「カシメ屋」の名人芸
カシメ屋の親方ないし棒心は、ほとんどの場合、焼き手(「焼き鋲」という)を担当する大ベテランです。継手個所の作業順序を頭の中で勘案しながら、接合する板厚に合わせて、長さの異なるリベットを順番に焼いてゆき、焼けたリベットの色で適温を判断。次の作業に必要な1個を取り上げ、受け手(「受け鋲」という)に向けて投げるのです。
その投球距離は数十mにもなります。しかも、受け手がこちらと同じ高さに居れば良いのですが、ホゾを置いた場所と継手個所の関係で、水平よりも上向きになることが多いのです。
(※編集部注:ここまで読んで意味が分からない人は、前回の記事を一読してから、続きをお読みください。)

西河岸橋は日本橋川に架かる典型的全リベット接合の道路橋
鉄骨ではほとんどの場合、上向きに投げることになります。ある焼き手などは、「5階までなら投げてやる」とも言います。あるいは「受け鋲」が漏斗を火箸で叩いて“カンカラカン”と音さえ立ててくれれば、落下防止網などが掛っていて「受け手の姿が見えなくても、漏斗に入れてやる」と豪語する人もいました。言葉だけで無しに、本当にそういう名人芸を発揮する人もいました。
普通は上向きに投げるのが基本で、下向きでは、コントロールがやりにくくて危険だということでした。
古い人の話を聞くと、戦時中の造船所では、増産に次ぐ増産で、昼夜の別なく艦船を造っており、艦体を接合するために何組ものカシメ屋が作業していたそうです。
夜になると、これら多くの「焼き鋲」が投げる焼けたリベットの光の筋が、花火を見るように綺麗だったと言っていました。
受け鋲も大変
一方、受け手の方も熟練が必要で、いったん“カンカラカン”と音を出せば、漏斗はその位置から動かしてはいけないのです。
上記のように、焼き手はその音を頼りに投げるからです。飛んできた焼けたリベットを、ビシッと漏斗で受け、次の瞬間に飛んできたリベットの慣性に逆らわないように緩衝させながら、漏斗を上に向けないといけません。そうでないとこぼれてしまうからです。
受け手の横に控える「鋲挿し」は、鍛冶屋が作業した仮締めボルトやドリフトピンをばらしつつ、熱いリベットを火箸で掴んで、表面のスケールを落とし、接合すべき穴に押し込みます。
打ち込みは力技ですから、基本的に下向きで作業します。そのため、受け手はリベットを接合穴の下から上へ押し込むことになります。
「受け鋲」は本当に度胸が必要です。何せ1000℃に近い鉄の塊が飛んでくるのですから、焼き鋲と受け鋲の呼吸が合っていないと、作業がはかどらず、また危険な目に合うことになります。正に阿吽の呼吸です。
はじめまして、かしめの記事が目に入ったので読ませて頂きました。
この時代に、かしめの事をよくご存じなので驚きました。リベット施工に立ち会われたことがあるようですね。楽しく読ませて頂きました。
ただ絶滅したとありますが、当社では投げ受け撃つカシメ屋の現役です。
かしめやは絶滅していませんよ。
大阪の成和さんが頑張って技術を伝えています。