施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

「インフラを蔑ろにする国家は間違いなく滅びる」 藤井聡×ゼネコン×国交省の京大OBが語り合う”土木の使命”

  • インタビュー
  • 技術を知る
公開日:2019.11.14 / 最終更新日:2022.08.16
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 5 コメント
  • メールで共有

日本の土木は、中国に太刀打ちできなくなっている

――入社後の教育、育成も大変でしょう?

岡村正典 奥村組では人に対する投資は惜しみません。入社した社員は現場配属になりますが、入社後の研修にもかなりの時間をかけています。

藤井聡 現場が「金太郎飴化」しているらしいという話を聞きます。橋で言えば、最近は新しい橋梁技術が入らないので、通り一遍の現場ばかりになってしまうと。

昔は、長大橋の世界トップ10は日本の橋が並んでいたけど、今は日本の橋がほとんどなくなってしまったらしい。日本の土木の技術力は「もはや中国などに太刀打ちできなくなっているんじゃないか」と危惧しています。

岡村正典 一般論として、新しくて巨大なプロジェクトをやると、最先端の技術が発展します。一方、効率的に仕事をしようとすると、標準的な仕様や設計が多くなり、輪切りになるわけです。そのほうが短期間に設計できて、たくさん発注できるからです。われわれも設計通りにつくれば文句を言われない。

ただ、土木の現場は同じ条件ばかりではないため、標準の設計だけでは構造物をつくれないこともありますし、現地に合ったもっと効率的で経済的な方法があるかもしれない。しかし、同じやり方ばかりでやっていると、技術力アップにはあまりつながらない。技術力アップのためには、例えば「こんなところにトンネル掘れるのか」という施工条件のもとで仕事をすることも必要になります。

藤井聡 通り一遍のやり方だと、やる気もなくなるだろうし。

岡村正典 極端な事例ですが、小規模な自治体で「設計に書いてある通りにやってください。なるべく変更しないでください」と言われることがあります。技術者が不足したり、技術力が低下したりしていて対応できないから、発注者も変更をなるべくしたくないんでしょうね。

「書いてあること以外はやらないで」と言われて、われわれも工程や金額で不利になる場合は食い下がりますが、そうでない場合は、楽だから余計なことはしないこともあります。ただ、それだと技術力は向上しないし、面白くないですよね(笑)。

藤井聡 うん、技術力落ちるよね。

見坂茂範 日本の土木技術はここ数十年、進歩が止まっちゃっていますよ。長い橋を架けなくなったし、長いトンネルも掘らなくなったし。チャレンジングな新しいプロジェクトがなくなってしまいました。

もちろん全部が全部チャレンジングなプロジェクトである必要はありませんが、少なくとも全国で一箇所ぐらいは新しいプロジェクトをやっているという状況をつくらないと、技術力は進化しないと思います。

藤井聡 お隣の中国がガンガンすごい構造物をつくっていることを考えると、日本の土木技術が止まっていることは、相対的に日本の技術が衰退していることを意味しますよね。

見坂茂範 そうです。一昔前は日本の土木技術は世界最先端だったのに。

岡村正典 世界的にも最先端な技術を使って、巨大プロジェクトに携わったということになれば、生きがいとかやりがいにもつながると思います。そういう分かりやすい、目立つやりがいを感じてもらうことも重要ですね。

藤井聡 やっぱり仕事に対する夢と誇りがないと。

岡村正典 われわれは、ものができることに喜びを感じるのはもちろんなんだけど、それを使った人から「便利になったよ」と言われると、もっと嬉しいんだよね。

コンプラの影響で、技術力が置き去りに

――「民間も行政も技術力が落ちている」という話は聞きます。

見坂茂範 土木全体の工事量、人数が落ちているので、発注者、施工業者ともに現場に接する機会が減っています。経験する機会が減れば、当然技術力も落ちますよね。

藤井聡 それも緊縮財政が問題だよね。

岡村正典 われわれは「現場力」が落ちていると認識しています。現場力とは、技術的なものだけじゃなくて、「施工をうまくやる力」ということです。

例えば、発注者や協力会社の方々とうまくやっていく力もそうだし、危険を感覚的に瞬時に察知する能力のようなものなどもそうです。図面に書いてあるけど、「このままだと斜面が滑るんじゃないか」と感覚的に予想して、大丈夫かどうか再検討するようなことが重要であって、「図面に書いてある通りに施工したら滑った」というのでは施工業者としては落第です。

これらの力は経験で蓄積される部分も多いので、工事量が減って経験の機会が少なくなった今、現場で埋まらないところを、研修で埋めようとしています。

藤井聡 研修では埋まらんもんなあ。

見坂茂範 発注者も悪いところがあると思います。最近の役所は、技術的な部分ではなくて、書類のチェックとか審査みたいなところばかり厳しくやるようになっています。発注者が厳しいので、業者さんも書類をつくることばかり一生懸命になっているところがあります。それにスゴく時間をとられるようになっています。

なぜ発注者が厳しくなったかと言うと、コンプライアンスを厳しく言われるようになったからです。なにかあるたびにチェックを厳しくしていく一方です。緩めることはありません。本質的な部分、技術的な部分が置き去りにされているようなところがあります。

藤井聡 もう一度言いますが、今のお話はすべて「緊縮財政が導いた必然的帰結」なわけです。緊縮だから現場量が少ないので、現場経験が積めない。エネルギーを費やす新しいものがないので、縮こまってコンプライアンスばかりに着目して、現場が疲弊する。

