いきものコンシェルジュとは、2012年に大成建設によって開発された生物多様性の簡易評価ツール(タブレット版)のことで、原理的には、計画地内外の環境分析に基づいた生物多様性の定量化(見える化)によって、豊かな環境作り/計画に寄与するものである。いきものコンシェルジュの開発経緯は、2010年のCOP10で、環境配慮型の施工計画を実施する上で生物多様性への配慮が不可欠とされたことに起因する。尚、いきものコンシェルジュは2つのステップ(周辺環境の入力/計画内容の入力)で生物の飛来の可能性(大/中/小/ほぼ来ない)を短時間に評価でき、また計画地周辺の環境(緑量/樹林/芝生/水辺)を入力することで、現状と計画を比較しながら、打合せ時の方針決定に寄与するものとされる。
いきものコンシェルジュ
話題の記事
-
点数稼ぎに走るのは「なんか違う」
- インタビュー
- 技術を知る
2023.05.30
-
【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
- インタビュー
2023.04.18
-
人と機械はどう補完? これからの橋梁点検
- インタビュー
- 技術を知る
2023.02.28
-
地場コンが無理やり「週休2日工事」を導入した結果
- 失敗を生かす
2023.02.24
-
職人が大激怒!現場監督として初めて担当した現場でトラブル発生…
- 失敗を生かす
2022.10.07
-
日ハム新球場は600億円、神宮球場は53万円? プロ野球12球団スタジアム建設費ランキング
- エトセトラ
2022.05.03