自組の職人の性質を理解している職長と、していない職長
職長さんは自分の組の人間を振り分けるのも仕事だ。自組の持ち場をどの職人にさせるのか、また、どの職人とペアを組ませてやらせるか等々、適材適所に職人を配置して工事を進めなければいけない。仕事の早い遅い、丁寧や雑といった職人の能力も踏まえて配置しなければならない。
私の従事していた内装では、壁や間仕切りは仕事が早いだけの職人さんでも大丈夫だが、玄関や応接室といった人目につきやすく、建物の印象を強く与えてしまう場所ではそうはいかない。仕事が早いことに越したことはないが、場所によっては細やかな気配りと施工技術が要求される。
職長さんは、さまざまなタイプの職人たちをまとめているので、職人同士や現場の組み合わせを間違えると、余計なトラブルを引き起こしかねないし、施主や元請けに迷惑をかけて、工事遅延や施工不良を引き起こす心配もある。
そこで優秀な職長さんは、他の人には理解しづらい性格の職人でも、ちゃんとその人の性格を理解し、良い所を見つけている。クセのある職人さんばかりなので、コミュニケーション力にも長けている。
一方、仕事ができない職長さんは、人を外見だけで判断する。そして、自分が好きか嫌いかだけで判断しがちだ。性格や能力を見ずに仕事を采配しているので、工事の遅延や人間関係のトラブルをしょっちゅう起こす傾向がある。
仕事ができる優秀な職長さんは、職人さん一人ひとりとコミュニケーションを取り、能力を良く見て判断し、適材適所に人員を配置して工事を進めるのである。
正にその通りですよ〜
小さい現場ならいざ知らず、作業工程や他職との調整は、施工管理の仕事でしょうよ。
工程会議は今や工程の日取り発表だけの時間
そんな工程は工程通りも行かず、後、業者泣かせの約束事なだけ、クオリティーや安全犠牲にギリ受け渡すだけ、工期縮めたいならもう少し現場歩いて各業種の季節天気にも拠って施工に掛かる人区と時間、肌で感じ、声掛けて自分の力に変えなさい、安全面ばかり五月蝿く吠えるのはまだまだ未熟な監督さんよ、この監督さんの頼みや為ならやらんとなって思わせる監督最近は居ないよな〜
3さんよ業者が生業としている仕事するのは当たり前なんよ
安全面をないがしろに出来るその感覚、監督からしたら
現場に入ってほしくない人材第1位やで!!
飯食わして機嫌取りしてくれる監督がおたくらの言う良い監督って
言うんでしょ??(笑)