• 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

「入社2年で現場代理人、5年で所長」100億円企業に変貌した加和太建設の”圧倒的当事者意識”

  • インタビュー
公開日:2019.06.17
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 3 コメント
  • メールで共有

ツライ部分をやり遂げることが、やりがいに

大石(施工の神様ライター)

土木のつらいところは?

天野さん(土木部・部長)

土木の仕事では、つらいことはたくさんありますが、土木は「自然と対峙する仕事」なので。

例えば、河川パトロールの仕事では、台風や大雨などの日に、川の水位や堤防の状態などをチェックするのですが、雨風の強いときにこそ出動したりしなければならないところは大変ですね。

「普通のサラリーマンとは違うな」と思うことはあります。朝は早く、書類づくりもあるので、夜も遅くなることもあります。

大地や自然に左右されながらも、一方で、絶対に工期を守らなければならないので、工事が終盤に差し掛かると、プレッシャーで精神的に追い詰められるということもあります。

土木の現場では、全部が全部うまくいくことは基本的にありません。色々な困難を乗り越えて工事を完成させていくことが、やりがいでもあります。

大石(施工の神様ライター)

建築のツライところは?

橋本さん(建築部・部長代理)

オープン日・引渡し日に間に合わせなければいけないがために、工期的にきつい部分が出て来ます。

工期的にきつくても、お客様からの期待はもちろん、近隣住民の皆様や多くの人の期待を背負って工事を進めています。

それだけでなく、原価管理という負荷もかかることがあるときには辛さを感じますね。

ただ、そういう辛い部分を乗り越えてやり遂げることが、仕事のやりがいなんだと思います。

大石(施工の神様ライター)

勝又さんは?

勝又さん(土木部・工事一課課長)

官庁、下請けさん、地元住民の方々との人付き合いですね。もともと人見知りする方なので、そういう人々とのコミュニケーションが一番のストレスに感じることもあります。

現場監督をやっているときは、自分がそれらの真ん中にいるという意識を持って、それらを結びつけるのが自分の仕事であると考えてやってきましたが、こういう対人関係づくりが一番つらかったことです。

天野部長も話していましたが、土木の仕事は定時の仕事ではなく、雨や台風が来れば、防災などのパトロールを行う必要があり、24時間労働です。時間的な制約がないので、常に仕事をしているような感覚が続くこともあります。

今後改善される必要があるとは考えていますが、この辺りも慣れないとつらい面があると思います。

大石(施工の神様ライター)

三須さんは。

三須さん(建築部・工事一課)

勝又さんと全く一緒になりますが、人との付き合いです。100名程いる現場を担当したときには、みんなと良い関係を築く上で、非常にストレスを感じました。

コミュニケーションをとりながら歩いていると、30m進むのに1時間かかるとか、電話が1日中鳴り止まないとか、休み時間もろくに休めないという状態でした。

土木と比べれば、建築は体力的にはラクなのかなと思いますが、建築は人が多い分、対人関係で大変な思いをすることが多いのではと思っています。

中には自分がやりたいように仕事を進める人もいるので、大人数になってくると、それらを毎日チェックするのはなかなか大変です。

大石(施工の神様ライター)

齋藤さんは?

齋藤さん(土木部・工事一課)

自分はまだまだ経験不足で、知識も少ないこともあって、図面を見ても、どういう工事なのかを全体をイメージできないのがつらいですね。不安にもなります。今は、図面を見て全体のイメージを徐々につかもうとしている段階です。

図面を見てパッと全体のイメージをつかめるようになれば、いろいろな仕事が変わってくると思いますが、今はその辺りで苦労しています。仕事の上で一番つらいなと感じているところです。

セクハラしてくる職人は「逆にカワイイ」

大石(施工の神様ライター)

女性だからツライことはありますか?

下山さん(建築部・工事一課)

齋藤くんは私と同期なのですが、私も図面をもらった一番最初から全体をイメージすることはできないので、建物の形ができてくるまでは、やはりつらいです。経験や知識が浅いので、初めて経験することも多く、いろいろと大変です。

大石(施工の神様ライター)

たとえば?

