• 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

粗利率80%!小さな建設会社が「既得権益」に挑む“脅威的なビジネスモデル”とは?

  • インタビュー
  • 技術を知る
  • Sponsored
公開日:2019.06.18
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 7 コメント
  • メールで共有

「やりたいときだけやる」から続けられるし、儲かる

――本業もある中、教習所を運営することは負担にならない?

水越 前提として、資格要件を満たせば、誰でも技能講習の講師になれます。

それに、特別教育の講師は資格要件が定められていないので、知識があれば誰でも講師になれるんです。なので、講師は元からいる自社社員に担ってもらってえます。

講習に使用する建機も、本業の土木工事で使用しているものを流用できます。湘南トレーニングセンターで開講している講習も、運営する本陣水越が保有する建機を使用してできるものだけです。土地も教室も、既存の場所で開催しています。

つまり、新たに専門講師や建機を導入するなどのハード面の整備はほとんど必要ありません。

既存リソースを無駄なく活用できるのが、教習所ビジネスの特徴

――教習所を開くために用意するものは特にない?

水越 必要なのは、主にソフト面の整備です。講師は社員に担当してもらうといっても、本業は土木作業員や現場監督ですから、経験もなければ人前で話すことにも慣れていません。

そこで、全建教では社員の誰が講師をやっても講習のクオリティが一定になるよう、徹底的にマニュアル化を図っています。

たとえば、「講習2日目はテキストの〇ページから〇ページまでを、〇時〇分までやってください。時間が余ったら、この安全動画を流してください」みたいにですね。

全建教では、教習所での講師経験のある方から助言をいただきながら、ただテキストを読むだけではなく、要点をしっかりと理解できる資料も作成しています。講師にとっては教えやすく、受講者にとっては分かりやすい講習になっています。

――でも、元々の社員や建機を使うとなると、本業がおろそかになってしまうのでは?

水越 本業が忙しくて、講師も建機も準備できないときは開講しなければいいだけですから。例えば、湘南トレーニングセンターでは受講者の希望に合わせて、臨時講習や出張講習も開催していますが、あくまで開講するのは本業の土木工事に一定の余裕があり、人と機械に空きがあるときだけです。

それに、受講者だって忙しい現場を休んでまで講習を受けに来ませんよね。建設業界って繁忙期はどこも大体同じじゃないですか?ウチが忙しいときは他社も忙しい。

湘南トレーニングセンターでの講習に使用するのは、すべて運営会社の本陣水越が保有する建機

つまり講習のニーズも低くなります。逆に、仕事が薄くて機械が遊んでいるときは、他社もそれほど忙しくないので講習を受けさせやすい。

同業だからこそ、需要と供給のバランスが取れるんです。ムリすることなく効率的に開講できることも、建設会社が教習所を運営するメリットですね。

粗利率は驚異の80%!建機の教習所が儲かるワケ

――言葉は悪いですが、暇なときだけ開講していても、経営は成り立つんですか?

水越 先ほども話しましたが、既存のリソースを使っているので、イニシャルコストもランニングコストもほとんど掛かりません。必要なのはテキスト代くらい。粗利率は70~80%。かなりコストパフォーマンスの高いビジネスです。

湘南トレーニングセンターでも、投資回収に要した期間は1年掛かっていないですから。開講するときにしかコストが掛からないので、回収不安もありません

逆に、開講したい時だけ開講する私たちと異なり、大手教習所だと繁閑にかかわらず毎日開講しなければならないので、同じようにはいかないかもしれません。

――定期的に開講していなくても、受講者は集まる?

水越 湘南トレーニングセンターのある足柄郡大井町は人口1万7000人程度のまち。見て分かると思いますが、かなりの田舎です(笑)。しかも、営業エリアの半分は相模湾でごっそりと抜け落ちています。

それでも、本業の繁閑によって開講ペースは異なりますが、月平均で約60人の受講者がいます。多い月では120人。これはすべて湘南トレーニングセンターのHPからの集客で、広報や営業にコストは掛けていません。

湘南トレーニングセンターには多い月で120人が集まるが、営業にコストは掛けていない

それに、受講者は建設関係者だけに限られません。フォークリフトや玉掛けは工場や運送会社などでも必要ですから。この前は、漁業組合の方々が団体でフォークリフトを受講しに来ていただきましたね。

――ほかにどんな方の受講が多い?

水越 最近ではフリーターや無職の方も多いですね。ハローワークの職員に「とりあえずフォークリフトは取ったほうがいい」と言われるみたいです。

人気のフォークリフトの技能講習。受講者は建設従事者から工場関係者、フリーターから無職まで幅広い

それに、今は資格取得のための助成金がかなり下りるんです。人材開発支援助成金(建設労働者技能実習コース)では、受講料とは別に講習日数分の日当(上限8,000円)も支給されます。会社としても受講させやすいタイミングで、人が集まりやすいですね。

FC加盟前の事前審査でも、全建教が市場規模や地域性などを分析してコンサルティングしますし、SEOを意識したサイト構築なども行いますので、集客の不安は解消いただけると思います。

