施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

「入社2年で現場代理人、5年で所長」100億円企業に変貌した加和太建設の”圧倒的当事者意識”

  • インタビュー
公開日:2019.06.17 / 最終更新日:2022.08.16
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 4 コメント
  • メールで共有

現場を任せる目安は”入社3年目”

大石(施工の神様ライター)

技術者の育成指導はどうしていますか。

天野さん(土木部・部長)

今は基本的にはOJTが主体で、失敗して怒られながら仕事を覚えていくカタチですね。やはり、土木は経験工学的な部分が強い業種なので。

ただ、それだけで若手が育つかとなると、なかなかそうはいきません。ほったらかしは駄目です。他の社員以上に目をかけてやる必要があります。

現在は入社3年目位までの社員を対象に、毎月の業務報告書を提出してもらって、先輩がそれを読んで、コメントを入れて、フィードバックするようにしています。私自身、なるべく声を掛けるよう心がけています。

大石(施工の神様ライター)

若手に現場を任せる目途は?

天野さん(土木部・部長)

入社3年目を一つの目安にしています。現場を任せられると、いやが応にも、質の違う仕事をやることになります。

全部自分でやることによってこそ、土木の仕事の本当のところが身についていくものです。

多少の背伸び状態でも良いので、早い段階で現場を任せるスタンスです。

大石(施工の神様ライター)

昔のように高圧的に教えるとダメ?

天野さん(土木部・部長)

叱るだけよりは、ほめる方が良いとは思います。ただ、われわれも社員自身のためを思えばこそ叱っているので、優しいばかりでは育たないと思います。

大石(施工の神様ライター)

勝又さんはどう考えていますか?

勝又さん(土木部・工事一課課長)

私が若手に教えるときに基本にしていることは、成功したことではなく、自分が失敗してきたことを話すようにしています。その方が興味を持つからです。

他人の失敗話は、単純に面白いですから。「失敗したらこうなるよ」というのを仮説としても教えていきます。

もう一つが、1日の仕事量とゴールを明確に示してやることです。若い職員は、ゴールを明確に示してやると、そこにたどり着くまでに自分がどれだけ楽ができるかということを考えます。

どうやれば効率的に仕事ができて、ラクできるかについて、頭をフル回転させます。1日でも1週間で区切っても良いんです。

私は、これは「どうやれば仕事がコンパクトになるか」に集約されるやり方だと考えていて、その辺の感覚的意識を養い、自分の工程表を引く練習になると考えています。

若い社員の指導に当たるときには、この二つの点に注意しながら、接しています。

とは言え、実際にはうまくいかないこともあって、最終的にはやっぱり叱ってしまうこともあるわけですが(笑)。教える方も教わる方もお互い考えながら、進めていくのが良いと思っています。

大石(施工の神様ライター)

教わる立場からどう思いますか?

齋藤さん(土木部・工事一課)

基本的には、現場で上司に付いて、わからないことを教えてもらうことが多いです。

教わる以外には、職人さんたちと話し合いをして、自分の考えをまとめて、上司などに報告するよう心がけています。上司と職人さん、二つの方向からいろいろなことを教わっている感じです。

大石(施工の神様ライター)

なるべく年の近い先輩に付けるのが良い?

天野さん(土木部・部長)

3年目〜5年目位の先輩に新人を付けるのが理想だと思います。同じ世代の先輩に付くと、意識がガラリと変わることがあります。

私自身、若い子と話をする場合、「どんな話をすれば良いかなあ」と悩むことがあります(笑)。

若手でも原価管理ができる「インパクトコンストラクション」

大石(施工の神様ライター)

橋本さんは、「インパクトコンストラクション」の開発に携わったんですよね?

橋本さん(建築部・部長代理)

そうです。インパクトコンストラクションは、5年ほど前に開発した原価管理のシステムです(※参照記事はこちら)。

それまではエクセルを使って、見積、実行予算、発注、支払い、集計を行なっていたのですが、入力作業が煩雑な上に、データが分かれてしまって連動できないので、不便でした。

人によってやり方がバラバラで、細かくデータを管理する人もいれば、緩めの人もいました。

そこで、インパクトコンストラクションを新たに開発しようという話になったわけです。インパクトコンストラクションの目的は「作業員の業務の効率化」で、もう一つが「すべてのデータ情報の蓄積」です。

データを集約することで、経験の少ない社員でも、過去のデータを参照しながら、原価管理を行うことができます。

概算要素とか案件の履歴要素などを積み上げているので、仕事をとる上でも、指標になります。

インパクトコンストラクションは、初めて現場代理人をする人にとって、仕事の流れを一気通貫で把握できるようになっています。人によって、データの密度が異なるということもなくなりました。

大石(施工の神様ライター)

インパクトコンストラクションによる社員育成上の効果は?

