施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

売上100億円超!リクルート出身、加和太建設の河田社長が実践する「地域建設業プロデュース戦略」とは?

  • インタビュー
  • キャリアを考える
公開日:2019.02.14 / 最終更新日:2022.08.16
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 11 コメント
  • メールで共有

「このまちが好き」の熱量を高めるための拠点づくり

――「地方を盛り上げさらには日本を変える」というスローガンを掲げていますが、狙いは?

河田 地域を活性化するような地域建設会社が生まれれば、その地域は絶対に元気になる。地域を元気にする地域建設会社が全国各地にできれば、日本全体が元気になる。この言葉には、そういう思いが込められています。それが実現すれば、地域建設会社のイメージも変わります。

建設業という言葉を聞くと、「建設業って、まちづくりする産業だよね」と。地域を元気にする地域建設会社が増えれば、地域建設業に対する人々のイメージも変わります。

今年1月にオープンした「みしま未来研究所」。もともと幼稚園舎だった建物をコワーキングスペースや多目的スペースなどに改装した。カフェではクラフトビールも楽しめる。

地域建設会社は、昔から地域で大きな役割を果たしてきました。これといった産業もない地方では、建設業は花形産業でした。優秀な人材がいて、お金も情報も集まり、様々なネットワークも持っていました。それだけ恵まれた産業なのに権利ばかり主張している。

そうではなくて、地方の建設会社一社一社が、まちを良くするために、自分たちができることは何なのか、新たなマーケットを作るために何ができるか、ということを真剣に考えなければなりません。それは大きいことでなくても、全然良いと思います。何か行動を起こせば、それがマーケットを潤わせ、人を集めるきっかけになると思っています。

――集客施設の建築、運営なども手がけていますが、狙いは?

河田 加和太建設のすべての取り組みは、「静岡県東部を元気なまちにすること」に集約されます。「大社の杜みしま」や「みしま未来研究所」も、そのために戦略的に実行したプロジェクトです。

元気なまちにするには、そこに住んでいる人々がまちを好きにならなければなりません。「好き」の熱量を高めるためには、「このまち良いよね」と思える魅力的な場所、拠点が必要だと考えています。デザイン的にオシャレで、いろいろな活動や体験ができ、人と出会い、思い出づくりにもなる場所が。それが「大社の杜みしま」や「みしま未来研究所」などをプロデュースする狙いです。

三嶋大社近くにある「大社の杜みしま」。例年40万人程が訪れている

――東京やベトナムにも拠点をお持ちですが。

河田 東京の拠点には、二つの意味があります。一つが、投資の原資を稼ぐことです。やはり、東京には「お金がお金を生む世界」があるので。東京で稼いで、三島に投資するという戦略があります。

もう一つが、お金だけではなくて、最先端の情報、事例などをいち早くキャッチしたいという狙いがあります。東京のオフィスには、カフェを設け、コワーキングスペースとしてもいろいろな人々との交流の場としての機能を持たせています。交流を通じて得られた情報、アイデアなどを三島のまちづくりにフィードバックする狙いもあります。

「大社の杜みしま」運営スタッフの大塚徹さん。店舗運営経験が豊富で「河田社長と一緒にまちづくりをしたい」という思いから入社。「地元ブランド、地元の良さを地元の人に伝えたい」と意気込む。

ベトナムのプロジェクトに関しては、もともとは「建設業として、人口が伸びているマーケットで勝負したい」ということがきっかけです。加和太建設のビジョンができる前から動いていたプロジェクトでした。

現在は現地起業家の育成支援プロジェクトを展開しています。ベトナムの産業発展に寄与するため、途中でプロジェクトの目的をガラリと変えました。現地でいろいろ調べてみると、若い人を中心に、起業家熱が非常に高いということがわかり、「彼らを支援したい」と思うようになりました。現地に拠点を設けて、起業を支援することにしました。

ベトナムや日本の金融機関と業務提携し、現地情報に関するセミナーなども行ってきました。我々の情報をもとに、現地に進出した日系企業もあります。その会社から「加和太建設さん、工事もやって」というお話をいただき、現地で施設建築工事も行いました。結果的には、建設会社としても今はやっています。

――ベトナムの事業をやっているのは、どういう方ですか?

河田 私の大学の同級生で、元新聞記者です。「建設業はやらなくていいよ」ということで送り出したのですが、彼なりに現地でのネットワークを構築していくうちに、金融機関などから「建築の仕事をやって」という依頼が来るようになりました。現地で建築工事を担当したのはもともと土木の人間でしたので、最初は本当に大変でした。

――加和太建設が開発したクラウド型建築施工管理支援システム「インパクトコンストラクション」を担当している川合弘毅 ・ITI事業部取締役も大学の同級生ですよね。

河田 そうです。大学の頃から「川合と一緒に何かやりたい」と思っていました。私が誘って、加和太建設に来てもらったのですが、とくに「何をしてほしい」ということはありませんでした(笑)。

クラフトビールを片手に、談笑する河田社長と川合取締役

私はもともと起業するつもりだったので、加和太建設に戻る前から、ずっと「一緒に働こうよ」と誘っていたんです。加和太建設で営業と採用をしていた頃に、かなり大変だったので、「ちょっと助けて」ということで、川合に来てもらいました。総務とか採用とか、バックオフィスをお願いしました。