次のページ教習所ビジネスは今がチャンス

«12345»
  • この記事をシェアする383
  • この記事をツイートする36
ピックアップコメント

凄い発想、行動力。うちの会社もやれそう。副業時代にも合っていますね。社長も気になる。パンチパーマって。

2+
この記事のコメントをもっと見る7
こちらも合わせてどうぞ!
【大矢洋平】3Dデータで「土木」が儲かるワケ
【大矢洋平】3Dデータで「土木」が儲かるワケ
土木の寵児と3次元施工 今、従業員13名の小さな土木会社に勤めている39歳の男が、3Dデータなどの最先端技術を駆使し、土木施工の新しい境地を切り開いている。その動向には国土交通省や錚々たる大手企業も注目。昨年コマツとNT...
「エクセルは紙と大差ない」「入札勝率が2倍になった」“下町ロケット”みたいな建設会社が開発した「施工管理クラウド」とは?
「エクセルは紙と大差ない」「入札勝率が2倍になった」“下町ロケット”みたいな建設会社が開発した「施工管理クラウド」とは?
建築施工管理支援クラウド「インパクトコンストラクション」とは? 普通の中小建設会社だった加和太建設株式会社(本社:静岡県三島市)は、わずか10数年で100億円企業に成長。いまなお、躍進を続けている。 その成長を支えている...
施工管理の年収アップを叶える、たった3つの方法
施工管理の年収アップを叶える、たった3つの方法
施工管理技士が給料を上げるための3つの方法 施工管理技士の資格をせっかく取得しても、それに見合った給与をもらえない人は少なくありません。それは土木、建築、管工事、電気工事など、どの分野の施工管理技士も一緒でしょう。 昔に...
Google、Appleを超える? 土木測量を変革する「テラドローン」COO関鉄平氏にインタビュー
Google、Appleを超える? 土木測量を変革する「テラドローン」COO関鉄平氏にインタビュー
テラドローンの正社員求人[PR] 建設業の生産性向上を加速するテラドローン 建設系メディアでは、連日のように「i-Construction」という言葉が飛び交っている。2015年11月に石井啓一国土交通大臣がi-Cons...
イギリスの建設業「改革せねば滅びるのみ」 テクノロジーで過去最悪の人手不足をどう乗り切るか?
イギリスの建設業「改革せねば滅びるのみ」 テクノロジーで過去最悪の人手不足をどう乗り切るか?
本記事は「Redshift 日本版」とのパートナーシップにもとづく転載記事であり、オートデスク株式会社の許諾を得て掲載しています。 EUを離脱するイギリスの深刻な住宅不足と人手不足 イギリスは今、過去最悪レベルの住宅不足...
現場を変えていく: 施工を変える新たなテクノロジー
現場を変えていく: 施工を変える新たなテクノロジー
求められる建設技術者のテクノロジー活用能力 施工の未来を変えていく新しいテクノロジーが次々登場している。3Dプリンターやクラウドコンピューティング、ロボット、ドローン、ビッグデータ、IoT、AI、VRなどのハイテクノロジ...

この記事を書いた人

『施工の神様』編集部
この著者の他の記事を見る
『施工の神様』編集部です。個人・企業を問わず、取材してほしい方・執筆協力いただける方・PRしたいことがある方を募集しています。 お問い合わせはこちらへ。
粗利率80%!小さな建設会社が「既得権益」に挑む“脅威的なビジネスモデル”とは? 粗利率80%!小さな建設会社が「既得権益」に挑む“脅威的なビジネスモデル”とは?

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする4385

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 粗利率80%!小さな建設会社が「既得権益」に挑む“脅威的なビジネスモデル”とは?
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 粗利率80%!小さな建設会社が「既得権益」に挑む“脅威的なビジネスモデル”とは?

コメント(7)

コメントフォームへ
  • - 2019/06/18 18:53

    凄い発想、行動力。うちの会社もやれそう。副業時代にも合っていますね。

    社長も気になる。パンチパーマって。

    2+
    返信する 通報する
  • - 2019/06/18 19:03

    パンチパーマ🦱

    2+
    返信する 通報する
  • - 2019/06/18 19:18

    目の付けどころがすごい
    ウチでもやってほしい。講師やってみたい

    2+
    返信する 通報する
  • - 2019/06/22 19:04

    すごい行動力

    2+
    返信する 通報する
  • - 2019/06/23 10:42

    うちもできそうじゃん。社長に行ってみます。ヒントをありがとうございます。

    2+
    返信する 通報する
  • - 2019/07/07 14:14

    やっぱ、この業界を変えるのは若手ですねw

    1+
    返信する 通報する
  • - 2019/11/13 14:38

    ヘルメットのかぶり方・・・

    0
    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【衝撃】除雪を誰もできなくなる日が来る…「建設業の悲鳴」を聞け!

    【衝撃】除雪を誰もできなくなる日が来る…「建設業の悲鳴」を聞け!

  • GCP不要! ドローン測量に革命をもたらす「KLAU PPK システム」とは?【SkyLink】

    GCP不要! ドローン測量に革命をもたらす「KLAU PPK システム」とは?【SkyLink】

  • 【新阿蘇大橋】大成建設の現場代理人が語る施工管理のコツとは?

    【新阿蘇大橋】大成建設の現場代理人が語る施工管理のコツとは?

  • 「サイディング職人の賃金は25年間上がっていない」 全国サイディング組合連合会の設立は何をもたらすか

    「サイディング職人の賃金は25年間上がっていない」 全国サイディング組合連合会の設立は何をもたらすか

  • 国道57号の北側復旧ルートと現道部が開通!土木業界の仕事や努力が報われる瞬間

    国道57号の北側復旧ルートと現道部が開通!土木業界の仕事や努力が報われる瞬間

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    “猛暑日”の舗装工事・・・作業は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2021 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様