橋本さん(建築部・部長代理)

原価意識が向上するという効果がありました。

それは、過去物件の履歴を振り返ることが出来るシステムだということが要因だと思います。

また、やり方が標準化し、社員同士で教え合えるようになったことも効果として実感しています。

大石(施工の神様ライター)

社員の教育指導について、どうお考えですか?

橋本さん(建築部・部長代理)

心がけているのは、「良い方に誘導する」ということです。

建築では交渉ごとが非常に多く、経験の少ない社員にとって難しい場面が多々あります。

そんなときに「お前のやりたいようにやってみろよ」と放り投げるのも、確かに1つのやり方だとは思うのですが、社員にしっかり考えさせ、その考えを一度こちらにぶつけさせた上で導く事を大事にしています。

そうすることで、社員が失敗を恐れずに前向きに仕事に取り組みやすくなると考えています。

大石(施工の神様ライター)

たとえば?

橋本さん(建築部・部長代理)

成功事例と失敗事例については、建築部としては定期的に会議を開いて、現場間・社員間で情報を共有するようにしています。

今15箇所ほど現場があるのですが、現場ごとにやり方や携わっている構造物も違うので、大事な取り組みです。

実は、先日の会議で過去の失敗と同じような失敗が続いていたことに気付き、「これでは会議の意味が無い」と叱ってしまいました。

社員が成長するためには、OJT教育として現場で作業をさせることも勿論ですが、会議や机上での作業を通じて考えることも絶対に必要です。

その反復を行うこと、その中から修正・改善点を見つけていくことのサイクルが大事だと考えています。

大石(施工の神様ライター)

若手を指導する上で、工夫していることは?

橋本さん(建築部・部長代理)

怒らなくなりましたね。昔は最初から怒っていましたけど(笑)、3〜4年程前からそれはやめました。最初に怒ってしまうと、その後社員が何も話さなくなるからです。

まずは「どうしてそうしたのか」社員の話を聞いてから、「違う選択肢があったんじゃないの?」等、いろいろと質問しながら、導くよう意識しています。

大石(施工の神様ライター)

三須さんはいかがですか?

三須さん(建築部・工事一課)

所長として、上からの指導も受けつつ、下の指導もするという立場にいるので、難しいなと感じながらやっています。

部下に対して、怒って教育するのは簡単なことで、一番効率の良いやり方ですが、少しズレた教え方だと考えています。「怒られるからやる」というのは消極的な姿勢なので。

昔の人には、怒られながら、先輩の背中を見て仕事を覚えてきたタイプの方々が多いのですが、今の時代にそれをやると、人がいなくなってしまいます。

今の橋本さんは、明らかに怒らなくなっていますが、それは正しいと思っています(笑)。

私自身は、現場に出て、先輩に怒られながら仕事を覚えてきたので、苦労した方が勉強になることもありますし、今振り返って「怒られて良かった」と思っています。

ただ、今の若い子たちには、なかなか通用しないところがあります。部下に対しては、基本的に怒らないよう心がけています。

本人が自分で興味を持って、積極的に考え、動いてもらえるよう努めています。なるべく、部下に失敗させてあげたいという思いもあります。自分で考えるようになってもらいたいからです。

大石(施工の神様ライター)

たとえば?

三須さん(建築部・工事一課)

意図して指示情報を少なくして、わざと考えさせ部下を困らせるということをやっています。

ただ、橋本さんのように理由を聞くというやり方はしていなくて、どうしても自分の言いたいことを言うことが多いです。

自分では怒っていないつもりでも、知らず知らず、怒りがにじみ出ていることはあるかもしれません(笑)。

どういうやり方が良いか、まだ答えが出ていない状況ですね。

下山さん(建築部・工事一課)

確かに、「情報量が少なく、調べなければできない仕事」を指示されることは多いです。それが意図していたことだったと、今初めて知りました(笑)。

私はまだ年数が浅いので、ちゃんと怒られた経験がありません。「このままで大丈夫なのかな」と不安に感じることもあります。

次の現場ですごく怒る所長だったら、どうしようとか(笑)。やっぱり、「怒られるからやらなきゃ」というより、「ほめられたい」とか「認めてもらいたい」という気持ちがあるからこそ、頑張って仕事ができるところはありますね。


