JKが激写したダム現場写真
八代白百合学園写真部一行は、マイクロバスで現地集合場所となった旧立野小学校に到着。九州地方整備局担当者と合流し、立野ダム建設現場に向かった。
撮影現場では、担当者から簡単な工事概要の説明などの後、2つのグループに分かれ、撮影に入った。写真撮影会当日は、あいにくの曇り模様で、気温も肌寒い感じ。撮影のコンディションとしてはイマイチだったが、JKたちは果敢に撮影に挑んだ。
なにはともあれ、まずは彼女たちの作品を見てもらおう。各作品ごとに写真部顧問の中西琢也先生からのコメントも掲載している。
「バックオーライ」(井川恵里さん)

中西先生コメント「画面いっぱいに重機を入れた構図で迫力があります。現場の状況はわかりませんが、写真としてはよくできていると思います」
「プロフェッショナル」(上田友香さん)

中西先生コメント「写真とタイトルが一致していない気がします。現場の状況はよくわかりますが、人の姿が小さく表情も読み取れないので、伝わりにくい写真になっています」
「安全第一」(早川怜那さん)

中西先生コメント「写真としては、文字を大きく入れることに関しては、肯定的ではありません。やはり、写真として勝負するなら、働く人の表情などで勝負してほしいです」
「仕事の仲間」(古閑晴菜さん)

中西先生コメント「明るい表情で話をしていることから、人間関係が良いことを感じられます。人物が重なっている部分がありますが、顔は重なっていないので、良いと思います。
「静寂」(坂田葵寿弥さん)

中西先生コメント「現場の雰囲気を静寂と感じてこの写真になったと思います。実際に働いている方々と感じ方は違うと思いますが、これが個性だと思います」
「相談中」(中村美晴さん)

中西先生コメント「口が動いていないので相談しているかわからない気がします。現状報告写真としては成り立つかもしれませんが、作品としてはもっと人物中心にしたほうが良いです」
「男の背中」(嶽本ありささん)

中西先生コメント「背中で勝負するのはかなり難しいです。その先に現場の様子がわかるようなものが写っているのであれば写真として成り立つと思いますが、この状況では難しいです」
「未来のために」(植田英愛さん)

中西先生コメント「奥行きをだして、そこに写っているもので状況がわかります。残念なのは重機が動いていないということです。タイトルに合わせるには動きが必要です」
「自分の仕事」(吉田まこさん)

中西先生コメント「画面全体がまとまっていないので、わかりにくい写真になっています。画面を整理して、シンプルにする必要があります」
高速道路建設と維持管理に従事しています
安全・安心・快適に暮らす上で土木構造物はなくてはならない物ですね
一般の方々が有って当たり前と思うのは
仕方がない事ですが
構造物を作る意味や過程を知っていただくことにより、企画と工事に対する理解を広められることでしょう
是非、第二回、第三回と継続的に完成まで続けて頂きたいものです
途中に蓮舫さんもお誘い下さいね。
男女平等の時代なんですから、フェミさんたちも、事務、看護、保育だけでなく、もっと現場仕事を目指して欲しいですよね。
^^;