ハンプとは、自動車の速度軽減のために道路上に設置される凸部(高さ10cm程度;長さ6m)のことであるが、生活道路を改善する有力なツールとして用いられている。ハンプは欧米での採用実績が多く、国内での実証試験を通じ、仕様と効果の関係を示すデータを基に、詳細な数値基準が整備されている。尚、ハンプの傾斜部の施工はスムーズになるため容易とは限らず、生活道路には水道/下水のインフラが埋設されるため、施工においてはこれらの処理を考慮せねばならないとされる。ちなみに、道路に物理的な障害を設置することは通行面や騒音などのリスクにもなりかねず、利用者や沿道住民への説明責任を果たす意味でも技術的な裏づけが必須とされる。国土交通省は2016年に”凸部、狭窄部及び屈曲部の設置に関する技術基準”を施行し、詳細基準が定められた。
ハンプ
話題の記事
-
点数稼ぎに走るのは「なんか違う」
- インタビュー
- 技術を知る
2023.05.30
-
【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
- インタビュー
2023.04.18
-
人と機械はどう補完? これからの橋梁点検
- インタビュー
- 技術を知る
2023.02.28
-
地場コンが無理やり「週休2日工事」を導入した結果
- 失敗を生かす
2023.02.24
-
職人が大激怒!現場監督として初めて担当した現場でトラブル発生…
- 失敗を生かす
2022.10.07
-
日ハム新球場は600億円、神宮球場は53万円? プロ野球12球団スタジアム建設費ランキング
- エトセトラ
2022.05.03