施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語
カシメ屋の昔話 連載:カシメ屋の昔話 連載一覧へ›

「絶滅した恐怖の職人芸」1000℃の鉄の塊を投げて、それを受け取るカシメ屋

  • エトセトラ
  • 技術を知る
公開日:2018.05.29 / 最終更新日:2018.09.18
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 2 コメント
  • メールで共有

「カシメ屋」の名人芸

カシメ屋の親方ないし棒心は、ほとんどの場合、焼き手(「焼き鋲」という)を担当する大ベテランです。継手個所の作業順序を頭の中で勘案しながら、接合する板厚に合わせて、長さの異なるリベットを順番に焼いてゆき、焼けたリベットの色で適温を判断。次の作業に必要な1個を取り上げ、受け手(「受け鋲」という)に向けて投げるのです。

その投球距離は数十mにもなります。しかも、受け手がこちらと同じ高さに居れば良いのですが、ホゾを置いた場所と継手個所の関係で、水平よりも上向きになることが多いのです。

(※編集部注:ここまで読んで意味が分からない人は、前回の記事を一読してから、続きをお読みください。)

西河岸橋は日本橋川に架かる典型的全リベット接合の道路橋

西河岸橋は日本橋川に架かる典型的全リベット接合の道路橋

鉄骨ではほとんどの場合、上向きに投げることになります。ある焼き手などは、「5階までなら投げてやる」とも言います。あるいは「受け鋲」が漏斗を火箸で叩いて“カンカラカン”と音さえ立ててくれれば、落下防止網などが掛っていて「受け手の姿が見えなくても、漏斗に入れてやる」と豪語する人もいました。言葉だけで無しに、本当にそういう名人芸を発揮する人もいました。

普通は上向きに投げるのが基本で、下向きでは、コントロールがやりにくくて危険だということでした。

古い人の話を聞くと、戦時中の造船所では、増産に次ぐ増産で、昼夜の別なく艦船を造っており、艦体を接合するために何組ものカシメ屋が作業していたそうです。

夜になると、これら多くの「焼き鋲」が投げる焼けたリベットの光の筋が、花火を見るように綺麗だったと言っていました。

受け鋲も大変

一方、受け手の方も熟練が必要で、いったん“カンカラカン”と音を出せば、漏斗はその位置から動かしてはいけないのです。

上記のように、焼き手はその音を頼りに投げるからです。飛んできた焼けたリベットを、ビシッと漏斗で受け、次の瞬間に飛んできたリベットの慣性に逆らわないように緩衝させながら、漏斗を上に向けないといけません。そうでないとこぼれてしまうからです。

受け手の横に控える「鋲挿し」は、鍛冶屋が作業した仮締めボルトやドリフトピンをばらしつつ、熱いリベットを火箸で掴んで、表面のスケールを落とし、接合すべき穴に押し込みます。

打ち込みは力技ですから、基本的に下向きで作業します。そのため、受け手はリベットを接合穴の下から上へ押し込むことになります。

「受け鋲」は本当に度胸が必要です。何せ1000℃に近い鉄の塊が飛んでくるのですから、焼き鋲と受け鋲の呼吸が合っていないと、作業がはかどらず、また危険な目に合うことになります。正に阿吽の呼吸です。

次のページ分厚い布団が焼き焦げる熱気
«123»
昭和の東京オリンピック前は、死の危険を伴う職人「カシメ屋」が工事現場にいた
「酒飲まないと、できない仕事」絶滅したカシメ屋の男たち…
  • この記事をシェアする438
  • この記事をツイートする76
この記事のコメントを見る2

