施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

売上100億円超!リクルート出身、加和太建設の河田社長が実践する「地域建設業プロデュース戦略」とは?

  • インタビュー
  • キャリアを考える
公開日:2019.02.14 / 最終更新日:2022.08.16
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 11 コメント
  • メールで共有

建設業はダメな産業?会社はダメだったが、現場監督はスゴイ!

――加和太建設に入って、どうでしたか?

河田 会社の体を成していないと思いました。会社のマネジメントができていませんでした。人事評価はないし、決裁ルートも明確ではありませんでした。

――どんぶり勘定とか?

河田 いえ、コスト意識は高かったので、見積、実行予算、発注、その辺りはしっかりとやっていましたね。ただ、意思決定、学習、教育システム、採用、評価制度といった会社をマネジメントする仕組みがありませんでした。

――驚いた?

河田 驚きとともに、可能性を感じましたね。

――可能性ですか?

河田 ええ。会社のマネジメントはダメでも、社員である技術者の意識は非常に高かったんです。現場監督は、社長の代理として、大きいプロジェクトを動かしていました。「この人たちは本当にすごい」と思いました。

建設会社で働く人々は、本当に世の中のため、人様のためを思って仕事をしている。リクルートや銀行には、これほどまでの想いを持って仕事に打ち込んでいる人間はそうはいませんでした。

現場代理人として、会社を代表して部下や職人さん達を束ね、意思決定をする。最後は、自分が責任を取る覚悟でモノをつくっている。災害が起きれば、いの一番で現場に駆けつける。そういう高いマインドを持った現場監督が何人もいたわけです。「現場監督って、本当にすごいな」と思いました。

加和太建設には、マネジメントの仕組みはない。しかし、現場監督などの社員一人ひとりはすごく優秀。だから「地域建設業にはものすごく可能性があるのではないか」と感じたわけです。そこで、父親である社長に「建設業を自分の将来の仕事としていきたい」と自分の思いを伝えました。加和太建設に入社して2年目のことです。

――加和太建設に戻ったときの役職は?

河田 平社員でした。社長からは「新規プロジェクトを立ち上げろ」と命じられて、それを進めていたのですが、最初の頃は仕事に身が入りませんでした。でも、現場監督のすごさなどに触れているうちに、どんどん建設業に魅了されていきました。2年目に「建設業を自分の仕事にする」と決めたんです。

新規プロジェクトを立ち上げるよりも、建設業を再生する方がずっと世の中のためになるし、成功する可能性も高いと考えるようになりました。そのため、社長である父親に「建設業は可能性のある産業だ、社員一人ひとりの能力も高い。絶対にチャンスがある。自分に建設業をやらせてほしい」と頼みました。それから、新規プロジェクトではなく、会社のマネジメントのこと、建設業のことをやり始めました。

――社員の高い能力に魅力を感じたんですか?

河田 そうです。それと、マネジメントの仕組みがほとんどなかったので、手を入れやすいということにも魅力を感じました。ちゃんとした経営の仕組みを入れれば、社員の能力は高いので、「いくらでも会社を成長させられる」と感じました。「どれだけ成長させられるんだろう」というワクワク感です。

――河田社長がそれまで建設業に染まっていなかったからこそ、そういう発想に至ったということは言えますか?

河田 それもあったと思います。私は、リクルートなど比較的元気な会社にいたわけですが、リクルートと比べても、マンパワーは全然劣っていないと感じました。建設業を知らなかったからこそ、それに気づけたという面はあったと思います。

民間建築で知名度を上げる「社内改革プロジェクト」

――建設業で何を始めたんですか?

河田 まず会社のビジョンをつくることからスタートしました。ですが、そもそも「会社になぜビジョンが必要なのか」という説得から始めなければいけませんでした。当然、社長をはじめ、役員や部長にもきちんと理解してもらった上で、進めなければなりません。

そのため、人事システムなど会社マネジメントの仕組みの導入も含めたプロジェクトを立ち上げたい。そのプロジェクトを運営する事務局は、私にやらせてほしい。プロジェクトの事務局として、オブザーバーとして役員会議にも出席させてほしいとお願いしました。そういうカタチで、プロジェクトを進めていきました。

――経営コンサルタントのような感じ?

