施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

「インフラを蔑ろにする国家は間違いなく滅びる」 藤井聡×ゼネコン×国交省の京大OBが語り合う”土木の使命”

  • インタビュー
  • 技術を知る
公開日:2019.11.14 / 最終更新日:2022.08.16
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 5 コメント
  • メールで共有

仲間と現場の話をいつもしているから、最先端の研究ができる

藤井聡 でも、こういう現場を巡る話って、本当に研究者にとって宝物だと思う。例えば僕は今「MMT」、これは「Modern Monetary Theory」、「現代貨幣理論」っていう経済理論を研究してるんだけど、この理論は現在の経済学の中では完全に”異端”の扱いを受けています。なぜ経済学者たちが緊縮経済学なのかと言うと、彼らの師匠が緊縮財政学だからです。

で、実際のところ今、日本でMMTを大学で研究として取り扱っている学者は、よくよく見まわしてみると僕だけになってしまっている。で、なぜ僕がこのMMTに注目して、学生指導しながら研究を進めているのかというと、MMTという経済理論は正しい経済政策、財政政策、インフラ政策を進める上で、極めて有用な”真実”を実践的、理論的に明らかにした、ほとんど唯一の正しい経済理論だからです。

つまり、僕は、現場で聞いた問題を解消するために必要な理論を勉強しているというわけです。いわば、「師匠にやらされてる」「師匠に教えてもらった事を何となく続けている」んじゃなくて、「現場から要請」があるから、海外の文献や研究者を交流しながらMMTの研究をやっているわけです。

で、僕がなぜ、こういう研究スタイルでやっていけるのかと言うと、見坂くんや岡村くんのような仲間とずっと現場の話をしてきたからです。こういう現場の問題をどうやったら解決できるのかをあれこれ考えて、「今辿り付いた理論というのがMMTだった」というわけです。

そもそも僕は、社会科学者はこうあるべきだと考えています。現場の声と抽象的な理論がどういう対応関係にあるのかを常に考えながら、世間に処方箋を提供していくというのが、本来あるべき社会科学者としてのスタイルだし、実際、社会科学者の創始者の一人であるデビッド・ヒュームだってそういうスタイルを提唱してたんです。つまり、社会科学には工学的素養が必須なわけです。

で、よくよく考えると、これもやはりローカルミニマム(局所最適解)の問題なんだろうと思います。非常に「狭い範囲」で最適解を考えた結果が、今の日本の緊縮財政なんです。MMTはもっと広い領域で「政府がなすべき最善の仕事を考えましょう」と言っているわけです。

そのためには、公共投資を増やす、公務員を増やす、減税をするなどのいろいろな方法があって、これら実行すれば、まだまだ日本はいくらでも良くなるポテンシャルを秘めているわけです。

本来、それを技術的に語るのが経済学者なんですが、彼らにはデータを使わない新興宗教のようなところが色濃くあるので、残念ながらローカルミニマムから一向に抜けられない。これを抜け出すには、「焼きなまし法」的なアプローチ(注:最適化理論の一つ。簡単に言うと、普段と違うことをときどき、違う角度で考えるようにすると、スゴく良い解決策が見つかるという理論)が必要だと考えています。

ただ、僕のスタイルは、経済学者からはもちろんのこと、少々残念ですが、土木計画学の人間からもしばしば異端扱いされています。心ある仲間達は学会の中にももちろんいますが、実際のところ風当たりも強いし、必ずしも楽ではない。ぶっちゃけ言って「しんどいなあ」と思う事も多い。

それでも何とかスタイルを変えずにやっていけているのは、お二人のような友人がいて、いつもああだこうだと話をしているからだと思いますね。

見坂茂範 藤井くんは、われわれにとって非常に良い接着剤なんですよ。彼は国土政策を考える上で、土木系公務員が抱えている課題を理解しています。その上で、彼が学者として、言論人として世の中に発信してくれる。接着剤としての彼の役割をちゃんと理解してくれています。

藤井聡 言論人としての僕の立ち居振る舞いには、国交省の方々はヒヤヒヤされることも多いとは思いますが(笑)。

一同 (笑)。

岡村正典 ゼネコンにいる人間が藤井くんをどう見ているかと言うと、われわれにとって心地良いところだけ切り取っているかもしれないけども、多くは建設業に味方だと思っていると思います。

自分たちも同じことを大きな声で言いたいけど、世間から「自分たちの仕事がほしいからまた言ってるよ」と反応されるので言えない。そういう意味で、藤井くんが代弁してくれるので、非常にありがたい存在であり、応援しているという感じがあります。

個人的には、藤井くんとは1年生のころから、しょうもないことばっかりやってきましたが(笑)。

藤井聡 ホンマホンマ。学生のときは、ホンマしょうもないこと以外、一切やってなかったなぁ(笑)。

人材採用・企業PR・販促等を強力サポート!