この連載について

カシメ屋の昔話
カシメ屋の昔話

今は絶滅したカシメ屋(鉸鋲工)の昔話。

記事一覧を見る
こちらも合わせてどうぞ!
昭和の東京オリンピック前は、死の危険を伴う職人「カシメ屋」が工事現場にいた
昭和の東京オリンピック前は、死の危険を伴う職人「カシメ屋」が工事現場にいた
カシメ屋と「東京五輪音頭」 2021年には第2回目の東京オリンピック・パラリンピックが開催されます。前回のオリンピックは昭和39(1964年)でした。 私の耳の奥には、今は亡き三波春夫が歌った「東京五輪音頭」が今でも残っ...
土木技術者には「ドM」が多い?限界挑戦の楽しさを共有するTS GROUP
土木技術者には「ドM」が多い?限界挑戦の楽しさを共有するTS GROUP
民間相手の地域建設業で必要な技術者とは? 舗装工事などを手がけるTS GROUP(タケムラグループ、竹村仁志代表、本社=三重県四日市市)には、1級土木施工管理技士をはじめ、12名の技術者がいます。 地域密着で、民間相手の...
「工事経歴書」の書き方だけで、施工管理技士の「年収」はこんなに変わる!
「工事経歴書」の書き方だけで、施工管理技士の「年収」はこんなに変わる!
「工事経歴書」の書き方で、年収が変わる理由 施工管理技士が転職する場合、転職先の企業や求人サービスに対して、「履歴書」「職務経歴書」そして「工事経歴書」を提出する事になる。 建設技術者以外の職種であれば、「履歴書」と「職...
施工業者が嫌う「岩だらけの法面掘削」をどう攻略すべきか?
施工業者が嫌う「岩だらけの法面掘削」をどう攻略すべきか?
大量の岩が出る法面土工の掘削工事「攻略法」 法面土工の掘削工事では、思い通りに作業が進むことは、ほぼありません。特に頭を捻らなければいけないのが、岩ばかり出てくる山地での掘削作業です。 私の感覚では、岩が大量に出てくる現...
鹿島建設がヨーロッパの工法を進化させ、「配筋時間を半分」にした新技術とは?
鹿島建設がヨーロッパの工法を進化させ、「配筋時間を半分」にした新技術とは?
配筋作業を「簡単」にする鹿島建設のラクラクロールマット工法 従来の配筋作業は、すべて「人力」によるものであり、配筋作業の省力化が望まれていた。 特に、面積が広い土木構造物の配筋作業は、作業が長期間にわたるため大変だ。また...
「元請会社も仕事師も大赤字!」現場管理がズサンな監督者の末路
「元請会社も仕事師も大赤字!」現場管理がズサンな監督者の末路
大赤字を招いた土木工事の現場監督者 土木工事の現場監督者は、常に仕事の段取りを把握し、仕事師(土木工事従事者)の作業が止まらないようにする必要があります。仕事師の作業が止まれば、仕事師たちの利益率にも影響が出るし、監督者...

この記事を書いた人

うんちく亭 今昔
うんちく亭 今昔
この著者の他の記事を見る
社会人として最初に勤めたのは、今は亡き老舗の機械メーカー。ここで橋梁・鉄骨の設計と現地据付工事に従事。そのうち、この会社が危ないとの噂が広がり、思い切って大メーカー(この会社も今は社名が変わっている)に転職。ここでも同様に鋼構造物の設計・技術営業・施工指導にあたる。 その後、一転して、今度は土構造物(当時、導入したての特許工法)の現地踏査、設計、施工指導、技術営業等で全国各地を駆け巡ること十数年ののち、また元の古巣に戻って、鋼構造物関係の仕事に勤しんだ。 この間、一級土木施工管理技士、技術士(建設部門)、労働安全コンサルタント等の資格をGet。昔話に花を咲かせる仲間も減る中、今も現役会社勤めの毎日。 高いところと海が好き。チョイ悪を気取ってみてもミスマッチのチョイメタおやじ。
「絶滅した恐怖の職人芸」1000℃の鉄の塊を投げて、それを受け取るカシメ屋 「絶滅した恐怖の職人芸」1000℃の鉄の塊を投げて、それを受け取るカシメ屋

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • 「絶滅した恐怖の職人芸」1000℃の鉄の塊を投げて、それを受け取るカシメ屋
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 「絶滅した恐怖の職人芸」1000℃の鉄の塊を投げて、それを受け取るカシメ屋

コメント(2)

コメントフォームへ
  • - 2019/08/02 13:05

    はじめまして、かしめの記事が目に入ったので読ませて頂きました。
    この時代に、かしめの事をよくご存じなので驚きました。リベット施工に立ち会われたことがあるようですね。楽しく読ませて頂きました。
    ただ絶滅したとありますが、当社では投げ受け撃つカシメ屋の現役です。

    返信する 通報する
  • - 2019/11/07 17:19

    かしめやは絶滅していませんよ。
    大阪の成和さんが頑張って技術を伝えています。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

    「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

  • “地球の最果て”に道を造る「南極観測隊」として働く技術者の矜持【飛島建設】

    “地球の最果て”に道を造る「南極観測隊」として働く技術者の矜持【飛島建設】

  • 78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

    78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「DXにいち早く取り組む者が勝利する」 小柳建設は”建設業界のゲームチェンジャー”となるか?

    「DXにいち早く取り組む者が勝利する」 小柳建設は”建設業界のゲームチェンジャー”となるか?

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2023 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様