次のページ会社の利益より社員の成長

«...34567»
  • この記事をシェアする741
  • この記事をツイートする12
ピックアップコメント

すっげ

この記事のコメントをもっと見る11
こちらも合わせてどうぞ!
なんで建設会社に「駄菓子屋」が?井上組が展開するユニークな地域建設業とは?
なんで建設会社に「駄菓子屋」が?井上組が展開するユニークな地域建設業とは?
株式会社井上組(徳島県)が展開するユニークな地域建設業とは? 株式会社井上組(本社・徳島県つるぎ町)は、剣山のふもと、徳島県西部にある創業90年超の歴史を持つ会社だ。社員数は、技術者42名を含む65名。公共工事一筋で、地...
古臭い体質をぶっ壊す!官製談合で経営危機に陥った会社を立て直した若手社長の挑戦
古臭い体質をぶっ壊す!官製談合で経営危機に陥った会社を立て直した若手社長の挑戦
大林組で修行後、ミタニ建設工業の3代目社長に 今年創立50周年を迎えるミタニ建設工業株式会社(本社:高知県高知市)は、高知県ではAランクの有力建設会社だ。 ミタニ建設工業を率いるのは、3代目の三谷剛平社長。株式会社大林組...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
「俺ら点数取りたいんですわ!」「よっしゃ、教えましょう!」県境を越えた建設会社の不思議な関係
「俺ら点数取りたいんですわ!」県境を超えた建設会社の不思議な関係
「点数のとり方」を他の建設会社に教える理由 県境を超えて交流を重ねている地域建設業がある。高知県の有限会社礒部組と、徳島県の有限会社高木建設だ。 両社の交流は、高木社長が幹部社員ら(高木軍団)を引き連れて、「点数をとりた...
グァテマラ帰りの「アミーゴはしべ」が切り拓く地域建設業の道
グァテマラ帰りの「アミーゴはしべ」が切り拓く地域建設業の道
地味で泥臭くても、守るべきものは守る 「アミーゴはしべ」こと橋邉正之社長率いる第一建設株式会社(本社:宮崎県宮崎市)という会社がある。昭和34年の創業以来、宮崎県内の公共土木工事、民間建築工事などを手がけてきた会社だ。 ...
「作業着がダサい!土木技術者は見た目も大事」四国地方整備局の女性職員がここまで激白
「作業着がダサい!土木技術者は見た目も大事」四国地方整備局の女性職員がここまで激白
国土交通省四国地方整備局の女性職員が、ここまで本音を激白! 国土交通省四国地方整備局には現在、約50名の女性技術職員が在籍しており、まちなか、山奥、海岸など四国各地で日夜インフラを支える仕事に従事しています。 彼女たちは...

この記事を書いた人

四国の犬
この著者の他の記事を見る
基本的には従順ですが、たまに噛みつきます。
売上100億円超!リクルート出身、加和太建設の河田社長が実践する「地域建設業プロデュース戦略」とは? 売上100億円超!リクルート出身、加和太建設の河田社長が実践する「地域建設業プロデュース戦略」とは?

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 売上100億円超!リクルート出身、加和太建設の河田社長が実践する「地域建設業プロデュース戦略」とは?
  • 施工の神様
  • キャリアを考える
  • 売上100億円超!リクルート出身、加和太建設の河田社長が実践する「地域建設業プロデュース戦略」とは?

コメント(11)

コメントフォームへ
  • - 2019/02/14 14:35

    60名弱、普通の中小、、、、
    10名弱のうちは零細企業なんだと再確認。笑

    返信する 通報する
  • - 2019/02/14 14:49

    すっげ

    返信する 通報する
  • - 2019/02/14 23:40

    経営判断は大きい。うちは判断ミスでしくじってる

    返信する 通報する
  • - 2019/03/08 17:39

    近くにこういう施工会社があれば転職したいですう

    返信する 通報する
  • - 2019/03/19 14:39

    三島周辺を走っていると加和太建設の現場をよく目にする。地域を支えて、企業成長する、良き会社。小さい建設会社が目指すべき方向性を教えてくれる。やはり業界外部の意見が必要。

    返信する 通報する
  • - 2019/04/12 12:53

    社長かっこいい
    こういうとこなら転職したいけど三島遠いわ
    東北にも支店出してくれないかな

    返信する 通報する
  • - 2019/04/24 8:16

    自分も同じ境遇で、スケールは小さいながら今までの状況を変えていきたいと考えています。
    今がダメではなく、もっと良くなりたいと常に思っております。
    まずは、自分が変わり、そして、社員に伝えて会社が変わり、さらには、地域を変えられるようになりたいと考えております。
    河田社長の記事をみて、自分も頑張って行こうと思います!
    ありがとうございました。
    さらなる飛躍期待いたします!

    返信する 通報する
  • - 2019/06/01 3:35

    業者を泣かせることで地元では有名ですよ❗
    ボンボンには実態が解ってないのが情けないね❗

    返信する 通報する
  • - 2022/06/24 21:26

    三島で損害保険の代理店をやらせていただき50年なります最近御社の現場をよく見て関心をもち読ませていただき仕事に対する前向きな態度に感激し微力ながら前向きに頑張らなければと大変は励みになりました 

    返信する 通報する
  • - 2023/03/26 16:40

    記事ではいくらでもきれいごと言える。8の方が言ってることが実態。おれも地元じゃいい評判の会社に入れたと思ったけど、実態は、ブラックどころか暗黒。隣の芝は何とかってことわざどおり。

    返信する 通報する
  • - 2024/01/21 17:43

    毎月80時間以上の残業。
    それなのに給料は半分以下しかでない。
    遅い時なんか日付またぐことも多々。
    やめて正解

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様