河田 いえ、私自身はただの平社員でしたし実績もなかったので、そこまでの発言権はありませんでした。父親もそこまで私を信用していたわけでもなかったので。私がしたことは、外部のパートナー候補を何社か選んで、コンペして、経営陣に決めてもらうということでした。そうやって組織変革をスタートさせました。実質的には、私が主導するプロジェクトでしたが、形式的には私は完全な裏方でした。

その後、会社の新しいビジョンが決まって、制度ができて、事業戦略が決まっていきました。戦略が決まった頃に、私は営業課長みたいなポストに就き、営業活動、採用活動を始めました。やっと具体的に動き始めたわけです。ここまで来るのに5年くらいかかりました。ここからが本当のスタートでした。

新しいビジョンと制度ができ、事業戦略も明確になったので、私自身、営業や採用の部分で積極的に動けるようになりました。「こういう事業をやるので、こういう人がほしい」という採用活動を行いながら、営業もやっていました。営業は結果を残さないといけないので、民間建築をメインにして必死でやりました。5年間ほど営業と採用の両輪でやっていました。

――リクルートで培った営業ノウハウを駆使された?

河田 できる限りのことはやりましたが、当時の加和太建設は知名度もブランド力などもなかったので、まずは「見積りさせてもらえるかどうか」というところで、四苦八苦していました。見積った内容を検証しながら、だんだん勝率を上げていったという感じでした。受注した工事については、「こういう情報発信をしよう」「こういう顧客価値の提供をしよう」などの戦略をそれぞれ立てて、きちんとそれを実行しながら少しずつ名前を売っていきました。

――公共工事よりは、民間の建築工事を伸ばす戦略だったんですね。

河田 ええ。公共土木工事は安定的な収入源としては残しながら、民間の建築工事、土木工事を成長させるというのが、メインの戦略でした。公共土木をやっている社員は「自分たちの仕事をもっと多くの人に知ってもらいたい」と本質的には思っていますし、「自分が働いている会社のことを地域の人が誰も知らないこと」に対する寂しさも持っていました。

他ならぬ私自身、かつては、父親の仕事について全く知りませんでしたし、父親の仕事を継ぎたいとも思っていませんでした。それを考えると、社員の家族も、彼らの素晴らしい仕事を知らないのではないか。それは残念なことだと思っていました。

建築の仕事を伸ばし、加和太建設の知名度が上がっていくことによって、土木にも光が当たるという構図をつくるという戦略がありました。民間建築の営業に力を入れたのには、そういう意図もありました。

次のページ今だったら採用しないからな

«12345...»
  • この記事をシェアする741
  • この記事をツイートする12
ピックアップコメント

すっげ

この記事のコメントをもっと見る11
こちらも合わせてどうぞ!
なんで建設会社に「駄菓子屋」が?井上組が展開するユニークな地域建設業とは?
なんで建設会社に「駄菓子屋」が?井上組が展開するユニークな地域建設業とは?
株式会社井上組(徳島県)が展開するユニークな地域建設業とは? 株式会社井上組(本社・徳島県つるぎ町)は、剣山のふもと、徳島県西部にある創業90年超の歴史を持つ会社だ。社員数は、技術者42名を含む65名。公共工事一筋で、地...
古臭い体質をぶっ壊す!官製談合で経営危機に陥った会社を立て直した若手社長の挑戦
古臭い体質をぶっ壊す!官製談合で経営危機に陥った会社を立て直した若手社長の挑戦
大林組で修行後、ミタニ建設工業の3代目社長に 今年創立50周年を迎えるミタニ建設工業株式会社(本社:高知県高知市)は、高知県ではAランクの有力建設会社だ。 ミタニ建設工業を率いるのは、3代目の三谷剛平社長。株式会社大林組...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
「俺ら点数取りたいんですわ!」「よっしゃ、教えましょう!」県境を越えた建設会社の不思議な関係
「俺ら点数取りたいんですわ!」県境を超えた建設会社の不思議な関係
「点数のとり方」を他の建設会社に教える理由 県境を超えて交流を重ねている地域建設業がある。高知県の有限会社礒部組と、徳島県の有限会社高木建設だ。 両社の交流は、高木社長が幹部社員ら(高木軍団)を引き連れて、「点数をとりた...
グァテマラ帰りの「アミーゴはしべ」が切り拓く地域建設業の道
グァテマラ帰りの「アミーゴはしべ」が切り拓く地域建設業の道
地味で泥臭くても、守るべきものは守る 「アミーゴはしべ」こと橋邉正之社長率いる第一建設株式会社(本社:宮崎県宮崎市)という会社がある。昭和34年の創業以来、宮崎県内の公共土木工事、民間建築工事などを手がけてきた会社だ。 ...
「作業着がダサい!土木技術者は見た目も大事」四国地方整備局の女性職員がここまで激白
「作業着がダサい!土木技術者は見た目も大事」四国地方整備局の女性職員がここまで激白
国土交通省四国地方整備局の女性職員が、ここまで本音を激白! 国土交通省四国地方整備局には現在、約50名の女性技術職員が在籍しており、まちなか、山奥、海岸など四国各地で日夜インフラを支える仕事に従事しています。 彼女たちは...

