SSS工法とは、土木/建築の多目的/用途に対応できる高性能地中式連続壁工法のことで、清水建設によって昭和43年に開発された。原理的には、建築においては先行エレメント(壁体材料)を施工してから、それらの間に後行エレメント(壁体材料)を順次連続施工していく本体壁として、土木においては先行エレメント(掘削/スライム処理/鉄筋建て込み/コンクリート打設)を施工してから後行エレメント(先行エレメント間の広域残余部分における同様の施工)を施工して基礎杭/遮水壁/山留壁)を造成するものである。SSS工法にはA工法/B工法が存在し、多様な地盤条件に応じたリーズナブルかつ低騒音/低振動で環境に優しい工法として、多様なバリエーション(壁体材料/継手構造/施工環境/自動化技術/土砂分離設備/掘削機等)が用意されている。尚、SSS工法はシミズ掘削精度管理システムによる出来形管理によって、大深度化/多機能化ニーズへの対応が実現され、地質条件やオペレータに依らない作業軽減ならびに小型装置による簡易移動/運搬の向上などにも寄与している。
SSS工法
話題の記事
-
点数稼ぎに走るのは「なんか違う」
- インタビュー
- 技術を知る
2023.05.30
-
【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
- インタビュー
2023.04.18
-
人と機械はどう補完? これからの橋梁点検
- インタビュー
- 技術を知る
2023.02.28
-
地場コンが無理やり「週休2日工事」を導入した結果
- 失敗を生かす
2023.02.24
-
職人が大激怒!現場監督として初めて担当した現場でトラブル発生…
- 失敗を生かす
2022.10.07
-
日ハム新球場は600億円、神宮球場は53万円? プロ野球12球団スタジアム建設費ランキング
- エトセトラ
2022.05.03