浮床構造とは、遮音効果を高める二重床のことで、中に緩衝材を挟む構造のことである。原理的にはスラブ上にグラスウール厚40_を敷き(間仕切壁際にも立ち上げ)、その上にビニールシート/ポリエチレンシートを敷いて、豆砂利コンクリート/押えモルタルを45_位打設/塗布するものである。また、この押さえが破損しないように溶接金網を入れるとされる。尚、床配管がある場合、浮き床を厚くする必要があるが、その分手数や費用も嵩みまた荷重も大きくなるため、設計段階で検討することとされる。ちなみに、コンクリート/モルタルの代わりに(軽量の)泡モルタルを使用した事例があるが、亀裂が出やすいため、散水養生をするなど注意が必要とされる。浮床構造は共同住宅では多く採用されている。
浮床構造
話題の記事
-
点数稼ぎに走るのは「なんか違う」
- インタビュー
- 技術を知る
2023.05.30
-
【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
- インタビュー
2023.04.18
-
人と機械はどう補完? これからの橋梁点検
- インタビュー
- 技術を知る
2023.02.28
-
地場コンが無理やり「週休2日工事」を導入した結果
- 失敗を生かす
2023.02.24
-
職人が大激怒!現場監督として初めて担当した現場でトラブル発生…
- 失敗を生かす
2022.10.07
-
日ハム新球場は600億円、神宮球場は53万円? プロ野球12球団スタジアム建設費ランキング
- エトセトラ
2022.05.03