取り組むべき施策の提言でも追究した通り、元請けであるゼネコンは工事全般の生産プロセスの最適化を担うべきである。そのためにはゼネコンが構築したデジタルプラットフォームにサブコンを引き込み、ゼネコン、サブコン間での指示・連絡はプラットフォームの間で行われることが理想的だ。

デジタルガバナンスの締結

そこで大事になるのがデジタルガバナンスの締結である。

デジタルガバナンス(以下、単にガバナンスという)とは、デジタル技術を効率的に利用するためのルールのことだ。連絡にはどのような手段を利用するのか、書類はどこに保存すれば良いのか、どこまで情報を開示してもらえるのかといった基本的なことからルールを話し合い、ガバナンスを締結する。

これは機密情報の取り扱いや、情報漏洩防止などの観点からも必要である。ガバナンスの締結は自社と他社とで環境が大きく異なることから、一概に内容を列挙することはできない。そのため、初期段階からデジタル化ビジョンを明確にし、互いの状況を話し合いながら合意形成をしていく。

また、ガバナンス締結の上で考慮すべき点として、ソフトウェアの種類やライセンス費用の負担額などがある。特に、現在では建設業向けソフトウェア市場は発展の一途を辿っているので、片方がソフトウェアを持っていて、片方が持っていないなどということは今後頻繁に起こることが予想される。

このような場合、ソフトウェアの使用料、すなわちライセンス費用はどのように配分するのが適当なのかは、事前に協議しておきたいポイントである。ある日突然、多額のライセンス費用を元請けから請求されるといったことがないようにしておきたい。

次のページ現場のコミュニケーションツールに何を選ぶべきか

123»
  • この記事をシェアする22
  • この記事をツイートする3
こちらも合わせてどうぞ!
【宮本充也】生コン革命児の次なる一手。「アメックスで生コン購入」という衝撃
【宮本充也】生コン革命児の次なる一手。「アメックスで生コン購入」という衝撃
カルテルを結んでも「疲弊」する、生コンクリート業界 地球上で「水の次」に流通量が多いとも言われる、生コンクリート。 しかし、日本国内の生コン出荷数量は、平成2年度の約1.9億m3をピークに、人口減少と共に下降の一途をたど...
【大矢洋平】3Dデータで「土木」が儲かるワケ
【大矢洋平】3Dデータで「土木」が儲かるワケ
土木の寵児と3次元施工 今、従業員13名の小さな土木会社に勤めている39歳の男が、3Dデータなどの最先端技術を駆使し、土木施工の新しい境地を切り開いている。その動向には国土交通省や錚々たる大手企業も注目。昨年コマツとNT...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
売上100億円超!リクルート出身、加和太建設の河田社長が実践する「地域建設業プロデュース戦略」とは?
売上100億円超!リクルート出身、加和太建設の河田社長が実践する「地域建設業プロデュース戦略」とは?
「地域建設業プロデュース戦略」で売上3倍以上に 加和太建設 静岡県東部の三島市内に、加和太建設株式会社という会社がある。同社はもともと、地元の公共土木工事などを請け負う地域建設会社で、売上約30億円、社員数60名弱の普通...
定年後も居残る「アナログ現場代理人」は迷惑?施工管理デジタル化の功罪
定年後も居残る「アナログ現場代理人」は迷惑?施工管理デジタル化の功罪
アナログ現場代理人の苦悩 現代におけるほとんどの仕事は、パソコンやデジタル機器がなくてはこなせないものになりました。 現場代理人や施工管理技士の仕事も例外ではなく、工程表をはじめとする書類の作成、施工図の作成、施主とのメ...
現場を変えていく:「書類の簡素化」と「適切工期の確保」は可能か? 
現場を変えていく:「書類の簡素化」と「適切工期の確保」は可能か? 
「書類の簡素化」と「適正工期の確保」こそ、建設業界の根本的課題 国土交通省は建設現場の環境改善に躍起だ。i-Constructionを始め、施工の生産性や無人化施工にも力を入れている。その背景にあるのは、施工管理技士や職...

この記事を書いた人

三ツ橋 象平
この著者の他の記事を見る
1987年生まれ。青山学院大学大学院理工学研究科修士。株式会社大林組に入社。設計・施工に従事後、システムの企画・開発を行う。その後、オートデスク株式会社に入社。テクニカルスペシャリストとして従事。現在は外資系コンサルティングファームにて建設業、製造業のコンサルティングに従事。
サブコンの「デジタル化戦略」に関する提言 サブコンの「デジタル化戦略」に関する提言

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • サブコンの「デジタル化戦略」に関する提言
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様