WIT地盤改良管理システムとは、若築建設によって開発された地盤改良管理システムのこと。原理的には、Autodesk Infrastructure Design SuiteとNavis+を併用することで、地盤改良体を3Dモデル化し、出来形/品質情報を属性データとして取り組むことで施工情報を一元管理するものである。尚、進捗状況をアニメーション/色分け表示させることで、施工記録による施工管理の高度化や既設構造物との干渉チェック、発注者や地域住民との合意形成、要注意箇所の事前把握にも寄与できるとされる。地盤改良工事は、直接視認することができず、地質状況によって改良仕様が変化したり、複数の工法で施工するケースもあるため、従来型の2次元図面だけではイメージの限界がある。WIT地盤改良管理システムは、直接工事に従事する人以外にも施工管理記録の中から必要な情報を入手できる対策も求められている。
WIT地盤改良管理システム
話題の記事
-
点数稼ぎに走るのは「なんか違う」
- インタビュー
- 技術を知る
2023.05.30
-
【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
- インタビュー
2023.04.18
-
人と機械はどう補完? これからの橋梁点検
- インタビュー
- 技術を知る
2023.02.28
-
地場コンが無理やり「週休2日工事」を導入した結果
- 失敗を生かす
2023.02.24
-
職人が大激怒!現場監督として初めて担当した現場でトラブル発生…
- 失敗を生かす
2022.10.07
-
日ハム新球場は600億円、神宮球場は53万円? プロ野球12球団スタジアム建設費ランキング
- エトセトラ
2022.05.03