AE(アコースティック・エミッション)とは、acoustic emissionの略。材料や構造物の亀裂、変形、破壊などに伴い発生する弾性波(振動や音波)のこと。超音波領域の高い周波数を発する。材料や構造物の欠陥そのものがAEを放出するため、AEの挙動をAEセンサ(圧電素子センサ)などによって調査すること(AE法)で、材料が変形する様子を非破壊的に発見できる。AE法は欠陥検出、腐食診断、強度推定などの材料評価のほか、構造物の保守検査などに用いられている。AE法によって、圧力容器の欠陥、化学プラントの漏れ、パイプラインや貯蔵タンクの腐食、岩盤の地すべり、 鉄道の疲労劣化などを診断することができる。
AE(アコースティック・エミッション)
話題の記事
-
「広い視野を持つことが必要」西松建設の若きドボジョが語る、ダム建設の魅力や奥深さ
- インタビュー
- キャリアを考える
2021.02.25
-
「大型木造建築は、注文住宅の延長線」 木造大工がビルを建てる時代へ
- インタビュー
2021.02.17
-
“利益が潤う現場”の共通点とは?利益を出すのも施工管理技術者の仕事
- 技術を知る
2021.02.04
-
「鉄筋の結束は、もう職人がやる仕事じゃない」 香川発の建設ロボが、鉄筋職人の汗一粒の価値を高める
- インタビュー
- 技術を知る
2021.02.03
-
定年後も居残る「アナログ現場代理人」は迷惑?施工管理デジタル化の功罪
- エトセトラ
- キャリアを考える
2021.01.25
-
“ねこ検定監修の一級建築士”が設計する「猫が幸せになれる家」ってどんな家?
- インタビュー
2020.12.24