「施工の神様」に取材してほしい企業・個人の方は、

こちらからお気軽にお問い合わせください。

«...34567
  • この記事をシェアする962
  • この記事をツイートする247
この記事のコメントを見る5
こちらも合わせてどうぞ!
「社会からバカにされる業界に、普通の若者は行かない」 京大工学部の学生から視た”土木”のリアル
「社会からバカにされる業界に、普通の若者は行かない」 京大工学部の学生から視た”土木”のリアル
日本有数の土木の学び場 京大工学部・地球工学科 京都大学工学部の土木工学科は、1897年の京都帝国大学の創立と同時に設立された歴史を持つ。日本有数の土木の学び場として、多くの研究者、技術者などを輩出してきた。 現在は地球...
「出すぎた杭は打たれない!」建コン業界をざわつかせる若手リーダーの野望
「出すぎた杭は打たれない!」建コン業界をざわつかせる若手リーダーの野望
建設コンサルタンツ協会 若手の会代表 伊藤昌明 一般社団法人 建設コンサルタンツ協会の中に、「業界展望を考える若手技術者の会」(通称:若手の会)という内部組織がある。 若手ゆえの過激な内容を含んだ「魂のメルマガ」や、業界...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
「土木は馬鹿の仕事?」建設業を知らない人ほど「3K」と言いたがる!
「土木は馬鹿の仕事?」建設業を知らない人ほど「3K」と言いたがる!
土木を馬鹿にする若者たち 先日、とある地域の業務委託を行っている際、私たちの作業を見ていた若者数人がこんな会話をしていました。 若者A「こんな暑い中、よくあんな作業できるよな」 若者B「絶対にあんな仕事はしたくないよな。...
建設業は「犯罪の温床」で「社会の底辺」なのか?世間の偏見にモノ申す!
建設業は「犯罪の温床」で「社会の底辺」なのか?世間の偏見にモノ申す!
作業服だと世間の目が気になりませんか? 仕事の種類を二分すると、ホワイトカラーとブルーカラーに大別される。そして建設現場で作業服を着用して働いている人は、ブルーカラーに属するが、ブルーカラーと聞いて良いイメージを持つ日本...
権威主義にウンザリした元ナビタイムIT技術者が、あえて土木で起業するワケ
権威主義にウンザリした元ナビタイムIT技術者が、あえて土木で起業するワケ
元・ナビタイムの技術者が語る、土木業界の闇 土木学会若手パワーアップ小委員会の連載企画「土木辞めた人、戻ってきた人インタビュー」。第3回目は、株式会社トラフィックブレインの社長・太田恒平さんです。 太田恒平さんは東京大学...

この記事を書いた人

四国の犬
この著者の他の記事を見る
基本的には従順ですが、たまに噛みつきます。
「インフラを蔑ろにする国家は間違いなく滅びる」 藤井聡×ゼネコン×国交省の京大OBが語り合う”土木の使命” 「インフラを蔑ろにする国家は間違いなく滅びる」 藤井聡×ゼネコン×国交省の京大OBが語り合う”土木の使命”

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 「インフラを蔑ろにする国家は間違いなく滅びる」 藤井聡×ゼネコン×国交省の京大OBが語り合う”土木の使命”
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 「インフラを蔑ろにする国家は間違いなく滅びる」 藤井聡×ゼネコン×国交省の京大OBが語り合う”土木の使命”

コメント(5)

コメントフォームへ
  • - 2019/12/25 2:47

    誰もコメントしていないのであえて言う。公共事業は財政が健全な時は肯定されますが、財政が厳しくなると否定されます。東日本大震災で私の設備会社は倒産しました。人は災害リスク音痴になっています。私がそうです。そこから、施工管理技士になり思うことは、日本はトラック物流システムの国であることと大量消費大量生産で国力を維持してきました。しかしながら維持・メンテナンスは世界的見てもダメな国です。これから、世界で様々な災害が起こります。日本は対応遅れると思います。

    返信する 通報する
  • - 2019/12/31 17:04

    社会インフラを整備しない国は亡びる。
    当たり前のことですよね。

    自分で自分の首を絞める事をやりながら、社会が成熟する筈がない。
     そのうち思い知りますよ。
    身動きとれなくなって、狭い地域でしか動けない何百年か前の頃に戻った時にね

    返信する 通報する
  • - 2020/01/11 7:44

    安かろうよかろうなんて近代化した昨今ありえない。
    公共工事で利益を出してはいけない意味もわからない。
    予定価格があり入札する以上は市場単価を超えていないのに高落札率=談合、だからすべて悪だの考えもよくわからない。
    そもそもありえない程安い(市場単価)で請けている。
    いいかげん国民はマスコミに騙されていることに気づくべき。

    返信する 通報する
  • - 2020/06/20 14:19

    僕自身は土木に関して全く素人な理工系学生ですが、読んでいて心当たりのある話が多いと思いました。
    緊縮財政は本当に酷いようですね。

    返信する 通報する
  • - 2020/08/30 22:03

    そもそもインフラに金かけ過ぎ。
    地震国なので高い技術力を持って整備は良いが仕様が厳しいし高品質を求める割には耐用年数が短い、メンテナンス方法や費用を全く考慮してない計画ばかり。
    諸外国の様にもっと簡易にしてコスト下げてメンテした方が効率的ではないですか?
    1国民として傍から見ていると作る事で満足してしまって次世代への引継ぎは考えて無いとしか思えないです。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様