この記事を書いた人

四国の犬
この著者の他の記事を見る
基本的には従順ですが、たまに噛みつきます。
売上100億円超!リクルート出身、加和太建設の河田社長が実践する「地域建設業プロデュース戦略」とは? 売上100億円超!リクルート出身、加和太建設の河田社長が実践する「地域建設業プロデュース戦略」とは?

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 売上100億円超!リクルート出身、加和太建設の河田社長が実践する「地域建設業プロデュース戦略」とは?
  • 施工の神様
  • キャリアを考える
  • 売上100億円超!リクルート出身、加和太建設の河田社長が実践する「地域建設業プロデュース戦略」とは?

コメント(11)

コメントフォームへ
  • - 2019/02/14 14:35

    60名弱、普通の中小、、、、
    10名弱のうちは零細企業なんだと再確認。笑

    返信する 通報する
  • - 2019/02/14 14:49

    すっげ

    返信する 通報する
  • - 2019/02/14 23:40

    経営判断は大きい。うちは判断ミスでしくじってる

    返信する 通報する
  • - 2019/03/08 17:39

    近くにこういう施工会社があれば転職したいですう

    返信する 通報する
  • - 2019/03/19 14:39

    三島周辺を走っていると加和太建設の現場をよく目にする。地域を支えて、企業成長する、良き会社。小さい建設会社が目指すべき方向性を教えてくれる。やはり業界外部の意見が必要。

    返信する 通報する
  • - 2019/04/12 12:53

    社長かっこいい
    こういうとこなら転職したいけど三島遠いわ
    東北にも支店出してくれないかな

    返信する 通報する
  • - 2019/04/24 8:16

    自分も同じ境遇で、スケールは小さいながら今までの状況を変えていきたいと考えています。
    今がダメではなく、もっと良くなりたいと常に思っております。
    まずは、自分が変わり、そして、社員に伝えて会社が変わり、さらには、地域を変えられるようになりたいと考えております。
    河田社長の記事をみて、自分も頑張って行こうと思います!
    ありがとうございました。
    さらなる飛躍期待いたします!

    返信する 通報する
  • - 2019/06/01 3:35

    業者を泣かせることで地元では有名ですよ❗
    ボンボンには実態が解ってないのが情けないね❗

    返信する 通報する
  • - 2022/06/24 21:26

    三島で損害保険の代理店をやらせていただき50年なります最近御社の現場をよく見て関心をもち読ませていただき仕事に対する前向きな態度に感激し微力ながら前向きに頑張らなければと大変は励みになりました 

    返信する 通報する
  • - 2023/03/26 16:40

    記事ではいくらでもきれいごと言える。8の方が言ってることが実態。おれも地元じゃいい評判の会社に入れたと思ったけど、実態は、ブラックどころか暗黒。隣の芝は何とかってことわざどおり。

    返信する 通報する
  • - 2024/01/21 17:43

    毎月80時間以上の残業。
    それなのに給料は半分以下しかでない。
    遅い時なんか日付またぐことも多々。
    やめて正解

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様