トンネル切羽AI自動評価システムとは、安藤ハザマ/日本システムウエアによって共同開発された切羽の地質状況を自動評価するシステムのことで、地山判定の高度省人化に寄与するものである。原理的には、現場における岩盤の画像データを、Deep Learning(AI;人工知能)搭載の検査機器に送信することで、サーバーに蓄積された施工データ/計測データを基にした学習データを持って地山判定に適用するものである。尚、一般に山岳トンネルの調査/設計段階では詳細な地質状況の把握は困難とされるため、施工段階における実際の地質との差異を介して、支保工の変更や追加対策工の検討が必要とされている。ちなみに、トンネル切羽AI自動評価システムは、TFT探査(坑内弾性波探査手法;安藤ハザマ開発)とAIを組み合わせ、切羽の弾性波速度と地質の専門技術者が把握する岩盤との関係をAIを介して高精度に認識することによるものであり、余掘りを最小限にする火薬量の自動評価などへの技術進化や、全トンネルならびに他工種への導入拡大についても期待がなされている。
トンネル切羽AI自動評価システム
話題の記事
-
点数稼ぎに走るのは「なんか違う」
- インタビュー
- 技術を知る
2023.05.30
-
【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
- インタビュー
2023.04.18
-
人と機械はどう補完? これからの橋梁点検
- インタビュー
- 技術を知る
2023.02.28
-
地場コンが無理やり「週休2日工事」を導入した結果
- 失敗を生かす
2023.02.24
-
職人が大激怒!現場監督として初めて担当した現場でトラブル発生…
- 失敗を生かす
2022.10.07
-
日ハム新球場は600億円、神宮球場は53万円? プロ野球12球団スタジアム建設費ランキング
- エトセトラ
2022.05.03