下山さん(建築部・工事一課)

現場では力仕事もあるので、女性としては大変な思いをすることもあります。

基本的には、力仕事は男性の職人さんがするように工程を組んでいるのですが、自分が工程ミスをした場合は、自分で力仕事をしなければならない場合もあります。やはり体力的につらい面はあります。

大石(施工の神様ライター)

女性だから有利だと感じたことは?

下山さん(建築部・工事一課)

男性の先輩からは、施主さんや職人さんとの関係が良くなったと言われます。先輩が職人さんに直接言いにくいことを私が代わりに伝えたこともあります。幼稚園の工事の際には、保護者の方などに気軽に話しかけてもらっていました。

女性ということで、現場の雰囲気が良くなったり、親近感を持ってもらいやすいということはあるのかなと感じています。

写真作品「脚立を片付ける女」

大石(施工の神様ライター)

土木に女性はいますか?

天野さん(土木部・部長)

今はいないですね。女性がいるといないでは、ずいぶん現場の雰囲気が違うし、近隣住民の方々からの印象も違います。土木にも女性がいた方が良いと思っています。

大石(施工の神様ライター)

加和太建設は、女性が働きやすい会社ということで「えるぼし認定」や「くるみん認定」を受けていますね。

下山さん(建築部・工事一課)

確かに、女性が働きやすい会社だと思います。女性だから不利だと感じたことはありません。

大石(施工の神様ライター)

セクハラは?

下山さん(建築部・工事一課)

会社の人からは全くありませんが、職人さんとの会話のなかで、時々あります。職人さんは女性の監督が珍しく、何を話したらいいのか分からず緊張してしまい、ついつい下ネタを話題に…ということもあるのでしょうね。

そういう職人さんは逆に「カワイイ」ですね。今までセクハラで嫌な思いもしたことがないので、仕事をする上であまり気にしていません。むしろ現場監督になる前は、「男社会でセクハラなどあったらどうしよう…」と心配していました。

ですが私の覚悟とは裏腹に、みんなが和気あいあいとしていて、工事現場は女性でも働きやすい職場でした。

東海地方の建築・土木施工の求人[PR]

次のページ怒るのはズレた教え方
«12345»
  • この記事をシェアする299
  • この記事をツイートする6
この記事のコメントを見る3
こちらも合わせてどうぞ!
前澤社長の「メガ施工会社」構想 スーパーゼネコンも買収したがるリアル建設
前澤社長の「メガ施工会社」構想 スーパーゼネコンも買収したがるリアル建設
スーパーゼネコンも買収したがるメガ下請会社 前澤社長といえば、ZOZOTOWNの前澤友作氏が有名だが、建設業界にも注目すべき前澤社長がいる。 建設職人を量産し、将来株式上場を目指すリアル建設株式会社の前澤正利社長だ。 リ...
【服部道江】元東京スカイツリーの副所長が語る「上司の役割」と「働き方改革」
【服部道江】元東京スカイツリーの副所長が語る「上司の役割」と「働き方改革」
大林組の初代女性現場監督、元東京スカイツリーの副所長 東京スカイツリー建設工事の副所長としてチームのリーダーを務めたこともある、元・大林組の服部道江さんが6月29日、「日本建築仕上学会 女性ネットワークの会 5周年記念講...
「工事経歴書」の書き方だけで、施工管理技士の「年収」はこんなに変わる!
「工事経歴書」の書き方だけで、施工管理技士の「年収」はこんなに変わる!
「工事経歴書」の書き方で、年収が変わる理由 施工管理技士が転職する場合、転職先の企業や求人サービスに対して、「履歴書」「職務経歴書」そして「工事経歴書」を提出する事になる。 建設技術者以外の職種であれば、「履歴書」と「職...
「一人の採用に138時間を費やす」三和建設株式会社が導入した「理念共感型」の人財採用戦略とは?
「一人の採用に138時間を費やす」三和建設株式会社が導入した「理念共感型」の人財採用戦略とは?
「つくるひとをつくる®」が経営理念。三和建設株式会社が導入した「理念共感型」人財採用戦略とは? 「つくるひとをつくる®」を経営理念に掲げる三和建設株式会社(本社:大阪府大阪市淀川区)では数年前から、学生採用や社員育成など...
建設会社の後継者が抱える苦悩 「口出ししないでくれ、会社を潰したら全部僕の責任だ」
建設会社の後継者が抱える苦悩 「口出ししないでくれ、会社を潰したら全部僕の責任だ」
「建設会社の後継者」という苦悩 「後継者を決めること」と「社員を採用すること」は、地域建設会社の社長が抱える共通の悩みだろう。 ある地方の建設会社(仮名、甲建設会社)の常務で、次期社長と目されるAさん(30歳代)。 彼が...
安藤ハザマの土木技術者3名が語る「シールド工事の醍醐味」とは?
安藤ハザマの土木技術者3名が語る「シールド工事の醍醐味」とは?
安藤ハザマが手掛ける高難度の地下河川築造シールド工事 福岡県筑紫野市を流れる高尾川では、豪雨による床上浸水対策として、地下河川築造シールド工事が進められている。この工事は、高尾川の上下流の高低差を利用し、地下約9m、内径...

