カシメ屋の壮絶な度胸
絶滅した職人、カシメ屋にまつわる、うんちく話、第4弾です。
今回は前回よりも増して、うんちく度が高くなっています。
ついて来れるでしょうか?
(過去の連載記事はこちら↓)
カシメ、カンカン、沖仲仕
昔、カシメ屋の親方に聞いた話ですが、「カシメ」「カンカン」「沖仲仕」というのがあって、気性が荒っぽい職種の代表を言ったそうです。
「カシメ」はこれまで話してきたようにリベット打ちのこと。
「カンカン」とは「かんかん虫」のことで、船やタンク・鋼製煙突の周囲に設置した足場のうえで、虫のようにへばりついて、ケレンハンマーでカンカンとたたいて、さび落としをする作業者のことです。
名前の由来は、その音からきたともいい、あるいは、昔は安全帽などなかったので、日射病除けと落下物除けに、皆カンカン帽をかぶって作業していたから、ともいわれています。
確かに古い写真を見ると、ほとんど全員がカンカン帽をかぶっていました。
「沖仲仕(おきなかし)」は、港で艀から岸壁に荷揚げ、あるいは、岸壁から艀に荷積みの作業をする者のことです。昔は荷役作業の大型クレーンやバキューム設備がなかったので、専ら人力だったのです。
当時はセメント袋1袋が16貫ありました。メートル法でいうと60kg。沖仲仕はこれを担いで幅1尺ばかりの渡り板を伝って荷役をしていたのです。
1袋運ぶごとに請負った会社のマークの焼き印がある竹串が1本渡され、1日の作業が終わると、この竹串の数でもって賃金が支払われました。これもかなりの重労働ですね。
「カシメ、カンカン、沖仲仕」は七五調になっており語呂が良いところから、一度聞くとすぐに覚えてしまいました。
昔の職人はカッコいいな、惚れるわな
そうやって脅して検査を通した構造物の不具合が顕在化してきて、いま補修改修ばかりやらなきゃいけなくなったと。ろくでもねーな。
経年劣化だと思います。そもそも質の悪い物は補習改修すらできません。直して使える物ほど、質が良い傾向にあると思うのですが…
申し訳ないから俺は飛び降りる、ならある意味では潔い、だが見ようによってはただの逃げでしかない。
そして一緒に、って話になるとこれはもう、ただの精神的にダメダメだね。
それが本気じゃなく、脅しだっていうなら、そんな輩に施工をやらせるから不具合が出てくる、意識、技術の低さからくる不具合が。
カシメ屋シリーズ。当時の技術や実態を伝えてくれる素晴らしい記事でした。
うんちく亭今昔さんのますますのご活躍に期待しております。