僕は、経済学や社会科学の知見を応用して、アンティオーステリティ、つまり「反緊縮」を進めようとしています。ただし、建設業界の活性化のためだけに「緊縮財政をやめよ」と言っているわけではありません。防衛省や医師会、消費者グループなどいろいろな方から意見をお伺いしてきた結果、緊縮財政があらゆる問題の根幹に位置する最も深刻な問題だと考えているわけです。

次のページ橋って、ロマンがある

«...34567»
  • この記事をシェアする962
  • この記事をツイートする247
この記事のコメントを見る5
こちらも合わせてどうぞ!
「社会からバカにされる業界に、普通の若者は行かない」 京大工学部の学生から視た”土木”のリアル
「社会からバカにされる業界に、普通の若者は行かない」 京大工学部の学生から視た”土木”のリアル
日本有数の土木の学び場 京大工学部・地球工学科 京都大学工学部の土木工学科は、1897年の京都帝国大学の創立と同時に設立された歴史を持つ。日本有数の土木の学び場として、多くの研究者、技術者などを輩出してきた。 現在は地球...
「出すぎた杭は打たれない!」建コン業界をざわつかせる若手リーダーの野望
「出すぎた杭は打たれない!」建コン業界をざわつかせる若手リーダーの野望
建設コンサルタンツ協会 若手の会代表 伊藤昌明 一般社団法人 建設コンサルタンツ協会の中に、「業界展望を考える若手技術者の会」(通称:若手の会)という内部組織がある。 若手ゆえの過激な内容を含んだ「魂のメルマガ」や、業界...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
「土木は馬鹿の仕事?」建設業を知らない人ほど「3K」と言いたがる!
「土木は馬鹿の仕事?」建設業を知らない人ほど「3K」と言いたがる!
土木を馬鹿にする若者たち 先日、とある地域の業務委託を行っている際、私たちの作業を見ていた若者数人がこんな会話をしていました。 若者A「こんな暑い中、よくあんな作業できるよな」 若者B「絶対にあんな仕事はしたくないよな。...
建設業は「犯罪の温床」で「社会の底辺」なのか?世間の偏見にモノ申す!
建設業は「犯罪の温床」で「社会の底辺」なのか?世間の偏見にモノ申す!
作業服だと世間の目が気になりませんか? 仕事の種類を二分すると、ホワイトカラーとブルーカラーに大別される。そして建設現場で作業服を着用して働いている人は、ブルーカラーに属するが、ブルーカラーと聞いて良いイメージを持つ日本...
権威主義にウンザリした元ナビタイムIT技術者が、あえて土木で起業するワケ
権威主義にウンザリした元ナビタイムIT技術者が、あえて土木で起業するワケ
元・ナビタイムの技術者が語る、土木業界の闇 土木学会若手パワーアップ小委員会の連載企画「土木辞めた人、戻ってきた人インタビュー」。第3回目は、株式会社トラフィックブレインの社長・太田恒平さんです。 太田恒平さんは東京大学...

この記事を書いた人

四国の犬
この著者の他の記事を見る
基本的には従順ですが、たまに噛みつきます。
「インフラを蔑ろにする国家は間違いなく滅びる」 藤井聡×ゼネコン×国交省の京大OBが語り合う”土木の使命” 「インフラを蔑ろにする国家は間違いなく滅びる」 藤井聡×ゼネコン×国交省の京大OBが語り合う”土木の使命”

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 「インフラを蔑ろにする国家は間違いなく滅びる」 藤井聡×ゼネコン×国交省の京大OBが語り合う”土木の使命”
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 「インフラを蔑ろにする国家は間違いなく滅びる」 藤井聡×ゼネコン×国交省の京大OBが語り合う”土木の使命”

コメント(5)

コメントフォームへ
  • - 2019/12/25 2:47

    誰もコメントしていないのであえて言う。公共事業は財政が健全な時は肯定されますが、財政が厳しくなると否定されます。東日本大震災で私の設備会社は倒産しました。人は災害リスク音痴になっています。私がそうです。そこから、施工管理技士になり思うことは、日本はトラック物流システムの国であることと大量消費大量生産で国力を維持してきました。しかしながら維持・メンテナンスは世界的見てもダメな国です。これから、世界で様々な災害が起こります。日本は対応遅れると思います。

    返信する 通報する
  • - 2019/12/31 17:04

    社会インフラを整備しない国は亡びる。
    当たり前のことですよね。

    自分で自分の首を絞める事をやりながら、社会が成熟する筈がない。
     そのうち思い知りますよ。
    身動きとれなくなって、狭い地域でしか動けない何百年か前の頃に戻った時にね

    返信する 通報する
  • - 2020/01/11 7:44

    安かろうよかろうなんて近代化した昨今ありえない。
    公共工事で利益を出してはいけない意味もわからない。
    予定価格があり入札する以上は市場単価を超えていないのに高落札率=談合、だからすべて悪だの考えもよくわからない。
    そもそもありえない程安い(市場単価)で請けている。
    いいかげん国民はマスコミに騙されていることに気づくべき。

    返信する 通報する
  • - 2020/06/20 14:19

    僕自身は土木に関して全く素人な理工系学生ですが、読んでいて心当たりのある話が多いと思いました。
    緊縮財政は本当に酷いようですね。

    返信する 通報する
  • - 2020/08/30 22:03

    そもそもインフラに金かけ過ぎ。
    地震国なので高い技術力を持って整備は良いが仕様が厳しいし高品質を求める割には耐用年数が短い、メンテナンス方法や費用を全く考慮してない計画ばかり。
    諸外国の様にもっと簡易にしてコスト下げてメンテした方が効率的ではないですか?
    1国民として傍から見ていると作る事で満足してしまって次世代への引継ぎは考えて無いとしか思えないです。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様