この記事を書いた人

大石 恭正
この著者の他の記事を見る
ただのもの書きです。
「入社2年で現場代理人、5年で所長」100億円企業に変貌した加和太建設の”圧倒的当事者意識” 「入社2年で現場代理人、5年で所長」100億円企業に変貌した加和太建設の”圧倒的当事者意識”

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする4546

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 「入社2年で現場代理人、5年で所長」100億円企業に変貌した加和太建設の”圧倒的当事者意識”

コメント(3)

コメントフォームへ
  • - 2019/06/17 21:18

    新卒で入るならこういう会社がいいな~

    1+
    返信する 通報する
  • - 2019/06/18 9:40

    一人ひとりのお言葉が、全て腑に落ちる。
    とても良い会社ですね。
    人材を育てるのは難しいですが、これも「圧倒的当事者意識」があって出来ること。参考になります。

    1+
    返信する 通報する
  • - 2019/06/26 21:46

    私も土木は経験工学だと考えています。土木のことだけ考えていてはダメです。この仕事は震災で設備・プラントの仕事がなく失業してこの世界に入りました。派遣で7年近く働いて感じたことは、働き方改革をしてはいけない職種であり、発注者はどの人間でもお客様です。当事者意識がないから合いも変わらず近隣住民に迷惑かけて、工事の受注者が営業停止になったり、ゴタゴタしています。完全閉所日・45時間残業・被災地価格(人権費)なにもかもおかしい復興バブルです。派遣でも自分は「当事者意識」を持って作業員に怪我させないことを心がけてきました。でも、元請は評価しない。次の派遣先は発注者支援業務というので辞めました。本来発注者は外部に支援を求めることはおかしいと感じますし、こちらはあくまでもいい受注者でありたいと感じています。

    0
    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 国交省・工事事務所長が語る立野ダムの「流水型ダムの新たな価値」とは?

    国交省・工事事務所長が語る立野ダムの「流水型ダムの新たな価値」とは?

  • 【衝撃】除雪を誰もできなくなる日が来る…「建設業の悲鳴」を聞け!

    【衝撃】除雪を誰もできなくなる日が来る…「建設業の悲鳴」を聞け!

  • 「サイディング職人の賃金は25年間上がっていない」 全国サイディング組合連合会の設立は何をもたらすか

    「サイディング職人の賃金は25年間上がっていない」 全国サイディング組合連合会の設立は何をもたらすか

  • GCP不要! ドローン測量に革命をもたらす「KLAU PPK システム」とは?【SkyLink】

    GCP不要! ドローン測量に革命をもたらす「KLAU PPK システム」とは?【SkyLink】

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 国道57号の北側復旧ルートと現道部が開通!土木業界の仕事や努力が報われる瞬間

    国道57号の北側復旧ルートと現道部が開通!土木業界の仕事や努力が報われる瞬間

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    “猛暑日”の舗装工事・・・作業は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2021 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様