次のページムリという言葉を使うな

«12345»
  • この記事をシェアする285
  • この記事をツイートする6
この記事のコメントを見る4
こちらも合わせてどうぞ!
前澤社長の「メガ施工会社」構想 スーパーゼネコンも買収したがるリアル建設
前澤社長の「メガ施工会社」構想 スーパーゼネコンも買収したがるリアル建設
スーパーゼネコンも買収したがるメガ下請会社 前澤社長といえば、ZOZOTOWNの前澤友作氏が有名だが、建設業界にも注目すべき前澤社長がいる。 建設職人を量産し、将来株式上場を目指すリアル建設株式会社の前澤正利社長だ。 リ...
【服部道江】元東京スカイツリーの副所長が語る「上司の役割」と「働き方改革」
【服部道江】元東京スカイツリーの副所長が語る「上司の役割」と「働き方改革」
大林組の初代女性現場監督、元東京スカイツリーの副所長 東京スカイツリー建設工事の副所長としてチームのリーダーを務めたこともある、元・大林組の服部道江さんが6月29日、「日本建築仕上学会 女性ネットワークの会 5周年記念講...
なぜ技術者の給与は低い?施工管理技士の転職サイトは「2強時代」へ
なぜ技術者の給与は低い?施工管理技士の転職サイトは「2強時代」へ
施工管理技士の転職活動が増加する理由 今、施工管理技士の転職活動や転職相談がどんどん増えている。 建設技術者の全国的な人手不足に伴い、施工管理技士の給与額が上昇し、施工管理技士にとっては転職するだけで給与アップしやすい環...
「一人の採用に138時間を費やす」三和建設株式会社が導入した「理念共感型」の人財採用戦略とは?
「一人の採用に138時間を費やす」三和建設株式会社が導入した「理念共感型」の人財採用戦略とは?
「つくるひとをつくる®」が経営理念。三和建設株式会社が導入した「理念共感型」人財採用戦略とは? 「つくるひとをつくる®」を経営理念に掲げる三和建設株式会社(本社:大阪府大阪市淀川区)では数年前から、学生採用や社員育成など...
建設会社の後継者が抱える苦悩 「口出ししないでくれ、会社を潰したら全部僕の責任だ」
建設会社の後継者が抱える苦悩 「口出ししないでくれ、会社を潰したら全部僕の責任だ」
「建設会社の後継者」という苦悩 「後継者を決めること」と「社員を採用すること」は、地域建設会社の社長が抱える共通の悩みだろう。 ある地方の建設会社(仮名、甲建設会社)の常務で、次期社長と目されるAさん(30歳代)。 彼が...
安藤ハザマの土木技術者3名が語る「シールド工事の醍醐味」とは?
安藤ハザマの土木技術者3名が語る「シールド工事の醍醐味」とは?
安藤ハザマが手掛ける高難度の地下河川築造シールド工事 福岡県筑紫野市を流れる高尾川では、豪雨による床上浸水対策として、地下河川築造シールド工事が進められている。この工事は、高尾川の上下流の高低差を利用し、地下約9m、内径...

この記事を書いた人

大石 恭正
大石 恭正
この著者の他の記事を見る
ただのもの書きです。
v2r2upv97aum@icloud.com
「入社2年で現場代理人、5年で所長」100億円企業に変貌した加和太建設の”圧倒的当事者意識” 「入社2年で現場代理人、5年で所長」100億円企業に変貌した加和太建設の”圧倒的当事者意識”

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 「入社2年で現場代理人、5年で所長」100億円企業に変貌した加和太建設の”圧倒的当事者意識”

コメント(4)

コメントフォームへ
  • - 2019/06/17 21:18

    新卒で入るならこういう会社がいいな~

    返信する 通報する
  • - 2019/06/18 9:40

    一人ひとりのお言葉が、全て腑に落ちる。
    とても良い会社ですね。
    人材を育てるのは難しいですが、これも「圧倒的当事者意識」があって出来ること。参考になります。

    返信する 通報する
  • - 2019/06/26 21:46

    私も土木は経験工学だと考えています。土木のことだけ考えていてはダメです。この仕事は震災で設備・プラントの仕事がなく失業してこの世界に入りました。派遣で7年近く働いて感じたことは、働き方改革をしてはいけない職種であり、発注者はどの人間でもお客様です。当事者意識がないから合いも変わらず近隣住民に迷惑かけて、工事の受注者が営業停止になったり、ゴタゴタしています。完全閉所日・45時間残業・被災地価格(人権費)なにもかもおかしい復興バブルです。派遣でも自分は「当事者意識」を持って作業員に怪我させないことを心がけてきました。でも、元請は評価しない。次の派遣先は発注者支援業務というので辞めました。本来発注者は外部に支援を求めることはおかしいと感じますし、こちらはあくまでもいい受注者でありたいと感じています。

    返信する 通報する
  • - 2022/03/22 18:36

    下山さん可愛いな

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2023 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様